複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

なずき【脳】ナヅキ🔗🔉

なずきナヅキ ①脳のう。脳髄。今昔物語集5「我が首かしらの―返りて水と成して」 ②転じて、あたま。東海道中膝栗毛2「―やアあがり申さない」

のう【脳】ナウ🔗🔉

のうナウ (brain)中枢神経系の主要部。脊髄の上端に連なり、脳膜に包まれて頭蓋腔内にある。かすかに紅い灰白色。大脳(終脳)・間脳・中脳・小脳および橋きょう・延髄に分けられ、特に大脳は人の意識活動の中心で、一般に脳といえば大脳を指すことが多い。人の脳の全重量は平均約1300グラム。脳髄のうずい。徒然草「鼻より入りて―を食むといへり」 脳 大脳 前頭葉 間脳 脳下垂体 中脳 延髄 小脳 後頭葉

[漢]脳🔗🔉

 字形  筆順 〔月(月・月)部7画/11画/教育/3930・473E〕 [腦] 字形 〔月(月・月)部9画/13画/7110・672A〕 〔音〕ノウ〈ナウ〉(呉) [意味] ①頭蓋骨ずがいこつの中にある、意識・神経活動の中枢をなす灰白色のやわらかい物質。のうみそ。「脳をわずらう」「脳髄・脳貧血・大脳・間脳」 ②記憶力・判断力などの、精神的なはたらき。「脳が弱い」「脳裏・頭脳・洗脳」 ③主要な人。「首脳」 [解字] もと、肉部。形声。「月」(=肉)+音符「」(=毛のはえた頭の象形)。 [下ツキ 肝脳・首脳・小脳・樟脳・髄脳・頭脳・洗脳・大脳・片脳油・竜脳

大辞林の検索結果 (3)

なずき【脳・髄】🔗🔉

なずき ナヅキ 【脳・髄】 (1)脳・脳髄・脳蓋などの古称。「独鈷(トツコ)をもて―をつきくだき/平家 8」 (2)(転じて)頭。「百二十日の当たりは近年珍しいと,都人も―を下げぬ/浮世草子・新色五巻書」

のう【脳】🔗🔉

のう ナウ [1] 【脳】 (1)中枢神経系の主要な部分を占め,多数の神経細胞が集合し,全身の神経を支配している部分。脊椎動物では発生学的には脊髄の前方が発達して,大脳・間脳・小脳・中脳・橋・延髄に分化している。原索動物の一部は脊椎動物に似た脳をもつが,より原始的。他の無脊椎動物では頭部神経節をいう。脳髄。 (2)記憶したり,判断したりする力。頭脳のはたらき。頭脳。「近頃,―が弱くなった」「―が乱れる」 脳(1) [図]

のう【脳】(和英)🔗🔉

のう【脳】 the brain;→英和 brains (知能).〜の cerebral.→英和

広辞苑+大辞林で完全一致するの検索結果。