複数辞典一括検索+

エスタブリッシュ【establish】🔗🔉

エスタブリッシュestablish】 設立すること。確立すること。

エスタブリッシュメント【establishment】🔗🔉

エスタブリッシュメントestablishment】 既成勢力。国家・市民社会のさまざまな次元で意志決定や政策形成に影響力を及ぼす既成の機構・組織・体制・秩序など。

エスタンプ【estampe フランス】🔗🔉

エスタンプestampe フランス】 版画。日本ではとくに、油彩・水彩・素描による原画を模刻した複製版画を指すことが多い。

エステティシャン【esthéticien フランス】🔗🔉

エステティシャンesthéticien フランス】 全身美容師。

エステティック【Ästhetik ドイツ・esthétique フランス】🔗🔉

エステティックÄsthetik ドイツ・esthétique フランス】 ①美学。 ②美顔、贅肉・無駄毛の除去、マッサージなどを行う全身美容。エステティーク。エステ。 ⇒エステティック‐サロン

エステラーゼ【Esterase ドイツ】🔗🔉

エステラーゼEsterase ドイツ】 エステルを酸とアルコールに分解する加水分解酵素の総称。狭義には、その一種のリパーゼを指す。

エステル【Ester ドイツ・ester イギリス】🔗🔉

エステルEster ドイツ・ester イギリス】 有機酸または無機酸とアルコールとが脱水反応により結合して生成する化合物の総称。アルカリを作用させると、酸のアルカリ塩とアルコールとに分解。酢酸エチルや油脂(脂肪酸とグリセリンとのエステル)の類。 ⇒エステル‐か【エステル化】

エストッペル【estoppel】🔗🔉

エストッペルestoppel】 〔法〕(→)禁反言

エストニア【Estonia】🔗🔉

エストニアEstonia】 バルト海沿岸の共和国。帝政ロシア領であったが第一次大戦後独立、1940年ソ連に編入。91年ソ連解体以前に独立。2004年EU加盟。住民はフィン系エストニア人が主。面積4万5000平方キロメートル。人口134万9千(2004)。首都タリン。→バルト三国→ヨーロッパ(図)

エストラゴン【estragon フランス】🔗🔉

エストラゴンestragon フランス】 キク科ヨモギ属の多年草。乾燥させた葉を肉や魚料理の臭み消しに、また生のまま酢に漬け込んでドレッシングに用いる。タラゴン。

エストラジオール【estradiol】🔗🔉

エストラジオールestradiol】 分子式C18H24O 脊椎動物の卵胞ホルモンの一つ。

エストロゲン【estrogen】🔗🔉

エストロゲンestrogen(→)卵胞ホルモンに同じ。

きん‐はんげん【禁反言】🔗🔉

きん‐はんげん禁反言】 〔法〕(estoppel)過去の行動と矛盾する主張を禁じ、取引の安全を保護する英米法上特有の法理。人が自由意志にもとづいて一旦行なった自分の行為、または捺印証書などに反する主張をすることを禁止する原則。エストッペルの原則。

び‐がく【美学】🔗🔉

び‐がく美学】 ①(esthétique フランス)(中江兆民の訳語で、旧訳語は「審美学」)自然・芸術における美の本質や構造を解明する学問。美的現象一般を対象として、それの内的・外的条件を解明し、理論的に基礎づける。 ②美しさに関する独特の価値観・こだわり。「引き際の―」 ⇒びがく‐し【美学史】

広辞苑estで始まるの検索結果 1-14