複数辞典一括検索+![]()
![]()
かお・る【薫る・香る・馨る】カヲル🔗⭐🔉
かお・る【薫る・香る・馨る】カヲル
〔自五〕
①煙・霧・霞・靄もや・香などがただよう。万葉集2「伊勢の国は…潮気のみ―・れる国に」
②よいにおいがただよう。におう。「菊の香―・る佳よき日」「風―・る五月」
③顔、特に目もとなどがつややかで美しい。源氏物語薄雲「つらつきまみの―・れるほどなど、いへば更なり」
かぐわし・い【芳しい・香しい・馨しい】カグハシイ🔗⭐🔉
かぐわし・い【芳しい・香しい・馨しい】カグハシイ
〔形〕[文]かぐは・し(シク)
(「香細くわし」の意)
①香りがよい。かんばしい。こうばしい。万葉集19「花橘の―・しき」。「―・い花の香り」
②美しい。万葉集18「―・し君を相見つるかも」。「―・い乙女の姿」
かんばし・い【香しい・芳しい・馨しい】🔗⭐🔉
かんばし・い【香しい・芳しい・馨しい】
〔形〕[文]かんば・し(シク)
(カグハシの転)
①においがよい。かおりがよい。こうばしい。「―・い香り」
②りっぱである。おもしろい。結構である。多く、下に打消の表現を伴う。「―・い成績ではない」「―・くない評判」
けい‐きょう【馨香】‥キヤウ🔗⭐🔉
けい‐きょう【馨香】‥キヤウ
⇒けいこう
けい‐こう【馨香】‥カウ🔗⭐🔉
けい‐こう【馨香】‥カウ
よい香り。けいきょう。
[漢]馨🔗⭐🔉
馨 字形
〔香部11画/20画/人名/1930・333E〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕かおる・かおり
[意味]
よいにおいがする。かおる。かおり。感化や名声が伝わる。「芳馨」
▷[
]は異体字。
〔香部11画/20画/人名/1930・333E〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕かおる・かおり
[意味]
よいにおいがする。かおる。かおり。感化や名声が伝わる。「芳馨」
▷[
]は異体字。
広辞苑に「馨」で始まるの検索結果 1-6。