複数辞典一括検索+![]()
![]()
かお・る【香る・薫る・×馨る】かをる🔗⭐🔉
かお・る【香る・薫る・×馨る】かをる
[動ラ五(四)]
よいにおいがする。芳香を放つ。「梅が―・る」
煙・霧・霞(かすみ)などが、ほのかに立つ。立ちこめる。「塩気のみ―・れる国に」〈万・一六二〉
顔などが華やかに美しく見える。つややかな美しさが漂う。「いみじくふくらかに愛敬づき、あてに―・り」〈栄花・音楽〉
よいにおいがする。芳香を放つ。「梅が―・る」
煙・霧・霞(かすみ)などが、ほのかに立つ。立ちこめる。「塩気のみ―・れる国に」〈万・一六二〉
顔などが華やかに美しく見える。つややかな美しさが漂う。「いみじくふくらかに愛敬づき、あてに―・り」〈栄花・音楽〉
か‐ぐわし・い【△芳しい・△香しい・×馨しい】‐ぐはしい🔗⭐🔉
か‐ぐわし・い【△芳しい・△香しい・×馨しい】‐ぐはしい
[形]
かぐは・し[シク]《「香(か)細(くは)し」の意》
よいにおいがする。香りがよい。かんばしい。こうばしい。「―・い梅の香り」
心が引かれる。好ましい。すばらしい。「あなたとの最初の邂逅が、こんなにも、海を、月を、夜を、―・くさせたとしか思われません」〈田中英光・オリンポスの果実〉「見まく欲(ほ)り思ひしなへに縵(かづら)かげ―・し君を相見つるかも」〈万・四一二〇〉
[派生]かぐわしげ[形動]かぐわしさ[名]
かぐは・し[シク]《「香(か)細(くは)し」の意》
よいにおいがする。香りがよい。かんばしい。こうばしい。「―・い梅の香り」
心が引かれる。好ましい。すばらしい。「あなたとの最初の邂逅が、こんなにも、海を、月を、夜を、―・くさせたとしか思われません」〈田中英光・オリンポスの果実〉「見まく欲(ほ)り思ひしなへに縵(かづら)かげ―・し君を相見つるかも」〈万・四一二〇〉
[派生]かぐわしげ[形動]かぐわしさ[名]
かんばし・い【芳しい・×馨しい・△香しい】🔗⭐🔉
かんばし・い【芳しい・×馨しい・△香しい】
[形]
かんば・し[シク]《「かぐわしい」の音変化》
においがよい。こうばしい。「―・い花の香り」「栴檀(せんだん)は双葉より―・し」
(多く打消しの語を伴って用いる)好ましいもの、りっぱなものと認められるさま。「成績が―・くない」
[派生]かんばしげ[形動]かんばしさ[名]
かんば・し[シク]《「かぐわしい」の音変化》
においがよい。こうばしい。「―・い花の香り」「栴檀(せんだん)は双葉より―・し」
(多く打消しの語を伴って用いる)好ましいもの、りっぱなものと認められるさま。「成績が―・くない」
[派生]かんばしげ[形動]かんばしさ[名]
けい‐きょう【×馨香】‐キヤウ🔗⭐🔉
けい‐きょう【×馨香】‐キヤウ
けいこう(馨香)
けいこう(馨香)
けい‐こう【×馨香】‐カウ🔗⭐🔉
けい‐こう【×馨香】‐カウ
よいにおい。芳香。けいきょう。「青年が要するかの一種芳烈な―を欠いでいた」〈蘆花・思出の記〉
馨🔗⭐🔉
馨
[音]ケイ
[訓]かお‐る
かお‐り
[部首]香
[総画数]20
[コード]区点 1930
JIS 333E
S‐JIS 8A5D
[分類]人名用漢字
[難読語]
→そ‐けい【素馨】
→ねいけい‐じ【寧馨児】
大辞泉に「馨」で始まるの検索結果 1-7。