複数辞典一括検索+![]()
![]()
○雨後の筍うごのたけのこ🔗⭐🔉
○雨後の筍うごのたけのこ
物事が次々に出てくることのたとえ。
⇒う‐ご【雨後】
う‐ごま【胡麻】
ゴマの古名。宇津保物語藤原君「―は油にしぼりて売るに」
うごめか・す【蠢かす】
〔他五〕
うごめくようにする。「鼻を―・す」
うごめ・く【蠢く】
〔自五〕
はっきりとでなく、全体がわずかに絶えず動く。もぐもぐ動く。うごうごする。おごめく。海道記「小蟹どもおのが穴々より出でて―・き遊ぶ」。「闇の中に―・く人影」
うごも・つ【墳つ】
〔自四〕
土が高くもりあがる。うぐもつ。うごもる。うぐろもつ。大唐西域記長寛点「土地は沃壌ウコモチて花果茂盛なり」
うごも・る【墳る】
〔自四〕
(→)「うごもつ」に同じ。〈類聚名義抄〉
うごろもち【鼴鼠】
モグラの異称。〈倭名類聚鈔18〉
う‐こん【右近】
右近衛府うこんえふの略。↔左近。
⇒うこん‐にんぎょう【右近人形】
⇒うこん‐の‐じょう【右近将監】
⇒うこん‐の‐じん【右近の陣】
⇒うこん‐の‐ぞう【右近将監】
⇒うこん‐の‐たいふ【右近大夫】
⇒うこん‐の‐たちばな【右近の橘】
⇒うこん‐の‐つかさ【右近司】
⇒うこん‐の‐ばば【右近の馬場】
う‐こん【鬱金】
①ショウガ科の多年草。アジア熱帯原産、沖縄でも栽培。根茎は肥大して黄色。葉は葉柄とともに長さ約1メートル。夏・秋に花穂を生じ、卵形白色の苞を多くつけ、各苞に3〜4個ずつの淡黄色唇形花を開く。根茎を止血薬・香料やカレー粉・沢庵漬の黄色染料とする。キゾメグサ。「鬱金の花」は〈[季]秋〉。〈易林本節用集〉
うこん
ウコン
提供:OPO
②鬱金色の略。
⇒うこん‐いろ【鬱金色】
⇒うこん‐うつぎ【鬱金空木】
⇒うこん‐こ【鬱金粉】
⇒うこん‐こう【鬱金香】
⇒うこん‐ぞめ【鬱金染】
⇒うこん‐ばな【鬱金花】
⇒うこん‐もめん【鬱金木綿】
うこん‐いろ【鬱金色】
ウコンの根茎で染めた濃い鮮黄色。
Munsell color system: 2Y7.5/12
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐うつぎ【鬱金空木】
スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。北国の高山に自生。高さ約1.5メートル。茎の表皮は剥離する。葉は卵円形。夏、花柄を出し、長さ3〜4センチメートルの黄緑色漏斗状の花を開く。近縁種にキバナウツギがある。
⇒う‐こん【鬱金】
う‐こんえ【右近衛】‥ヱ
①右近衛府の略。
②右近衛府の兵士。
⇒うこんえ‐の‐しょうげん【右近衛将監】
⇒うこんえ‐の‐しょうしょう【右近衛少将】
⇒うこんえ‐の‐しょうそう【右近衛将曹】
⇒うこんえ‐の‐だいしょう【右近衛大将】
⇒うこんえ‐の‐ちゅうじょう【右近衛中将】
⇒うこんえ‐ふ【右近衛府】
うこんえ‐の‐しょうげん【右近衛将監】‥ヱ‥シヤウ‥
右近衛府の判官。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこんえ‐の‐しょうしょう【右近衛少将】‥ヱ‥セウシヤウ
右近衛府の次官。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこんえ‐の‐しょうそう【右近衛将曹】‥ヱ‥シヤウサウ
右近衛府の主典。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこんえ‐の‐だいしょう【右近衛大将】‥ヱ‥シヤウ
右近衛府の長官。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこんえ‐の‐ちゅうじょう【右近衛中将】‥ヱ‥ジヤウ
右近衛府の次官。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこんえ‐ふ【右近衛府】‥ヱ‥
近衛府このえふの一つ。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこん‐こ【鬱金粉】
ウコンの根を粉末にしたもの。染料とする。
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐こう【鬱金香】‥カウ
チューリップ。うっこんこう。北原白秋、邪宗門「また、高窓の―。かげに斃たおるる白牛の眉間のいたみ、憤怒いきどおり」
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐ぞめ【鬱金染】
うこん色に染めたもの。
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐にんぎょう【右近人形】‥ギヤウ
木・紙などで作り、黄色の袱紗ふくさをかぶった人形。江戸時代、女形右近源左衛門を模したもの。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐じょう【右近将監】
右近衛府の判官。うこんえのしょうげん。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐じん【右近の陣】‥ヂン
月華門内にあった右近衛府の詰所。右仗。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐ぞう【右近将監】
(→)「うこんのじょう」に同じ。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐たいふ【右近大夫】
右近将監の五位に進んだもの。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐たちばな【右近の橘】
平安時代以降、紫宸殿の南階下の西方に植えた橘。儀式のとき右近衛府の官人がその側に列したからいう。↔左近の桜。→紫宸殿(図)。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐つかさ【右近司】
右近衛府。また、右近衛府の官人。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐ばば【右近の馬場】
右近衛府に属した馬場。一条北大宮通にあり、競馬くらべうまなどが行われた。古今著聞集10「―にて競馬十番を御覧じけり」
⇒う‐こん【右近】
うこん‐ばな【鬱金花】
(→)檀香梅だんこうばい1の別称。
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐もめん【鬱金木綿】
うこん染または人造染料による黄色の木綿。着物や赤ん坊の下着あるいは器物を包む布などに使用。
⇒う‐こん【鬱金】
うさ【宇佐】
(もと
狭・宇沙とも書いた)大分県北部の市。周防灘に面する。中心地区宇佐は、宇佐神宮の鳥居前町。人口6万1千。
う‐さ【憂さ】
ういこと。つらいこと。古今和歌集雑「世にふれば―こそまされ」。「―を晴らす」
う‐さ【有作】
〔仏〕作られたもの。自然ならぬこと。有相。有為。栄華物語玉台「―無作の諸法の相を見ざる所」↔無作
う‐ざい【有才】
才能がある人。ものしり。
う‐ざい【有罪】
罪科があること。ゆうざい。日葡辞書「ウザイムザイヲエラバズ」
うざ・い
〔形〕
(「うざったい」を略した俗語)わずらわしい。うっとうしい。気持が悪い。
うざい‐がき【有財餓鬼】
①〔仏〕餓鬼の一種。祭祀などの時に捨てられた食物を食う得棄鬼、巷ちまたに遺失された食物を食う得失鬼、夜叉・羅刹らせつなどという勢力鬼の総称。↔無財餓鬼。
②金銭を多く持ちながら欲の深い人。守銭奴。また、人をののしっていう語。浮世草子、好色敗毒散「其の心は貧僧より遥かに浅ましき―といふものなり」
う‐さいかく【烏犀角】
黒色の犀角。粉末は烏犀円といい、漢方で解熱剤として用いる。
うさい‐たい【烏犀帯】
石帯の一種。銙かに烏犀角を用いて飾りにしたもの。六位以下および検非違使など、また、重服・諒闇の時に用いる。
うざ‐うざ
小さいものが多数集まってうごめくさま。うじゃうじゃ。狂言、蟹山伏「小足八足とはうしろに―した足が八本あるわ」
う‐ざお【鵜竿】‥ザヲ
竿の先に樹皮または鳥の羽毛などをつけたもので、魚をおどし、網に追い入れる道具。
うさぎ【兎】
(「う」は兎のこと、「さぎ」は兎の意の梵語「舎舎迦ささか」の転とする説、朝鮮語起源とする説、鷺さぎとする説とがある)ウサギ目の哺乳類の総称。耳の長いウサギ科と耳が小さく、小形のナキウサギ科とに大別。ウサギ科はオーストラリア・ニュー‐ジーランドなどを除く全世界に分布するが、以前いなかった地域にも移入されて野生化している。日本には北海道にユキウサギ、それ以外の地域にノウサギがいる。また、家畜としてカイウサギを飼育。耳長く、前脚は短く後脚は長い。行動は敏捷・活発で、繁殖力はすこぶる大。肉は食用、毛は筆につくる。おさぎ。〈[季]冬〉。〈本草和名〉→なきうさぎ。
カイウサギ
提供:東京動物園協会
エゾユキウサギ
提供:東京動物園協会
ノウサギ(白毛)
撮影:小宮輝之
⇒うさぎ‐あみ【兎網】
⇒うさぎ‐うま【兎馬・驢】
⇒うさぎ‐がり【兎狩り】
⇒うさぎ‐ぎく【兎菊】
⇒うさぎ‐ごや【兎小屋】
⇒うさぎ‐ざ【兎座】
⇒うさぎ‐とび【兎跳び・兎飛び】
⇒うさぎ‐の‐ふん【兎の糞】
⇒うさぎ‐ばね【兎跳ね】
⇒うさぎ‐びょうほう【兎兵法】
⇒うさぎ‐ぶえ【兎笛】
⇒うさぎ‐みみ【兎耳】
⇒うさぎ‐むすび【兎結び】
⇒兎死すれば狐これを悲しむ
⇒兎波を走る
⇒兎に祭文
⇒兎の登り坂
⇒兎を見て犬を放つ
うさぎ‐あみ【兎網】
兎を捕らえるのに用いる網。
⇒うさぎ【兎】
うさぎ‐うま【兎馬・驢】
驢馬ろばの異称。〈類聚名義抄〉
⇒うさぎ【兎】
うさぎ‐がり【兎狩り】
大勢で兎を追い立てて、逃げ道に張った網にかけて捕らえること。〈[季]冬〉
⇒うさぎ【兎】
うさぎ‐ぎく【兎菊】
キク科の多年草。アジア東部の寒冷地に分布。日本では本州中部と北海道の高山草原に生え、代表的な高山植物。根茎は長く這い、葉は互生して匙さじ形。茎・葉ともに軟質で毛が多い。茎は高さ10〜30センチメートル、直立し茎頂に鮮黄色で径4〜5センチメートルの頭状花を1個つける。
⇒うさぎ【兎】
うさぎ‐ごや【兎小屋】
①うさぎを飼う小屋。
②(rabbit hutch)1979年、ECの非公式報告書の中で、日本人の狭い住居を形容した語。
⇒うさぎ【兎】
うさぎ‐ざ【兎座】
(Lepus ラテン)オリオン座の南にある星座。2月の夕方に南天に現れる。
⇒うさぎ【兎】
ウコン
提供:OPO
②鬱金色の略。
⇒うこん‐いろ【鬱金色】
⇒うこん‐うつぎ【鬱金空木】
⇒うこん‐こ【鬱金粉】
⇒うこん‐こう【鬱金香】
⇒うこん‐ぞめ【鬱金染】
⇒うこん‐ばな【鬱金花】
⇒うこん‐もめん【鬱金木綿】
うこん‐いろ【鬱金色】
ウコンの根茎で染めた濃い鮮黄色。
Munsell color system: 2Y7.5/12
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐うつぎ【鬱金空木】
スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。北国の高山に自生。高さ約1.5メートル。茎の表皮は剥離する。葉は卵円形。夏、花柄を出し、長さ3〜4センチメートルの黄緑色漏斗状の花を開く。近縁種にキバナウツギがある。
⇒う‐こん【鬱金】
う‐こんえ【右近衛】‥ヱ
①右近衛府の略。
②右近衛府の兵士。
⇒うこんえ‐の‐しょうげん【右近衛将監】
⇒うこんえ‐の‐しょうしょう【右近衛少将】
⇒うこんえ‐の‐しょうそう【右近衛将曹】
⇒うこんえ‐の‐だいしょう【右近衛大将】
⇒うこんえ‐の‐ちゅうじょう【右近衛中将】
⇒うこんえ‐ふ【右近衛府】
うこんえ‐の‐しょうげん【右近衛将監】‥ヱ‥シヤウ‥
右近衛府の判官。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこんえ‐の‐しょうしょう【右近衛少将】‥ヱ‥セウシヤウ
右近衛府の次官。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこんえ‐の‐しょうそう【右近衛将曹】‥ヱ‥シヤウサウ
右近衛府の主典。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこんえ‐の‐だいしょう【右近衛大将】‥ヱ‥シヤウ
右近衛府の長官。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこんえ‐の‐ちゅうじょう【右近衛中将】‥ヱ‥ジヤウ
右近衛府の次官。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこんえ‐ふ【右近衛府】‥ヱ‥
近衛府このえふの一つ。
⇒う‐こんえ【右近衛】
うこん‐こ【鬱金粉】
ウコンの根を粉末にしたもの。染料とする。
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐こう【鬱金香】‥カウ
チューリップ。うっこんこう。北原白秋、邪宗門「また、高窓の―。かげに斃たおるる白牛の眉間のいたみ、憤怒いきどおり」
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐ぞめ【鬱金染】
うこん色に染めたもの。
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐にんぎょう【右近人形】‥ギヤウ
木・紙などで作り、黄色の袱紗ふくさをかぶった人形。江戸時代、女形右近源左衛門を模したもの。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐じょう【右近将監】
右近衛府の判官。うこんえのしょうげん。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐じん【右近の陣】‥ヂン
月華門内にあった右近衛府の詰所。右仗。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐ぞう【右近将監】
(→)「うこんのじょう」に同じ。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐たいふ【右近大夫】
右近将監の五位に進んだもの。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐たちばな【右近の橘】
平安時代以降、紫宸殿の南階下の西方に植えた橘。儀式のとき右近衛府の官人がその側に列したからいう。↔左近の桜。→紫宸殿(図)。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐つかさ【右近司】
右近衛府。また、右近衛府の官人。
⇒う‐こん【右近】
うこん‐の‐ばば【右近の馬場】
右近衛府に属した馬場。一条北大宮通にあり、競馬くらべうまなどが行われた。古今著聞集10「―にて競馬十番を御覧じけり」
⇒う‐こん【右近】
うこん‐ばな【鬱金花】
(→)檀香梅だんこうばい1の別称。
⇒う‐こん【鬱金】
うこん‐もめん【鬱金木綿】
うこん染または人造染料による黄色の木綿。着物や赤ん坊の下着あるいは器物を包む布などに使用。
⇒う‐こん【鬱金】
うさ【宇佐】
(もと
狭・宇沙とも書いた)大分県北部の市。周防灘に面する。中心地区宇佐は、宇佐神宮の鳥居前町。人口6万1千。
う‐さ【憂さ】
ういこと。つらいこと。古今和歌集雑「世にふれば―こそまされ」。「―を晴らす」
う‐さ【有作】
〔仏〕作られたもの。自然ならぬこと。有相。有為。栄華物語玉台「―無作の諸法の相を見ざる所」↔無作
う‐ざい【有才】
才能がある人。ものしり。
う‐ざい【有罪】
罪科があること。ゆうざい。日葡辞書「ウザイムザイヲエラバズ」
うざ・い
〔形〕
(「うざったい」を略した俗語)わずらわしい。うっとうしい。気持が悪い。
うざい‐がき【有財餓鬼】
①〔仏〕餓鬼の一種。祭祀などの時に捨てられた食物を食う得棄鬼、巷ちまたに遺失された食物を食う得失鬼、夜叉・羅刹らせつなどという勢力鬼の総称。↔無財餓鬼。
②金銭を多く持ちながら欲の深い人。守銭奴。また、人をののしっていう語。浮世草子、好色敗毒散「其の心は貧僧より遥かに浅ましき―といふものなり」
う‐さいかく【烏犀角】
黒色の犀角。粉末は烏犀円といい、漢方で解熱剤として用いる。
うさい‐たい【烏犀帯】
石帯の一種。銙かに烏犀角を用いて飾りにしたもの。六位以下および検非違使など、また、重服・諒闇の時に用いる。
うざ‐うざ
小さいものが多数集まってうごめくさま。うじゃうじゃ。狂言、蟹山伏「小足八足とはうしろに―した足が八本あるわ」
う‐ざお【鵜竿】‥ザヲ
竿の先に樹皮または鳥の羽毛などをつけたもので、魚をおどし、網に追い入れる道具。
うさぎ【兎】
(「う」は兎のこと、「さぎ」は兎の意の梵語「舎舎迦ささか」の転とする説、朝鮮語起源とする説、鷺さぎとする説とがある)ウサギ目の哺乳類の総称。耳の長いウサギ科と耳が小さく、小形のナキウサギ科とに大別。ウサギ科はオーストラリア・ニュー‐ジーランドなどを除く全世界に分布するが、以前いなかった地域にも移入されて野生化している。日本には北海道にユキウサギ、それ以外の地域にノウサギがいる。また、家畜としてカイウサギを飼育。耳長く、前脚は短く後脚は長い。行動は敏捷・活発で、繁殖力はすこぶる大。肉は食用、毛は筆につくる。おさぎ。〈[季]冬〉。〈本草和名〉→なきうさぎ。
カイウサギ
提供:東京動物園協会
エゾユキウサギ
提供:東京動物園協会
ノウサギ(白毛)
撮影:小宮輝之
⇒うさぎ‐あみ【兎網】
⇒うさぎ‐うま【兎馬・驢】
⇒うさぎ‐がり【兎狩り】
⇒うさぎ‐ぎく【兎菊】
⇒うさぎ‐ごや【兎小屋】
⇒うさぎ‐ざ【兎座】
⇒うさぎ‐とび【兎跳び・兎飛び】
⇒うさぎ‐の‐ふん【兎の糞】
⇒うさぎ‐ばね【兎跳ね】
⇒うさぎ‐びょうほう【兎兵法】
⇒うさぎ‐ぶえ【兎笛】
⇒うさぎ‐みみ【兎耳】
⇒うさぎ‐むすび【兎結び】
⇒兎死すれば狐これを悲しむ
⇒兎波を走る
⇒兎に祭文
⇒兎の登り坂
⇒兎を見て犬を放つ
うさぎ‐あみ【兎網】
兎を捕らえるのに用いる網。
⇒うさぎ【兎】
うさぎ‐うま【兎馬・驢】
驢馬ろばの異称。〈類聚名義抄〉
⇒うさぎ【兎】
うさぎ‐がり【兎狩り】
大勢で兎を追い立てて、逃げ道に張った網にかけて捕らえること。〈[季]冬〉
⇒うさぎ【兎】
うさぎ‐ぎく【兎菊】
キク科の多年草。アジア東部の寒冷地に分布。日本では本州中部と北海道の高山草原に生え、代表的な高山植物。根茎は長く這い、葉は互生して匙さじ形。茎・葉ともに軟質で毛が多い。茎は高さ10〜30センチメートル、直立し茎頂に鮮黄色で径4〜5センチメートルの頭状花を1個つける。
⇒うさぎ【兎】
うさぎ‐ごや【兎小屋】
①うさぎを飼う小屋。
②(rabbit hutch)1979年、ECの非公式報告書の中で、日本人の狭い住居を形容した語。
⇒うさぎ【兎】
うさぎ‐ざ【兎座】
(Lepus ラテン)オリオン座の南にある星座。2月の夕方に南天に現れる。
⇒うさぎ【兎】
広辞苑に「雨後の」で始まるの検索結果 1-1。