複数辞典一括検索+![]()
![]()
こせん‐がく【古銭学・古泉学】🔗⭐🔉
こせん‐がく【古銭学・古泉学】
(numismatics)古銭の沿革・分類・系統・流通などを研究する学問。銭貨学。
⇒こ‐せん【古銭・古泉】
すう‐し【数詞】🔗⭐🔉
すう‐し【数詞】
(numeral)数量を量り、または順序を数えるのに用いる語。前者は1・2・3あるいは1個・2個・3個の類(基数詞という)、後者は1番・2番・3番あるいは第1・第2・第3の類(序数詞という)。
すうち‐せいぎょ【数値制御】🔗⭐🔉
すうち‐せいぎょ【数値制御】
(numerical control)移動量・送り速度など、必要な数値データをコンピューターに記憶させ、これによって機械を制御すること。NC
⇒すう‐ち【数値】
ナプス【NAPS】🔗⭐🔉
ナンバー【number】🔗⭐🔉
ナンバー【number】
①数字。番号。順位。
②雑誌などの号数。「バック‐―」
③曲目。「スタンダード‐―」
⇒ナンバー‐エイト【number eight】
⇒ナンバー‐スクール
⇒ナンバー‐ディスプレー
⇒ナンバー‐プレート【number plate】
⇒ナンバー‐ワン【number one; No.1】
ナンバー‐エイト【number eight】🔗⭐🔉
ナンバー‐エイト【number eight】
ラグビーで、スクラムの最後尾に位置する選手。
⇒ナンバー【number】
ナンバー‐スクール🔗⭐🔉
ナンバー‐スクール
(number school)設立順に数字を校名に入れたエリート養成の学校。旧制高等学校では一高から八高まで。旧制中等学校も多くの都道府県で採用。
⇒ナンバー【number】
ナンバー‐プレート【number plate】🔗⭐🔉
ナンバー‐プレート【number plate】
自動車などの登録番号を記した金属製の板。
⇒ナンバー【number】
ナンバー‐ワン【number one; No.1】🔗⭐🔉
ナンバー‐ワン【number one; No.1】
第1番。第一人者。トップ。
⇒ナンバー【number】
ナンバリング【numbering】🔗⭐🔉
ナンバリング【numbering】
①番号をつけること。
②ナンバリング‐マシンの略。
⇒ナンバリング‐マシン【numbering machine】
ナンバリング‐マシン【numbering machine】🔗⭐🔉
ナンバリング‐マシン【numbering machine】
自動番号押捺器。番号印字器。
⇒ナンバリング【numbering】
ヌミディア【Numidia】🔗⭐🔉
ヌミディア【Numidia】
アルジェリア北東部にあった古代王国の名。のちローマ帝国の属領となる。
フュステル‐ド‐クーランジュ【Numa Denis Fustel de Coulanges】🔗⭐🔉
フュステル‐ド‐クーランジュ【Numa Denis Fustel de Coulanges】
フランスの歴史家。著「古代都市」「古代フランス政治制度史」など。(1830〜1889)
ぶん‐し【分子】🔗⭐🔉
ぶん‐し【分子】
①(molecule)原子の結合体で、物質がその化学的性質を保って存在しうる最小の構成単位と見なされるもの。高分子のように数千から数万の原子から成るものもある。
②集団の中の各個人。成員。「異―」「不平―」
③〔数〕(numerator)分数の被除数。→分数。
⇒ぶんし‐いでんがく【分子遺伝学】
⇒ぶんし‐うん【分子雲】
⇒ぶんし‐かごうぶつ【分子化合物】
⇒ぶんしかん‐りょく【分子間力】
⇒ぶんし‐きどう【分子軌道】
⇒ぶんし‐しき【分子式】
⇒ぶんし‐シャペロン【分子シャペロン】
⇒ぶんし‐しんか【分子進化】
⇒ぶんし‐スペクトル【分子スペクトル】
⇒ぶんし‐せいぶつがく【分子生物学】
⇒ぶんし‐どけい【分子時計】
⇒ぶんし‐にんしき【分子認識】
⇒ぶんし‐びょう【分子病】
⇒ぶんし‐ふるい【分子篩】
⇒ぶんし‐ポンプ【分子ポンプ】
⇒ぶんし‐りょう【分子量】
広辞苑に「NUM」で始まるの検索結果 1-15。