複数辞典一括検索+

きっ‐さき【切っ先・鋒】🔗🔉

きっ‐さき切っ先・鋒】 (キリサキの転) ①刃物の先の尖った最先端部。刀の刃先。 ②切りそいで尖らした物の先。転じて、言葉による鋭い攻撃。「話の―が自分に向く」 ⇒きっさき‐あがり【切っ先上り】 ⇒きっさき‐さがり【切っ先下り】 ⇒きっさき‐はずし【切っ先外し】 ⇒きっさき‐はずれ【切っ先外れ】

とかり【鋒】🔗🔉

とかり】 「ほこ」の異称。

ほう【鋒】🔗🔉

ほう】 ほこさき。きっさき。

ほう‐し【鋒矢】🔗🔉

ほう‐し鋒矢】 鋒矢形の略。 ⇒ほうし‐がた【鋒矢形】

ほうし‐がた【鋒矢形】🔗🔉

ほうし‐がた鋒矢形】 陣立の一つ。小勢で多勢を破ろうとする備えで、足軽を∧のように立てて射立て、後に武者を一の字の縦列とし、機を見て足軽が両方へ開く時、武者が急に突進するもの。 ⇒ほう‐し【鋒矢】

ほう‐たん【鋒端】🔗🔉

ほう‐たん鋒端】 ほこさき。きっさき。

ほう‐てき【鋒鏑】🔗🔉

ほう‐てき鋒鏑】 ほこさきとやじり。転じて、武器。兵器。

ほう‐ぼう【鋒鋩】‥バウ🔗🔉

ほう‐ぼう鋒鋩‥バウ ①刃物のきっさき。ほこさき。 ②気性や言葉の鋭いたとえ。

ほこ‐さき【矛先・鉾先・鋒】🔗🔉

ほこ‐さき矛先・鉾先・鋒】 ①矛のきっさき。 ②攻撃の方向。「―を向ける」「―を転ずる」 ③鋭い勢い。「―が鈍る」「―をゆるめる」

ほこ‐ぶすま【鋒襖・矛襖】🔗🔉

ほこ‐ぶすま鋒襖・矛襖】 敵などに向かって矛先を多く並べること。

ほこ‐や【鉾矢・鋒矢】🔗🔉

ほこ‐や鉾矢・鋒矢】 ①鉾の形をした鏃やじり。また、その矢。 ②陣立ての名。隊列中央の足軽を突出させ、その後ろに武者が備えるもの。鉾矢形。

[漢]鋒🔗🔉

 字形 〔金部7画/15画/4315・4B2F〕 〔音〕ホウ(漢) 〔訓〕ほこさき・きっさき [意味] 刃物の、先のとがった部分。ほこさき。するどい先端。「鋒鋩ほうぼう・鋭鋒・筆鋒・先鋒」 [下ツキ 鋭鋒・機鋒・舌鋒・先鋒・筆鋒・論鋒

広辞苑で始まるの検索結果 1-12