複数辞典一括検索+![]()
![]()
ウェブスター【Noah Webster】🔗⭐🔉
ウェブスター【Noah Webster】
アメリカの語学者。1828年「ウェブスター大辞典」を公刊。(1758〜1843)
エヌ‐ジー【NG】🔗⭐🔉
エヌ‐ジー【NG】
(no good)映画・テレビで、うまく撮影ができず駄目になること。また、そのような駄目になったフィルムやテープ。また広く、失敗。やりそこない。
カワード【Noel P. Coward】🔗⭐🔉
カワード【Noel P. Coward】
イギリスの俳優・劇作家。諷刺喜劇やミュージカル・レビューで活躍。(1899〜1973)
き‐ぞく【貴族】🔗⭐🔉
き‐ぞく【貴族】
①家柄や身分の貴い人。出生によって社会的特権を与えられた身分。
②(nobility)中世ヨーロッパの封建社会では、戦士身分として僧侶とともに領主層を構成し、土地と農民を支配した階級。→三部会。
③比喩的に、特権をもち高い地位にある人。「独身―」
⇒きぞく‐いん【貴族院】
⇒きぞくいん‐ぎいん【貴族院議員】
⇒きぞく‐しゅぎ【貴族主義】
⇒きぞく‐せい【貴族制】
⇒きぞく‐てき【貴族的】
こう‐てん【交点】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐てん【交点】カウ‥
①線と線、または線と面とが互いに交わる点。
②〔天〕(node)惑星・衛星・彗星などの軌道が黄道と交わる点。軌道が黄道を南から北へ通過する点を昇交点、北から南へ通過する点を降交点という。
⇒こうてん‐げつ【交点月】
チョムスキー【Noam Chomsky】🔗⭐🔉
チョムスキー【Noam Chomsky】
アメリカの言語学者。生成文法理論の提唱者。ことばの創造的側面・普遍的特質・習得の生得性を主張。ことばの研究を通して人間の精神構造の解明に貢献。反戦平和運動にも活躍。著「文法の構造」「文法理論の諸相」「形式と解釈」「統率・束縛理論」など。(1928〜)
ナンバー‐ワン【number one; No.1】🔗⭐🔉
ナンバー‐ワン【number one; No.1】
第1番。第一人者。トップ。
⇒ナンバー【number】
ノア【NOAA】🔗⭐🔉
ノア【NOAA】
(National Oceanic and Atmospheric Administration)アメリカ国立海洋大気庁。
ノア【Noah】🔗⭐🔉
ノア【Noah】
旧約聖書創世記6章以下の洪水伝説中の主人公。人類の堕落がもとで起きた大洪水に、方舟はこぶねに乗って難を免れるよう神に命ぜられ、新しい契約を授かって、アダムにつぐ人類の第2の祖先になったという。→方舟
ノイジネス【noisiness】🔗⭐🔉
ノイジネス【noisiness】
騒音の不快感を評価する指標の一つ。音そのものに付随した聴覚上の不快感。大きさだけでなく、音色や発生頻度などと関連する。航空機騒音の評価などに用いられる。→アノイアンス
ノイズ【noise】🔗⭐🔉
ノイズ【noise】
①騒音。雑音。
②電気信号の乱れ。
⇒ノイズ‐スケルチ‐かいろ【ノイズスケルチ回路】
⇒ノイズ‐フィルター【noise filter】
ノイズ‐スケルチ‐かいろ【ノイズスケルチ回路】‥クワイ‥🔗⭐🔉
ノイズ‐スケルチ‐かいろ【ノイズスケルチ回路】‥クワイ‥
(noise squelch)無線の受信機で、到来電波がない時の雑音を消すための回路。
⇒ノイズ【noise】
ノイズ‐フィルター【noise filter】🔗⭐🔉
ノイズ‐フィルター【noise filter】
電子機器・ケーブルなどに外部から侵入する雑音を軽減・除去する機器。
⇒ノイズ【noise】
ノエシス【noesis ギリシア】🔗⭐🔉
ノエシス【noesis ギリシア】
〔哲〕思惟。フッサール現象学において意識が対象に向かう作用的側面をいう。ノエシス‐ノエセオースは「思惟の思惟」という意味で、アリストテレスが自己完結的な観想を行う神を性格づけた語。↔ノエマ
ノエマ【noema ギリシア】🔗⭐🔉
ノエマ【noema ギリシア】
〔哲〕思惟されたもの。フッサール現象学において意識が志向的に向かう対象的側面をいう。↔ノエシス
ノエル【Noël フランス】🔗⭐🔉
ノエル【Noël フランス】
クリスマス。キリストの降誕祭。
ノー【no】🔗⭐🔉
ノー【no】
①否定・拒否を表す語。いや。いいえ。否。「―がなかなか言えない」↔イエス。
②(接頭語的に)「非」「無」などの意。「―‐スリーブ」「―‐コメント」
ノー‐カーボン‐し【ノーカーボン紙】🔗⭐🔉
ノー‐カーボン‐し【ノーカーボン紙】
(no carbon required paper)カーボン紙を間に挟まなくても複写がとれる紙。伝票に多く用いる。感圧紙。
ノー‐カウント🔗⭐🔉
ノー‐カウント
(和製語no count)競技などで、得点または失点の勘定に入れず、やりなおす場合に用いる語。
ノー‐ゲーム🔗⭐🔉
ノー‐ゲーム
(和製語no game)試合が無効になること。
ノー‐ゴール【no goal】🔗⭐🔉
ノー‐ゴール【no goal】
①球技で、反則などのため、ボールがゴールに入っても得点にならないこと。
②試合で1点も得点できないこと。
ノー‐コメント【no comment】🔗⭐🔉
ノー‐コメント【no comment】
(理由や事情の説明を避ける際に使う言葉)何も注釈を加えることはない。何も言うことはない。
ノー‐コンテスト【no contest】🔗⭐🔉
ノー‐コンテスト【no contest】
ボクシングで、無効試合。不測の事故で競技ができない場合など。
ノー‐ショー【no-show】🔗⭐🔉
ノー‐ショー【no-show】
航空便やホテルで予約客が手続に現れないこと。
ノー‐ダウン🔗⭐🔉
ノー‐ダウン
(no down)野球で、攻撃側がまだ一人もアウトになっていないこと。無死。ノーアウト。
ノー‐チェック🔗⭐🔉
ノー‐チェック
(和製語no check)検査・確認・照合をしないこと。「―で入口を通過する」
ノー‐ヒット【no hit】🔗⭐🔉
ノー‐ヒット【no hit】
野球で、無安打のこと。
⇒ノーヒット‐ノーラン【no hit no run】
ノーヒット‐ノーラン【no hit no run】🔗⭐🔉
ノーヒット‐ノーラン【no hit no run】
野球で、無安打無得点。
⇒ノー‐ヒット【no hit】
ノーヒューズ‐ブレーカー【no-fuse breaker】🔗⭐🔉
ノーヒューズ‐ブレーカー【no-fuse breaker】
過大な電流が流れたときにそれを感知し、遮断する装置。ヒューズの代りに用いる。繰り返し使用が可能なことからの名。
ノーブル【noble】🔗⭐🔉
ノーブル【noble】
高貴なさま。気品のあるさま。
ノーブレス‐オブリージ【noblesse oblige フランス】🔗⭐🔉
ノーブレス‐オブリージ【noblesse oblige フランス】
高い地位に伴う道徳的・精神的義務。
ノーベリウム【nobelium】🔗⭐🔉
ノーベリウム【nobelium】
(ノーベルの名に因む)超ウラン元素の一種。元素記号No 原子番号102の放射性元素。1958年、キュリウムに加速した炭素イオンを当てて人工的につくられた。
ノクターン【nocturne】🔗⭐🔉
ノクターン【nocturne】
(「夜の」の意のラテン語nocturnusから)自由な形式のピアノ小曲。イギリスの作曲家フィールド(J. Field1782〜1837)が創始した、静かな夜の気分をあらわす抒情的な曲。ショパンの作品が特に有名。夜想曲。ノクチュルヌ。
ノルウェー【Norway・諾威】🔗⭐🔉
ノルウェー【Norway・諾威】
北ヨーロッパ、スカンディナヴィア半島西部を占める立憲王国。古くはノルマン人が国家を形成。1397年デンマーク・スウェーデンとともに同君連合王国を形成、1905年分離独立。面積32万3000平方キロメートル。人口459万2千(2004)。首都オスロ。国民のほとんどは新教徒(ルター派)。
⇒ノルウェー‐ご【ノルウェー語】
ふし【節】🔗⭐🔉
ふし【節】
①竹・葦などの茎の、間をおいて隔てをなしている所。竹取物語「―を隔ててよごとに金こがねある竹を見つくることかさなりぬ」→よ(節)。
②樹幹の枝のつけ根の所。また、そのあと。
③動物の骨のつがいめ。関節。
④瘤状のもの。特に、糸・縄などで瘤状のところ。〈倭名類聚鈔14〉
⑤物事のくぎれ目。段落。節目。「人生の―」
⑥(心がとまるような)点。箇所。「あやしい―がある」
⑦(何かのきっかけとなる)とき。おり。際。源氏物語帚木「をこがましくも、またよき―なりとも思ひ給ふるに」。「折―」
⑧歌の音の高低・長短・強弱の変化する境目。転じて、曲節。旋律。メロディー。また、歌の一くだり。「一―うたう」「歌詞に―をつける」
⑨(フシと書く)浄瑠璃の節章の一つ。
⑩言いがかり。なんくせ。人情本、春色辰巳園「よくいろいろな―をつけるの。面倒な酒ならばよそうよ」
⑪魚の身を縦に4分したものの一つ。狂言、察化「鰹十―取つたは」
⑫かつおぶし。
⑬(女房詞)ほした芋がら。
⑭矢柄やがらの節。
⑮〔理〕(node)定在波において振幅が常に零または極小となる箇所。節点せってん。↔腹はら
⇒節を正ず
🄰No🔗⭐🔉
No
[nobelium]ノーベリウムの元素記号.
🄰No.; no.🔗⭐🔉
No.; no.
[numero ラテン]番号.ナンバー.
🄰NOD🔗⭐🔉
NOD
[news on demand]ニュース‐オン‐デマンド.好きな時に必要な情報を入手できるシステム.
🄰NOS🔗⭐🔉
NOS
[network operating system]ネットワーク‐オーエス.ネットワーク管理機能を持つオペレーティング‐システム.
🄰NOS🔗⭐🔉
NOS
[nitric oxide synthase]一酸化窒素合成酵素.
広辞苑に「nO」で始まるの検索結果 1-41。もっと読み込む