複数辞典一括検索+

ふう‐ど【風土】🔗🔉

ふう‐ど風土】 その土地固有の気候・地味など、自然条件。土地柄。特に、住民の気質や文化に影響を及ぼす環境にいう。万葉集17「越中の―」。「日本の―に適した作物」「永田町の政治―」。(書名別項) ⇒ふうど‐き【風土記】 ⇒ふうど‐しょく【風土色】 ⇒ふうど‐びょう【風土病】

ふうど【風土】(作品名)🔗🔉

ふうど風土】 和辻哲郎の代表的著作。1935年(昭和10)刊。ある地域の気候・地質・景観をその土地に住む人間との関わりの中で捉え、モンスーン型(東アジア)・砂漠型(西アジア)・牧場型(ヨーロッパ)の3類型を設定。

ふうど‐き【風土記】🔗🔉

ふうど‐き風土記⇒ふどき⇒ふう‐ど【風土】

ふうど‐しょく【風土色】🔗🔉

ふうど‐しょく風土色】 風土の差異によって生ずるそれぞれの特色。 ⇒ふう‐ど【風土】

ふうど‐びょう【風土病】‥ビヤウ🔗🔉

ふうど‐びょう風土病‥ビヤウ 一定の地域に持続して多発する、その地方特有の病気。地理・気候・地質・生物相および住民の生活様式など種々の要因がある。つつが虫病・日本住血吸虫病・くる病・甲状腺腫・作州熱・天竜熱・秋疫・フィラリア症など。 ⇒ふう‐ど【風土】

ふど‐き【風土記】🔗🔉

ふど‐き風土記】 地方別に風土・産物・文化その他の情勢を記したもの。

ふどき【風土記】(作品名)🔗🔉

ふどき風土記】 713年(和銅6)元明天皇の詔によって、諸国に命じて郡郷の名の由来、地形、産物、伝説などを記して撰進させた地誌。完本として伝わるものは出雲風土記のみで、常陸・播磨の両風土記は一部が欠け、豊後・肥前のものはかなり省略されていて、撰進された時期も一律ではない。文体は国文体を交えた漢文体。平安時代や江戸時代に編まれた風土記と区別するため「古風土記」という。→出雲風土記→播磨風土記→肥前風土記→常陸風土記→豊後風土記 →文献資料[出雲国風土記]

広辞苑風土で始まるの検索結果 1-7