複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (15)

エヌ‐シー【NC】🔗🔉

エヌ‐シーNC】 (numerical control)(→)数値制御

こせん‐がく【古銭学・古泉学】🔗🔉

こせん‐がく古銭学・古泉学】 (numismatics)古銭の沿革・分類・系統・流通などを研究する学問。銭貨学。 ⇒こ‐せん【古銭・古泉】

すう‐し【数詞】🔗🔉

すう‐し数詞】 (numeral)数量を量り、または順序を数えるのに用いる語。前者は1・2・3あるいは1個・2個・3個の類(基数詞という)、後者は1番・2番・3番あるいは第1・第2・第3の類(序数詞という)。

すうち‐せいぎょ【数値制御】🔗🔉

すうち‐せいぎょ数値制御】 (numerical control)移動量・送り速度など、必要な数値データをコンピューターに記憶させ、これによって機械を制御すること。NC ⇒すう‐ち【数値】

ナプス【NAPS】🔗🔉

ナプスNAPS】 (Numerical Analysis and Prediction System)数値解析予報システム。気象庁に設置するスーパー‐コンピューターを主軸として数値解析と数値予報を行うコンピューター‐システムで、気象予報以外に海洋に関する諸計算も行う。→コスメッツ→アデス

ナンバー【number】🔗🔉

ナンバーnumber】 ①数字。番号。順位。 ②雑誌などの号数。「バック‐―」 ③曲目。「スタンダード‐―」 ⇒ナンバー‐エイト【number eight】 ⇒ナンバー‐スクール ⇒ナンバー‐ディスプレー ⇒ナンバー‐プレート【number plate】 ⇒ナンバー‐ワン【number one; No.1】

ナンバー‐エイト【number eight】🔗🔉

ナンバー‐エイトnumber eight】 ラグビーで、スクラムの最後尾に位置する選手。 ⇒ナンバー【number】

ナンバー‐スクール🔗🔉

ナンバー‐スクール (number school)設立順に数字を校名に入れたエリート養成の学校。旧制高等学校では一高から八高まで。旧制中等学校も多くの都道府県で採用。 ⇒ナンバー【number】

ナンバー‐プレート【number plate】🔗🔉

ナンバー‐プレートnumber plate】 自動車などの登録番号を記した金属製の板。 ⇒ナンバー【number】

ナンバー‐ワン【number one; No.1】🔗🔉

ナンバー‐ワンnumber one; No.1】 第1番。第一人者。トップ。 ⇒ナンバー【number】

ナンバリング【numbering】🔗🔉

ナンバリングnumbering】 ①番号をつけること。 ②ナンバリング‐マシンの略。 ⇒ナンバリング‐マシン【numbering machine】

ナンバリング‐マシン【numbering machine】🔗🔉

ナンバリング‐マシンnumbering machine】 自動番号押捺器。番号印字器。 ⇒ナンバリング【numbering】

ヌミディア【Numidia】🔗🔉

ヌミディアNumidia】 アルジェリア北東部にあった古代王国の名。のちローマ帝国の属領となる。

フュステル‐ド‐クーランジュ【Numa Denis Fustel de Coulanges】🔗🔉

フュステル‐ド‐クーランジュNuma Denis Fustel de Coulanges】 フランスの歴史家。著「古代都市」「古代フランス政治制度史」など。(1830〜1889)

大辞林の検索結果 (24)

ナンバーnumber🔗🔉

ナンバー [1] number (1)数。数字。「用紙に―を打つ」 (2)番号。「ルーム-―」 (3)定期刊行物などの号数。「バック-―」 (4)音楽での曲目。 (5)陸上競技選手が胸や背につける番号。1994年(平成6)日本陸上競技連盟が「ゼッケン」から変更。

ナンバー-エイトnumber eight🔗🔉

ナンバー-エイト [5] number eight ラグビーで,バック-ローの一人。フォワードの第三列にいて,前後どちらから数えても八番目にあたる。

ナンバー-プレートnumberplate🔗🔉

ナンバー-プレート [6] numberplate 自動車などの登録番号標。ライセンス-プレート。

ナンバー-ワンnumber one; No. 1🔗🔉

ナンバー-ワン [5] number one; No. 1 (1)第一人者。花形。第一級。「実力―の投手」 (2)第一番。第一号。最初の人。

ヌミディアNumidia🔗🔉

ヌミディア Numidia アフリカの地中海沿岸,アルジェリア北東部地方の古名。紀元前200年頃ヌミディア王国が形成されたが,前46年ローマの属州となった。

フュステル-ド-クーランジュNuma Denis Fustel de Coulanges🔗🔉

フュステル-ド-クーランジュ Numa Denis Fustel de Coulanges (1830-1889) フランスの歴史学者。厳密な史料批判に基づく実証史学の方法を確立。著「古代都市」「古代フランス政治制度史」など。

numb[nm](英和)🔗🔉

numb→音声 a.しびれた;無感覚になった.

num・ber[nmbr](英和)🔗🔉

num・ber→音声 n.数;総数;数字;番号,ナンバー,第(何)号,(雑誌の)号 (the August 〜 8 月号);曲目;番組(のひとつ);連中,仲間;《文》数<単・複の>;(pl.) 算数;(pl.) 多数;(pl.) 数の優勢;(pl.) 詩 (verse);《楽》(pl.) リズム,拍子;衣服;<俗>女の子;<話>(特に選ばれた)人,物 (This is our most popular 〜.この品が当店では一番よく出ます);《旧約》(Numbers) 民数記;(the 〜s) 数当て賭博. ◎a great〔large〕 number of 非常にたくさんの,おびただしい. ◎any number of かなり多数の. ◎a number of いくらかの;たくさんの. ◎by (the) numbers《兵》号令〔規則〕に合せて. ◎get〔have〕 a person's number 人の意中〔正体〕を見破る. ◎in numbers 分冊で. ◎one's number is up〔has come〕 進退きわまって,死ぬ時が来た. ◎to the number of …ほども. ◎without number 無数の.

nmbering machne(英和)🔗🔉

nmbering machne 番号印字器,「ナンバリング」.

num・ber・less(英和)🔗🔉

num・ber・less a.無数の;番号のない.

nmber(s) pol〔rcket〕(英和)🔗🔉

nmber(s) pol〔rcket〕 (小銭をかける不法な)数当て賭博.

nu・men[nj:mn](英和)🔗🔉

nu・men[nj:mn] n.(pl.-mina[-min]) 守り神;内在する力.

nu・mer・a・ble[nj:mrbl](英和)🔗🔉

nu・mer・a・ble[nj:mrbl] a.数えられる.

nu・mer・al[nj:mrl](英和)🔗🔉

nu・mer・al→音声 n.数字;《文》数詞.

nu・mer・ate[nj:mreit](英和)🔗🔉

nu・mer・ate[nj:mreit] vt.数える,列挙する.

nu・mer・a・tion[nj:mrin](英和)🔗🔉

nu・mer・a・tion[nj:mrin] n.計算(法);《数》命数法,数読み.

nu・mer・a・tor[nj:mreitr](英和)🔗🔉

nu・mer・a・tor[nj:mreitr] n.(分数の)分子 (cf.denominator);計算する人〔物〕.

nu・mer・ic(al)[nju(:)mrik(l)](英和)🔗🔉

nu・mer・ic(al)[nju(:)mrik(l)] a.数の〔による〕.

nu・mer・ol・o・gy[nj:mrldi/‐rl‐](英和)🔗🔉

nu・mer・ol・o・gy[nj:mrldi/-rl-] n.数秘学,数占い.

nu・mer・ous[nj:mrs](英和)🔗🔉

nu・mer・ous→音声 a.多数の〔からなる〕.

nu・mi・nous[nj:mins](英和)🔗🔉

nu・mi・nous[nj:mins] a.神霊の;壮厳な.

nu・mis・mat・ic[nj:mizmtik](英和)🔗🔉

nu・mis・mat・ic[nj:mizmtik] a.貨幣(研究)の.

nu・mis・mat・ics(英和)🔗🔉

nu・mis・mat・ics n.pl.<単数扱い>貨幣〔メダル〕研究〔収集〕.

num・skull[nmskl](英和)🔗🔉

num・skull[nmskl] n.<話>ばか者 (fool).

広辞苑+大辞林NUMで始まるの検索結果。