複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
け‐し【芥子・罌粟】🔗⭐🔉
け‐し【芥子・罌粟】
①ケシ科の越年草。西アジア・東南ヨーロッパ原産。高さ約1メートル。葉は白粉を帯びる。5月頃、白・紅・紅紫・紫などの4弁花を開く。蒴果さくかは球形。未熟の果実の乳液から阿片・モルヒネを製する。このため一般の栽培は禁じられている。栽培の歴史はきわめて古く、中国へは7世紀頃に、日本には室町時代には伝わっていたといわれる。なお、広くはケシ属植物の総称。観賞用に栽培されるオニゲシ・ヒナゲシなどを含む。「罌粟の花」は〈[季]夏〉。〈伊京集〉
②カラシナの種子。護摩に焚いた。源氏物語葵「ただ―の香にしみかへりたる」
③(ケシ・カラシナの種子が小さいことから)微小なことにたとえる。今昔物語集1「菩薩、―ばかりも犯され給ふ事なし」
④(→)芥子玉1の略。
⑤(→)芥子括けしぐくり1の略。
⑥幼児の髪型。芥子坊主。徳和歌後万載集「ことしよりつむりに―を置きそめて千代万代の数とりにせん」
⑦女が日本髪を結う時、まず少しばかりの髪を頂の真中で束ね結ぶもの。
⑧鎧よろいの金具廻かなぐまわりの包み革に打つこまかい留鋲。小桜鋲。
け・し【異し・怪し】🔗⭐🔉
け・し【異し・怪し】
〔形シク〕
(普通と異なった状態、または、それに対して不審に思う感じを表す)
①普通と違っている。異様である。特別である。古事記中「吾は―・しき夢見つ」
②とがむべきだ。けしからぬ。万葉集14「韓衣裾のうち交へ合はねども―・しき心を吾が思はなくに」
③解せない。変である。伊勢物語「この女かくかき置きたるを―・しう心おくべき事も覚えぬを」
④(性向・容色・身分・病状などの程度が)あやしいまでにはなはだしい。普通、「けしうはあらず」など打消を伴った形で使われ、それほど悪くはない、そう不自然ではない、などの意となる。源氏物語帚木「心も―・しうはあらず侍りしかど」「中の品の―・しうはあらぬえり出でつべき頃ほひなり」。大鏡序「―・しうはさぶらはぬとしなりな」
⑤(連用形を副詞的に用いて)ひどく。蜻蛉日記下「―・しうつつましき事なれど」
け・し(接尾)🔗⭐🔉
け・し
〔接尾〕
体言などに付いてク活用の形容詞をつくる。「…の性質をおびる」「…のさまである」の意。「露けし」「静けし」の類。
大辞林の検索結果 (6)
けし【衣】🔗⭐🔉
けし 【衣】
〔動詞「着(ケ)す」の連用形から〕
(「御衣(ミケシ)」の形で)ころも。「ぬばたまの黒き御―を/古事記(上)」
けし【消し】🔗⭐🔉
けし [0] 【消し】
(1)消すこと。「―ゴム」「火―」
(2)文字などを消した跡。「見舞の状を書きかけ,―の出来たのを引裂いて/油地獄(緑雨)」
(3)囲碁で,相手の模様を狭めるためにその周辺に石を打つこと。また,その着手。
け-し【芥子・罌粟】🔗⭐🔉
け-し [0] 【芥子・罌粟】
(1)ケシ科の大形二年草。東ヨーロッパ原産。高さ約1メートル。葉は緑白色で基部は茎を抱く。初夏,茎頂に紅・紅紫・白などの大きな四弁花を単生し,球形の果実を結ぶ。種子は小さく黒または白で多数あり,芥子油をとるほか,パンや和菓子の飾りに用いる。未熟の果実から阿片がとれるので,一般の栽培は禁止されている。
〔「芥子の花」は [季]夏。《己れ毒と知らで咲きけり―の花/虚子》〕
(2)ケシ科ケシ属の草花の総称。ヒナゲシ・オニゲシなど。
(3)カラシナの古名。特に,その種子。食用・薬用とするほか,仏寺で護摩をたくのに用いる。
(4)「芥子玉(ケシダマ)」に同じ。
(5)鎧(ヨロイ)の飾り。こまかい鋲(ビヨウ)を飾りに打ちつけたもの。
(6)「芥子坊主(ケシボウズ){(2)}」に同じ。
(7)(名詞の上に付いて)きわめて小さいの意を添える。「―粒」「―本」
芥子(1)
[図]
[図]
け・し【異し・怪し】🔗⭐🔉
け・し 【異し・怪し】 (形シク)
(1)普通と違っている。いつもの状態ではない。「あらたまの年の緒長く逢はざれど―・しき心を我(ア)が思(モ)はなくに/万葉 3775」
(2)不審だ。奇怪だ。「この女かく書きおきたるを―・しう,…何によりてかからむと,いといたう泣きて/伊勢 21」
(3)(程度が)はなはだしい。ひどい。「宿世は知らねども,さるまじらひせむにも,―・しうは人に劣らじ/宇津保(嵯峨院)」
け・し🔗⭐🔉
け・し (接尾)
〔形容詞型活用〕
体言などに付いて,そういう性質・状態にある意を表す。「見奉る人さへ露―・き秋なり/源氏(桐壺)」「のど―・し」
けし【芥子】(和英)🔗⭐🔉
けし【芥子】
a poppy.→英和
〜粒 a poppy seed.
広辞苑+大辞林に「けし」で完全一致するの検索結果。