複数辞典一括検索+![]()
![]()
馨🔗⭐🔉
【馨】
20画 香部 [人名漢字]
区点=1930 16進=333E シフトJIS=8A5D
《音読み》 ケイ
/キョウ(キャウ)
〈x
ng・x
n〉
《訓読み》 かおる(かをる)/かぐわしい(かぐはし)/かおり(かをり)
《名付け》 か・かおり・かおる・きよ・よし
《意味》
{動・形}かおる(カヲル)。かぐわしい(カグハシ)。すんだかおりがする。また、かおりが遠くまでただようさま。▽よい影響や評判が遠くまで伝わるさまにたとえることもある。「黍稷非馨、明徳惟馨=黍稷馨ルニ非ズ、明徳惟レ馨ル」〔→書経〕
{名}かおり(カヲリ)。すんだかおり。▽よい影響やよい評判にたとえることもある。「馨聞ケイブン(りっぱな評判)」
〔俗〕「寧馨児ネイケイジ」とは、あの子の意。▽六朝時代、江南地方の俗語で、現代江南語の「那行児ナアハル」に当たる。
《解字》
会意兼形声。「香+音符磬ケイ(すみきった音を出す石板)の略体」。
《単語家族》
磬ケイ(すんだ音を出す石板)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
20画 香部 [人名漢字]
区点=1930 16進=333E シフトJIS=8A5D
《音読み》 ケイ
/キョウ(キャウ)
〈x
ng・x
n〉
《訓読み》 かおる(かをる)/かぐわしい(かぐはし)/かおり(かをり)
《名付け》 か・かおり・かおる・きよ・よし
《意味》
{動・形}かおる(カヲル)。かぐわしい(カグハシ)。すんだかおりがする。また、かおりが遠くまでただようさま。▽よい影響や評判が遠くまで伝わるさまにたとえることもある。「黍稷非馨、明徳惟馨=黍稷馨ルニ非ズ、明徳惟レ馨ル」〔→書経〕
{名}かおり(カヲリ)。すんだかおり。▽よい影響やよい評判にたとえることもある。「馨聞ケイブン(りっぱな評判)」
〔俗〕「寧馨児ネイケイジ」とは、あの子の意。▽六朝時代、江南地方の俗語で、現代江南語の「那行児ナアハル」に当たる。
《解字》
会意兼形声。「香+音符磬ケイ(すみきった音を出す石板)の略体」。
《単語家族》
磬ケイ(すんだ音を出す石板)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
馨香 ケイコウ🔗⭐🔉
【馨香】
ケイコウ
すみきったかおり。
遠方にまで漂うかおり。▽遠方に及ぶ徳化のたとえ。
すみきったかおり。
遠方にまで漂うかおり。▽遠方に及ぶ徳化のたとえ。
馨逸 ケイイツ🔗⭐🔉
【馨逸】
ケイイツ そのかおりが特にすぐれていること。
漢字源に「馨」で始まるの検索結果 1-3。