複数辞典一括検索+

ごみん‐かん【護民官】‥クワン🔗🔉

ごみん‐かん護民官‥クワン (tribuni plebis ラテン)古代ローマで、貴族・平民の対立に際し、平民保護のため、前5世紀中頃に置いたという官職。平民会から毎年10人選出し、平民会を招集しこれに提案する権限、貴族側の決定を拒否する権限を持った。トリビューン。

さんかく‐けい【三角形】🔗🔉

さんかく‐けい三角形】 〔数〕(triangle)一直線上にない三つの点のそれぞれを結ぶ線分によってできる図形。三つの内角をもつ。 ⇒さん‐かく【三角】

さんかく‐ざ【三角座】🔗🔉

さんかく‐ざ三角座】 (Triangulum ラテン)北天の星座。アンドロメダ座の南東にある。初冬の夕刻天頂にくる。 ⇒さん‐かく【三角】

さんかく‐ほう【三角法】‥ハフ🔗🔉

さんかく‐ほう三角法‥ハフ ①(trigonometry)三角比・三角関数の性質を扱う数学の一分科。 ②第3角(第3象限)において物体の投影図をつくる製図方式。 ⇒さん‐かく【三角】

さんじょう‐き【三畳紀】‥デフ‥🔗🔉

さんじょう‐き三畳紀‥デフ‥ (Triassic Period)地質年代で、中生代の最初の時代。約2億5000万年前から2億年前まで。アンモナイトが栄え、陸上では爬虫類が繁栄。また、原始哺乳類が出現。→地質年代(表)

さんぶ‐さく【三部作】🔗🔉

さんぶ‐さく三部作】 (trilogy)三部に分かれながら、互いに主題が連絡を保つ一つの作品。ダンテの「地獄編」「煉獄編」「天国編」から成る「神曲」の類。絵画などでもいう。 ⇒さん‐ぶ【三部】

さんぶん‐ほう【三分法】‥ハフ🔗🔉

さんぶん‐ほう三分法‥ハフ 〔論〕(trichotomy)区分される対象を三つの枝(肢)に分けてゆく区分の仕方。二分法・四分法などに対する。大・中・小や上・中・下の類。 ⇒さん‐ぶん【三分】

さんよう‐ちゅう【三葉虫】‥エフ‥🔗🔉

さんよう‐ちゅう三葉虫‥エフ‥ (trilobites)カンブリア紀からペルム紀にかけて生息した海生節足動物の一群。三葉虫綱として分類。体は不定数の体節から成り、背甲に覆われる。頭部・胸部・尾部に分かれ、各部は縦に三分される。極めて多種類で、多くは海底を這いまわっていたらしい。古生代の重要な示準化石の一つ。 三葉虫 撮影:冨田幸光

しこう‐さくご【試行錯誤】‥カウ‥🔗🔉

しこう‐さくご試行錯誤‥カウ‥ (trial and error)新しい状況や問題に直面して解決する見通しが立たない場合、いろいろ試みては失敗を繰り返すうちに、偶然成功した反応が次第に確立されていく過程。 ⇒し‐こう【試行】

せんどう‐おん【顫動音】🔗🔉

せんどう‐おん顫動音】 〔言〕(trill)舌などの弾性のある発音器官を振動させて発せられる子音。〔r〕の類。日本語の「べらんめえ調」の巻き舌の音。ふるえ音。→弾音 ⇒せん‐どう【顫動】

トライアスロン【triathlon】🔗🔉

トライアスロンtriathlon】 混成競技の一つ。オリンピック・世界選手権などでは遠泳(1.5キロメートル)・自転車(40キロメートル)・マラソン(10キロメートル)の3種目を連続して行い、経過時間を競う。距離を短縮したミニ‐トライアスロンもある。鉄人レース。

トライアル【trial】🔗🔉

トライアルtrial】 ①こころみ。試行。 ②運動競技で、試技。予選。「タイム‐―」 ⇒トライアル‐アンド‐エラー【trial and error】

トライアングル【triangle】🔗🔉

トライアングルtriangle】 ①三角形。 ②打楽器。鋼製の棒を正三角形に折り曲げたもので、金属棒で打ち鳴らす。管弦楽用。三角鉄。

トライフル【trifle】🔗🔉

トライフルtrifle】 イギリスのデザート。シェリー酒などをしみ込ませたスポンジ‐ケーキと、ジャム・カスタード‐クリーム・生クリーム・果物・ナッツなどを層状に重ねた菓子。

トライボロジー【tribology】🔗🔉

トライボロジーtribology】 〔理〕二つの物体の面が接触して滑り合うときの、摩擦・摩耗・潤滑などの現象や過程などに関する科学・技術。微視的な研究が行われるようになって定着。

トリアージ【triage】🔗🔉

トリアージtriage】 (選別の意)災害・事故で発生した多くの負傷者を治療する時、負傷者に治療の優先順位をつけること。最も有効な救命作業を行うためのもの。

トリアジン【triazine】🔗🔉

トリアジンtriazine】 分子式CHN 環内に3個の窒素原子をもつ六員環複素環式化合物。メラミンはトリアジン環をもつ。

トリエステ【Trieste】🔗🔉

トリエステTrieste】 イタリア北東部、アドリア海最奥部に位置する港湾都市。古代より中部ヨーロッパへの門戸として繁栄。第二次大戦後、イタリアとユーゴスラヴィアが領有権を主張、結局、イタリア領となった。造船・精油などの工業も発達。人口20万8千(2004)。英語名トリエスト。

トリエンナーレ【triennale イタリア】🔗🔉

トリエンナーレtriennale イタリア】 (「3年ごとの」の意)3年に一度開催される美術展覧会。→ビエンナーレ

トリカルボンさん‐かいろ【トリカルボン酸回路】‥クワイ‥🔗🔉

トリカルボンさん‐かいろトリカルボン酸回路‥クワイ‥ (tricarboxylic acid cycle)(→)クエン酸回路に同じ。

トリクロロ‐エチレン【trichloroethylene】🔗🔉

トリクロロ‐エチレンtrichloroethylene】 クロロホルムに似た臭気をもつ無色の液体。分子式CHCl=CCl 不燃性で有毒。溶剤・脱脂剤・消火剤・ドライ‐クリーニング溶剤などに用いる。有害物質に指定。トリクレン。

トリケラトプス【Triceratops ラテン】🔗🔉

トリケラトプスTriceratops ラテン】 (「3本の角つのの顔」の意)恐竜の角つの竜の一つ。白亜紀後期の北アメリカに生息。体長約7〜9メートル。植物食性。頭骨後部が襟飾りのように大きく広がり、前部に3本の角をもつ。 トリケラトプス トリケラトプス(右)とティラノサウルス(左)の復元模型 提供:国立科学博物館

トリコ【tricot フランス】🔗🔉

トリコtricot フランス⇒トリコット

トリコット🔗🔉

トリコット (tricot フランスから) ①編物。編物の服。 ②手編をまねた機械編の織物。経たてメリヤスで代表される一種の畝織物。柔軟で伸縮性に富む。第二次大戦後はナイロンその他の化学繊維も使用。トリコ。

トリコニー【tricouni フランス】🔗🔉

トリコニーtricouni フランス】 靴鋲の一種。主に登山靴に使用。

トリコマイシン【trichomycin】🔗🔉

トリコマイシンtrichomycin】 抗生物質の一つ。放線菌の一種ストレプトミセス‐ハチジョウエンシスから発見。原虫・真菌・酵母類・スピロヘータなどに有効。特にトリコモナス膣炎・膣カンジダ症に外用。

トリコモナス【trichomonas ラテン】🔗🔉

トリコモナスtrichomonas ラテン】 動物性鞭毛虫類の一群。体は紡錘形、前端に4本の前鞭毛があり、波動膜に連なって更に1本の波曲した後鞭毛が後方に向かう。体長0.01〜0.03ミリメートル。200種以上の動物から発見されているが、病原性の種はヒトの膣に寄生し、炎症を起こす。チツホネマクムシが有名。

トリコロール【tricolore フランス】🔗🔉

トリコロールtricolore フランス】 三色旗。特に、フランス国旗。

トリッキー【tricky】🔗🔉

トリッキーtricky】 ①奇抜で人の意表をつくさま。 ②他人をだまし陥れるようなさま。「―な手段」

トリック【trick】🔗🔉

トリックtrick】 ①人をだますようなたくらみ。詭計きけい。奸策かんさく。ごまかし。「―を見破る」 ②トリック撮影の略。 ⇒トリック‐さつえい【トリック撮影】 ⇒トリック‐スター【trickster】

トリック‐スター【trickster】🔗🔉

トリック‐スターtrickster】 ①詐欺師。ぺてん師。 ②神話や民間伝承などで、社会の道徳・秩序を乱す一方、文化の活性化の役割を担うような存在。 ⇒トリック【trick】

トリハロメタン【trihalomethane】🔗🔉

トリハロメタンtrihalomethane】 分子式CHX(Xはハロゲン)。塩素処理をした水道水にCHClやCHBrClなどの形で含まれる。健康を害する可能性があり、日本では含有量を規制。

トリビューン【tribune】🔗🔉

トリビューンtribune(→)護民官

トリフォリウム【triforium】🔗🔉

トリフォリウムtriforium】 教会堂で、側廊のクリアストーリーの下に連なるアーケードの層。

トリマー【trimmer】🔗🔉

トリマーtrimmer】 犬・猫などペットの理容師。

トリミング【trimming】🔗🔉

トリミングtrimming】 ①ドレス・帽子類の端をふち取りすること。また、そのふち飾り。 ②(写真用語) ㋐焼付または引伸しの際、原板の不要部分を除いて構図を決めること。 ㋑印画の不要部分を切り落とすこと。 ③犬・猫の毛を刈り込み、整えること。

トリム【trim イギリス・Trimm ドイツ】🔗🔉

トリムtrim イギリス・Trimm ドイツ】 (整った状態の意) ①船の喫水きっすいの状態、特に船首・船尾喫水の差。これで船体の前後の傾きを知る。 ②心身の調和と健康増進のため各種の身体運動を行うこと。 ⇒トリム‐うんどう【トリム運動】

トリル【trill】🔗🔉

トリルtrill】 〔音〕装飾音の一つ。主要音とそれより2度高い音とを交互に速く演奏して波状の音を作る。トリラー。顫音せんおん。記号tr

ぶ‐ぞく【部族】🔗🔉

ぶ‐ぞく部族】 (tribe)人種・言語・文化などの特徴を共有し、一定の地域内に住んで同族意識をもつ集団。文明に属するとされる集団には使わず、未開とされる地域の集団に適用されてきたという点で偏見を含む用語。

みなみ‐の‐さんかく‐ざ【南の三角座】🔗🔉

みなみ‐の‐さんかく‐ざ南の三角座】 (Triangulum Australe ラテン)南天の星座。定規座の南にある小星座。日本からは見えない。 ⇒みなみ【南】

よく‐どう【欲動】🔗🔉

よく‐どう欲動】 (Trieb ドイツ)人間を行動に駆り立てる内在的な力。食欲・性欲、睡眠・運動・排泄欲など。フロイトは、欲動の源にリビドーを仮定した。

広辞苑triで始まるの検索結果 1-42もっと読み込む