複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
はら【腹・肚】🔗⭐🔉
はら【腹・肚】
①動物体で、頭・胸に続き、それらと尾との間にある部分。哺乳類では胸腔と骨盤との間で、胃・腸などの内臓を容れる。古事記下「大猪子が―にある肝向かふ」。「―をさする」
②背に対して、体の前がわ。また、物の内側にあたる部分。古事記上「―には黒雷くろいかずち居り」。「背に―はかえられぬ」
③胃腸。おなか。「―をこわす」「―がへった」
④(「胎」とも書く)子のやどる母の胎内。また、その母。また、その子。日本霊異記下「我、必ず日本の国王の夫人ぶにん丹治比たじひの嬢女おみなの―に宿りて王子に生まれむとす」。伊勢物語「兄の中納言行平のむすめの―なり」
⑤こころ。かんがえ。感情。気持。また、心底。本心。伊勢物語「この歌はあるが中におもしろければ、心とどめてよまず、―にあぢはひて」。「―を探る」「―が収まらない」
⑥胆力。度量。「―の大きい人物」
⑦物の中央の大きい部分。物のふくらんだ所。源平盛衰記11「京童部が築地の―などに造りたる犬の家には猶劣れる物ぞや」。狂言、膏薬煉「かの馬おゆびの―の膏薬に吸れて」。「徳利の―」
⑧かめなど胴部のふくらんだ器物を数える語。神代紀上「汝いましあまたの菓このみを以て酒八甕はらを醸かめ」
⑨魚の鮞はららごを数える語。「たらこ一―」
⑩〔理〕(loop)定在波で振幅が最も大きい部分。↔節ふし。
⑪帆が風を受けてふくれる所。
⑫琴の胴の裏面。
⑬氏。氏族。
⇒腹が癒える
⇒腹が痛む
⇒腹が居る
⇒腹が大きい
⇒腹が来た
⇒腹が下る
⇒腹が黒い
⇒腹が据わる
⇒腹が立つ
⇒腹ができる
⇒腹が出る
⇒腹が無い
⇒腹が煮える
⇒腹が張る
⇒腹が膨れる
⇒腹が太い
⇒腹が減っては軍はできぬ
⇒腹が捩れる
⇒腹に一物
⇒腹に納める
⇒腹に落ちる
⇒腹に据えかねる
⇒腹の筋を縒る
⇒腹は借物
⇒腹も身の内
⇒腹を合わす
⇒腹を痛める
⇒腹を癒す
⇒腹をえぐる
⇒腹を抱える
⇒腹を固める
⇒腹を決める
⇒腹を切る
⇒腹を括る
⇒腹を拵える
⇒腹を肥やす
⇒腹を探る
⇒腹を据える
⇒腹を立てる
⇒腹を見抜く
⇒腹を見られる
⇒腹を召す
⇒腹を読む
⇒腹を捩る
⇒腹を割る
[漢]腹🔗⭐🔉
腹 字形
筆順
〔月(月・月)部9画/13画/教育/4202・4A22〕
〔音〕フク(呉)(漢)
〔訓〕はら
[意味]
①胸の下の、胃・腸などの内臓を納めている所。はら。「腹膜・腹痛・口腹・空腹・切腹・捧腹ほうふく絶倒」
②母親の胎内。「同腹・異腹・妾腹しょうふく」
③心の中。心底。「腹案・剛腹」
④①になぞらえられる、物体の中ほどのふくらんだ部分。「山腹・中腹・船腹」
[解字]
もと、肉部。形声。「月」(=肉)+音符「
」(=おおう。一説に、ふくらむ)。内臓をおおいつつむ肉。一説に、肉体のふくらんだ部分、の意。
[下ツキ
按腹・一腹・異腹・開腹・割腹・下腹部・魚腹・空腹・口腹・剛腹・鼓腹撃壌・山腹・私腹・妾腹・心腹・切腹・船腹・中腹・当腹・同腹・屠腹・抱腹・捧腹・満腹・立腹
筆順
〔月(月・月)部9画/13画/教育/4202・4A22〕
〔音〕フク(呉)(漢)
〔訓〕はら
[意味]
①胸の下の、胃・腸などの内臓を納めている所。はら。「腹膜・腹痛・口腹・空腹・切腹・捧腹ほうふく絶倒」
②母親の胎内。「同腹・異腹・妾腹しょうふく」
③心の中。心底。「腹案・剛腹」
④①になぞらえられる、物体の中ほどのふくらんだ部分。「山腹・中腹・船腹」
[解字]
もと、肉部。形声。「月」(=肉)+音符「
」(=おおう。一説に、ふくらむ)。内臓をおおいつつむ肉。一説に、肉体のふくらんだ部分、の意。
[下ツキ
按腹・一腹・異腹・開腹・割腹・下腹部・魚腹・空腹・口腹・剛腹・鼓腹撃壌・山腹・私腹・妾腹・心腹・切腹・船腹・中腹・当腹・同腹・屠腹・抱腹・捧腹・満腹・立腹
大辞林の検索結果 (2)
はら【腹】🔗⭐🔉
はら 【腹】
■一■ [2] (名)
(1)(ア)動物の体で,胴の下半部。哺乳類では胸腔(キヨウコウ)と骨盤の間にあって,胃や腸などの内臓を収めるところ。背の反対側となる体の表面をもいう。おなか。「―が痛い」「―をさする」(イ)消化器,ことに胃腸。「―がすく」「―が減る」「―をこわす」(ウ)母の胎内。また,その母の胎内から生まれたこと。「一の御子は右大臣の女御の御―にて/源氏(桐壺)」
→腹を痛める
(2)〔腹の中に考えや心の動きが収まっていると考えたことから〕
(ア)(「肚」とも書く)表にあらわさず,心に考えていること。意中。心底。心中。「―のきれいな人」「課長は私を転勤させる―らしい」「そのことは―にしまっておけ」(イ)気持ち。感情。意趣。「どうにも―が収まらない」(ウ)(「肚」とも書く)気力。胆力。度胸。また,度量。「元さんはめつぽう―が広大(ヒロイ)から/安愚楽鍋(魯文)」
(3)物の中央部のふくらんだり広くなったりしたところ。「帆の―」「―をさらした難破船」
(4)物の裏面または内側にあたる部分。「悪路で自動車が―をこする」「指の―で押す」
(5)〔物〕 定常波で,振幅の最大な部分。
⇔節
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)魚の腹子(ハラコ)を数えるのに用いる。「たらこ,ひと―」
(2)壺(ツボ)・瓶(カメ)など胴部のふくらんだ容器を数えるのに用いる。「酒八―を醸むべし/日本書紀(神代上訓)」
はら【腹】(和英)🔗⭐🔉
はら【腹】
(1) the belly;→英和
the abdomen;→英和
the bowels (腸);the stomach (胃).→英和
〜が痛む have a pain in the abdomen[stomach].〜がすく get hungry.〜が張る feel heavy in the stomach.〜の出た potbellied.(2)[心]heart;→英和
mind.→英和
〜が痛まない have nothing to lose (比喩的).
〜の大きい broad-minded.〜の中では at heart.〜を探る sound.→英和
〜を立てる get angry.〜を割って話す speak frankly.痛くもない〜を探られる be suspected without cause.
広辞苑+大辞林に「腹」で完全一致するの検索結果。