複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (8)
さ‐ね【核・実】🔗⭐🔉
ざ‐ね【実】🔗⭐🔉
ざ‐ね【実】
〔接尾〕
(「さね(核)」から)
①根本の物、原物の意を表す。古事記上「生あれし五柱の男子は物―我あが物に因りて成れり」
②まさしくそのものである意を表す。正身そうじみ。景行紀「日本武尊、主神かむざねの蛇に化なれるを知らずして」
③その中の主となるものを表す。伊勢物語「使―とある人なれば」
じち【実】🔗⭐🔉
じち【実】
①事実。まこと。じつ。源氏物語帚木「ひときは目驚かして―には似ざらめど、さてありぬべし」↔虚きょ。
②内容が充実していること。源氏物語帚木「うはべの筆消えて見ゆれど、いま一度取り並べて見れば、なほ―になむ依りける」↔華はな
じつ【実】🔗⭐🔉
じつ【実】
①内容のあること。内容。中身。「名を捨てて―を取る」
②まこと。本当。「―を言うと」「―に美しい」「―の親」
③まごころ。「―のある人」「―を尽くす」
④成果。「―をあげる」↔虚。
⑤〔数〕
㋐被乗数または被除数。↔法。
㋑実数であること。↔虚
ま‐こと【真・実・誠】🔗⭐🔉
ま‐こと【真・実・誠】
(「ま(真)こと(事・言)」の意)
[一]〔名〕
①事実の通りであること。うそでないこと。真実。ほんとう。万葉集14「葛飾の真間の手児奈てこなを―かもわれに寄すとふ真間の手児奈を」。「―の話」「うそから出た―」
②偽り飾らない情。人に対して親切にして欺かないこと。誠意。古今和歌集恋「いつはりと思ふものから今更にたが―をか我はたのまむ」。「―を尽くす」
[二]〔副〕
じつに。ほんとうに。万葉集3「聞きしごと―たふとく」→まことに。
[三]〔感〕
忘れていたことを思い起こしたり話の途中でふと思いついたりしたことをさしはさむ際、また、話題を転ずる際に用いる語。ほんとうに。それはそうと。そうそう。宇津保物語俊蔭「―、かのものの音いささか聞かせ給へ」
⇒まこと‐がお【実顔】
⇒まこと‐に【真に・実に・誠に・寔に・洵に】
⇒まこと‐の‐はな【真の花】
⇒まこと‐の‐ひと【真の人】
⇒まこと‐の‐みち【真の道】
⇒まこと‐や【実や】
⇒真にもって
み【実・子】🔗⭐🔉
み【実・子】
①果実。万葉集2「玉かづら―成らぬ樹には」
②汁の中に入れる菜や肉。具。「おつけの―」
③中身。内容。「―のある話」
④酒・醤油のもろみ。
⇒実のなる木は花から知れる
⇒実もない
⇒実を結ぶ
む‐ざね【実】🔗⭐🔉
む‐ざね【実】
(「身実むざね」の意)まさしくその身。正身そうじみただみ。正体。景行紀「―は神人かみにます」
○無作の大善むさのだいぜん
菩薩がする、分別を離れた無為自然の善根。太平記24「憍慢を破つて―に帰せしむるなり」
⇒む‐さ【無作】
[漢]実🔗⭐🔉
実 字形
筆順
〔宀部5画/8画/教育/2834・3C42〕
[實] 字形
〔宀部11画/14画/5373・5569〕
〔音〕ジツ(呉)
〔訓〕み・みのる・まこと・げに (名)さね
[意味]
①中身がいっぱいある。十分にみちる。いっぱいにみたす。(対)虚。「充実・虚実」
②内容。中身。(対)名。「名なを捨てて実を取る」「実質・有名無実・口実」
③草木のみ(がみのる)。「果実・結実」
④まこと。まごころ。心がこもっていていつわりがない。「実を尽くす」「実直・誠実・不実」
⑤ほんとう。ありのまま。「実を言うと」「実行・実際・実例・実生活・写実・確実」
㋐血がつながっている。「実の親子」「実母・実家」
㋑まことに。非常に。げに。「実に美しい」
[解字]
形声。「宀」(=やね)+音符「周」(=いっぱい)の変形+「貝」(=財貨)。家の中を財貨でみたす意。
[下ツキ
確実・果実・行実・虚実・結実・堅実・現実・口実・故実・史実・事実・質実・写実・充実・情実・手実・信実・真実・誠実・切実・着実・忠実・篤実・内実・如実・不実・朴実・無実・名実・綿実油・老実
筆順
〔宀部5画/8画/教育/2834・3C42〕
[實] 字形
〔宀部11画/14画/5373・5569〕
〔音〕ジツ(呉)
〔訓〕み・みのる・まこと・げに (名)さね
[意味]
①中身がいっぱいある。十分にみちる。いっぱいにみたす。(対)虚。「充実・虚実」
②内容。中身。(対)名。「名なを捨てて実を取る」「実質・有名無実・口実」
③草木のみ(がみのる)。「果実・結実」
④まこと。まごころ。心がこもっていていつわりがない。「実を尽くす」「実直・誠実・不実」
⑤ほんとう。ありのまま。「実を言うと」「実行・実際・実例・実生活・写実・確実」
㋐血がつながっている。「実の親子」「実母・実家」
㋑まことに。非常に。げに。「実に美しい」
[解字]
形声。「宀」(=やね)+音符「周」(=いっぱい)の変形+「貝」(=財貨)。家の中を財貨でみたす意。
[下ツキ
確実・果実・行実・虚実・結実・堅実・現実・口実・故実・史実・事実・質実・写実・充実・情実・手実・信実・真実・誠実・切実・着実・忠実・篤実・内実・如実・不実・朴実・無実・名実・綿実油・老実
大辞林の検索結果 (8)
さ-ね【実・核】🔗⭐🔉
ざ-ね【実】🔗⭐🔉
ざ-ね 【実】 (接尾)
〔「さね(実)」の転〕
名詞に付く。
(1)根本のもの,そのものとなるもとの意を表す。「是の後に生(ア)れし五柱の男子は物―我が物によりて成れり/古事記(上訓)」
(2)本体・中心となるものの意を表す。「ここに日本武尊,神―のなれる蛇といふことを知らずして/日本書紀(景行訓)」
(3)その中の主たるもの,重きをなすものの意を表す。「左中弁藤原の良近といふをなむまらうど―にて/伊勢 101」
じち【実】🔗⭐🔉
じち 【実】
事実。ほんとう。じつ。「鬼の顔などのおどろおどろしく作りたる物は…―には似ざらめど/源氏(帚木)」
じつ【実】🔗⭐🔉
ま-こと【真・実・誠】🔗⭐🔉
ま-こと [0] 【真・実・誠】
〔「ま(真)こと(事・言)」の意〕
■一■ (名)
(1)うそやいつわりでないこと。本当。「―を言えば」「―の英雄」
(2)いつわりのない心。人に対してよかれと思う心。まごころ。誠意。真情。「―を尽くす」
(3)歌論用語。作品に表れた作者の真情。「歌の様(サマ)はえたれども,―すくなし/古今(仮名序)」
■二■ (副)
本当に。実に。「―,それは怪物であった」「―,うれしい」
■三■ (感)
ふと思い出したり,話題を転換するときなどにいう語。ああ,そうそう。ああ,そういえば。まことや。「―,講の庭にもその蛇(クチナワ)侍りしかども,人もえ見つけざりしなり/宇治拾遺 4」
み【実・子】🔗⭐🔉
み [0] 【実・子】
〔「み(身)」と同源〕
(1)植物の果実。「―がなる」
(2)植物の種子。「草の―」
(3)汁の中に入れる野菜や肉など。「みそ汁の―」
(4)中身。内容。「―のある話」
じつ【実】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「実」で完全一致するの検索結果。