複数辞典一括検索+

エス‐エル【SL】🔗🔉

エス‐エルSL】 (steam locomotive)蒸気機関車。

エス‐エル‐イー【SLE】🔗🔉

エス‐エル‐イーSLE】 〔医〕全身性エリテマトーデスの略称。→エリテマトーデス

エス‐エル‐ビー‐エム【SLBM】🔗🔉

エス‐エル‐ビー‐エムSLBM】 (submarine launched ballistic missile)潜水艦発射弾道弾。潜水艦に搭載して水中から発射するため探知が困難であり、戦略爆撃機・ICBMとならんで核戦力の中核をなす。

シエラ‐レオネ【Sierra Leone】🔗🔉

シエラ‐レオネSierra Leone】 アフリカの西岸にある共和国。1961年イギリスから独立、71年共和制。面積7万1000平方キロメートル。人口528万(2003)。首都フリータウン。→アフリカ(図)

じょうき‐きかんしゃ【蒸気機関車】‥クワン‥🔗🔉

じょうき‐きかんしゃ蒸気機関車‥クワン‥ (steam locomotive)蒸気機関を原動機とする機関車。SL ⇒じょう‐き【蒸気】

すいみん‐こうざ【睡眠口座】🔗🔉

すいみん‐こうざ睡眠口座】 (sleeping account)銀行・郵便局などに開設されている預貯金口座のうち、長期間にわたって受入れ・払戻しのないもの。↔活動口座。 ⇒すい‐みん【睡眠】

スライサー【slicer】🔗🔉

スライサーslicer】 食材を薄切りにする器具。また、薄切用の包丁。

スライス【slice】🔗🔉

スライスslice】 ①薄く切ること。また、その薄片。「パンを―する」 ②ゴルフで、右(左)打者が打ったボールが右(左)へ切れていくこと。↔フック。 ③テニスで、カットに似て一層鈍角にボールを切るように打つこと。

スライダー【slider】🔗🔉

スライダーslider】 野球で、投手の投球の一種。投げた腕と逆の側にすべるように水平に曲がる変化球。カーブと違ってあまり落ちない。

スライド【slide】🔗🔉

スライドslide】 ①滑ること。滑らせること。 ②内容を変えずに全体をずらすこと。「日程を1日ずつ―させる」 ③ある数量を他の数量の変化に応じて同じ割合で変えること。「賃金を物価に―させる」 ④カメラの撮り枠の引き蓋。すべりぶた。 ⑤スライド‐グラスの略。 ⑥スライド‐プロジェクターの略。 ⑦スライド‐プロジェクターで映写するための枠つきの透明陽画。 ⑧スライド‐ルールの略。 ⇒スライド‐グラス【slide glass】 ⇒スライド‐せい【スライド制】 ⇒スライド‐ちんぎん【スライド賃金】 ⇒スライド‐バルブ【slide valve】 ⇒スライド‐プロジェクター【slide projector】 ⇒スライド‐ルール【slide rule】

スライド‐グラス【slide glass】🔗🔉

スライド‐グラスslide glass】 顕微鏡による観察で、被検体をのせるガラス板。 ⇒スライド【slide】

スライド‐バルブ【slide valve】🔗🔉

スライド‐バルブslide valve】 〔機〕(→)滑り弁⇒スライド【slide】

スライド‐プロジェクター【slide projector】🔗🔉

スライド‐プロジェクターslide projector】 スライド7をスクリーン上に拡大・映写するための光学装置。スライドを照明する強い光源・ミラー・レンズ、これを遮蔽する箱および映写用レンズなどから成る。幻灯機。 ⇒スライド【slide】

スライド‐ルール【slide rule】🔗🔉

スライド‐ルールslide rule(→)計算尺⇒スライド【slide】

スラヴ【Slav】🔗🔉

スラヴSlav】 ヨーロッパ東部から北アジアに広く分布するスラヴ系諸語を話す人々。東スラヴ人(ロシア人・ウクライナ人・白ロシア人)・西スラヴ人(ポーランド人・チェコ人・スロヴァキア人など)・南スラヴ人(セルビア人・クロアチア人・ブルガリア人など)に大別される。 ⇒スラヴ‐ごは【スラヴ語派】 ⇒スラヴ‐しゅぎ【スラヴ主義】

スラヴ‐ごは【スラヴ語派】🔗🔉

スラヴ‐ごはスラヴ語派】 (Slavic)インド‐ヨーロッパ語族の一語派。東スラヴ(ロシア語・ウクライナ語・ベラルーシ語など)・西スラヴ(チェコ語・ポーランド語など)・南スラヴ(ブルガリア語・セルビア語など)の語群に分かれる。 ⇒スラヴ【Slav】

スラヴ‐しゅぎ【スラヴ主義】🔗🔉

スラヴ‐しゅぎスラヴ主義】 (slavyanofilstvo ロシア)1830〜40年代以後に現れたロシア思想史上の一潮流。西欧主義と対立、ロシア伝来の共同体に基づく固有の発展の道を主張。 ⇒スラヴ【Slav】

スラグ【slag】🔗🔉

スラグslag】 溶鉱炉・平炉などで鉱石を溶解・精錬する際に、溶剤の作用によって生じる混合酸化物のかす。二酸化ケイ素・酸化カルシウム・酸化マグネシウム・酸化アルミニウムその他から成る。製鋼スラグは特に鋼滓こうさいと書き、非鉄製錬では鍰からみ、踏鞴たたら吹きなどでは「のろ」という。鉱滓こうさい

スラックス【slacks】🔗🔉

スラックスslacks】 ズボン。もと、女性用のものを指したが、現在は主に男性のふだん着用の替えズボン。

スラッシュ【slash】🔗🔉

スラッシュslash】 ①(印刷用語)言葉の切れ目や、「または」の意などを示す「/」の記号。and/orなど。スラッシ。 ②上着にほどこした、裏地や下着を見せるための切れ目。

スラップ‐ショット【slap shot】🔗🔉

スラップ‐ショットslap shot】 (slapは「平手打ち」の意)アイス‐ホッケーで、強くパックを打ち、シュートすること。

スラップ‐スケート【slap skate】🔗🔉

スラップ‐スケートslap skate】 かかとの部分が氷面を捉える刃から離れ、バネで元に戻る構造のスケート靴。

スラップスティック【slapstick】🔗🔉

スラップスティックslapstick】 (ぴしゃりとたたく棒の意。もと道化芝居で道化役が相手をたたくのに用いた)どたばた喜劇。激しい動きや大げさな身振りで演ずる滑稽な筋立のもの。無声映画時代、マック=セネット(M. Sennett1880〜1960)監督が盛んに制作。

スラブ【slab】🔗🔉

スラブslab】 ①鋼塊を扁平形に圧延した半製品。 ②(登山用語)大きな一枚岩。 ③〔建〕鉛直方向の荷重を支持する板状のもの。ふつう鉄筋コンクリートの床板しょうばんをいう。

スラローム【slalom ノルウェー】🔗🔉

スラロームslalom ノルウェー】 スキーの回転競技。

スランガステーン【slangensteen オランダ】🔗🔉

スランガステーンslangensteen オランダ】 近世、オランダ人が持って来た薬。毒蛇の脳にあるという石。黒くて碁石に似、腫物の膿を吸って、毒を解く効があるという。蛇石。吸毒石。蘭説弁惑「すらんがは蛇の事、すていんは石の事」

スラング【slang】🔗🔉

スラングslang】 特定の社会や階層でのみ使われる卑俗な言葉。卑語。俗語。

スリーピング‐バッグ【sleeping bag】🔗🔉

スリーピング‐バッグsleeping bag(→)シュラーフザックに同じ。

スリーブ【sleeve】🔗🔉

スリーブsleeve】 袖。「ノー‐―」 スリーブ

スリッカー【slicker】🔗🔉

スリッカーslicker】 (本来、アメリカ西部で着る黄色い防水服)レインコートの一種。ゴム引布・オイル‐クロースなどの防水布でつくったもの。

スリング【sling】🔗🔉

スリングsling】 肩から斜めに掛けて、赤ん坊を抱っこするように包んで支える布。

スレーキ【sleek】🔗🔉

スレーキsleek】 綾織または平織の、滑らかで光沢のある綿織物。主に紳士服の裏地用。スレキ。

スレート【slate】🔗🔉

スレートslate】 粘板岩。また、その薄板で、主に屋根を葺くのに用いる石材。頁岩けつがんを用いることもあり、また人造のものもある。石板。石板瓦。石盤。

スレンダー【slender】🔗🔉

スレンダーslender】 体つきなどが、すらりとしたさま。ほっそりとしたさま。

スレンドロ【slendro インドネシア】🔗🔉

スレンドロslendro インドネシア】 〔音〕インドネシアの音組織の一つ。1オクターブの中にほぼ等間隔に配置された五つの音を持つ。ペロッグと対をなす。サレンドロ。

ソルト‐レーク‐シティー【Salt Lake City】🔗🔉

ソルト‐レーク‐シティーSalt Lake City】 アメリカ合衆国西部、ユタ州の州都。グレート‐ソルト湖畔にある。1847年モルモン教徒が入植、現在も同教の中心地。人口18万2千(2000)。

ど‐れい【奴隷】🔗🔉

ど‐れい奴隷】 ①[晋書劉元海載記]しもべ。奴僕。 ②(slave)人間としての権利・自由を認められず、他人の支配の下にさまざまな労務に服し、かつ売買・譲渡の対象とされる人。古代ではギリシア・ローマ、近代では南北アメリカの植民地に典型的に現れ、日本の古代の奴婢ぬひも大体これに当たる。→農奴。 ③ある物事に心を奪われ、そのためにしか行動しない人。「金銭の―」「恋の―」 ⇒どれい‐おうちょう【奴隷王朝】 ⇒どれい‐かいがん【奴隷海岸】 ⇒どれい‐かいほう【奴隷解放】 ⇒どれい‐こんじょう【奴隷根性】 ⇒どれい‐せい【奴隷制】 ⇒どれい‐どうとく【奴隷道徳】 ⇒どれい‐ぼうえき【奴隷貿易】 ⇒どれい‐ろうどう【奴隷労働】

どれい‐おうちょう【奴隷王朝】‥ワウテウ🔗🔉

どれい‐おうちょう奴隷王朝‥ワウテウ (Slave Dynasty)インド中世、デリー王朝の最初のもの。ゴール朝の将軍で奴隷出身のクトゥブッディーン=アイバクが創始。(1206〜1290) ⇒ど‐れい【奴隷】

🄰SLA🔗🔉

SLA [service level agreement]サービス水準合意.サービス提供者と利用者との間で結ぶサービスの品質を保証する契約.

広辞苑SLで始まるの検索結果 1-40もっと読み込む