複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (0)
大辞林の検索結果 (50)
の-あらし【野荒らし】🔗⭐🔉
の-あらし [2] 【野荒らし】
(1)田畑の作物を荒らしたり,盗んだりすること。また,その人や獣など。
(2)特に,イノシシの別名。
の-いた【野板】🔗⭐🔉
の-いた [1] 【野板】
表面に鉋(カンナ)をかけていない板。粗板(アライタ)。
の-いね【野稲】🔗⭐🔉
の-いね [0][1] 【野稲】
陸稲のこと。おかぼ。
のう-あい【能間】🔗⭐🔉
のう-あい ―アヒ [0] 【能間】
⇒間狂言(アイキヨウゲン)
のう-あつ【脳圧】🔗⭐🔉
のう-あつ ナウ― [0] 【脳圧】
⇒脳内圧(ノウナイアツ)
のうあみ【能阿弥】🔗⭐🔉
のうあみ 【能阿弥】
(1397-1471) 室町中期の連歌師・画家。真能とも。もと朝倉家の武士。将軍足利義教・義政の同朋衆(ドウボウシユウ)。連歌七賢の一人。子の芸阿弥,孫の相阿弥とともに三阿弥と呼ばれる。著「君台観左右帳記」(伝),句集「能阿句集」など。
のういん【能因】🔗⭐🔉
のういん 【能因】
(988-?) 平安中期の歌人。俗名,橘永
(ナガヤス)。出家して摂津古曾部(コソベ)に住んだので古曾部入道と呼ばれた。藤原長能(ナガヨシ)((ナガトウ))に和歌を学び,これが歌道師承の先蹤(センシヨウ)といわれる。諸国を行脚,歌枕を訪ねた。「後拾遺和歌集」以下の勅撰集に六七首入集。著「能因歌枕」,私撰集「玄々集」,家集に「能因法師集」がある。
(ナガヤス)。出家して摂津古曾部(コソベ)に住んだので古曾部入道と呼ばれた。藤原長能(ナガヨシ)((ナガトウ))に和歌を学び,これが歌道師承の先蹤(センシヨウ)といわれる。諸国を行脚,歌枕を訪ねた。「後拾遺和歌集」以下の勅撰集に六七首入集。著「能因歌枕」,私撰集「玄々集」,家集に「能因法師集」がある。
のう-え【衲衣・納衣】🔗⭐🔉
のう-え ナフ― [1] 【衲衣・納衣】
(1)〔ぼろ布を縫いつづって作った衣の意〕
僧尼が身に着ける袈裟(ケサ)。日本では,形式化して華美なものも作られた。衲(ノウ)。衲袈裟。「―の僧は綺羅の人に代へたり/和漢朗詠(雑)」
(2)僧侶のこと。
のう-えんさん【濃塩酸】🔗⭐🔉
のう-えんさん [3] 【濃塩酸】
濃い塩酸。濃度20.2パーセント以上のもの。薬局方では30パーセント,比重一・一五二,市販のものは37.2パーセントで比重一・一九。
→塩酸
のう-かしん【膿痂疹】🔗⭐🔉
のう-かしん [3] 【膿痂疹】
ブドウ球菌・連鎖球菌などの感染により皮膚に化膿性病変を起こしたもので,膿疱とかさぶたが混在している。とびひはこの一種。
のうかん-し【脳幹死】🔗⭐🔉
のうかん-もうようたい【脳幹網様体】🔗⭐🔉
のうかん-もうようたい ナウ―マウヤウ― [0] 【脳幹網様体】
脳幹内にある神経繊維が網目状となった神経系で,中脳・橋・延髄に及ぶ。筋の緊張・運動の協調をつかさどり,意識の水準を維持する。網様体。
のう-けつ【膿血】🔗⭐🔉
のう-けつ [0] 【膿血】
膿(ウミ)と血のまじったもの。うみち。
のうこう-かんせん【濃厚感染】🔗⭐🔉
のうこう-かんせん [5] 【濃厚感染】
一時に多量の病原体が生体内に侵入して感染すること。
のう-こつ【納骨】🔗⭐🔉
のう-こつ ナフ― [0] 【納骨】 (名)スル
死者を火葬にして,遺骨を壺(ツボ)などに納めること。また,その壺を墓や納骨堂などに納めること。
のう-こん【濃紺】🔗⭐🔉
のう-こん [0] 【濃紺】
濃い紺色。「―のセーラー服」
のう-さく【農作】🔗⭐🔉
のう-さく [0] 【農作】
田畑を耕し,作物を作ること。耕作。
のうさ-のうさ🔗⭐🔉
のうさ-のうさ ナフサナフサ (副)
分相応に。時に応じて。「―の管絃は還つて自ら足んぬ/和漢朗詠(雑)」
のう-さん【農産】🔗⭐🔉
のう-さん [0] 【農産】
農業による生産。また,その生産物。
のう-さんそん【農山村】🔗⭐🔉
のう-さんそん [3] 【農山村】
農村と山村。
のうし-の-くらい【直衣の位】🔗⭐🔉
のうし-の-くらい ナホシ―クラ
【直衣の位】
直衣を着て参内することが許される位。三位以上の位をいう。
【直衣の位】
直衣を着て参内することが許される位。三位以上の位をいう。
のうしんけい-せつ【脳神経節】🔗⭐🔉
のうしんけい-せつ ナウ― [5] 【脳神経節】
無脊椎動物の頭部にある神経節。頭部神経節。
のう-す【衲子】🔗⭐🔉
のう-す ナフ― 【衲子】
「のっす(衲子)」に同じ。
のうせい-まひ【脳性麻痺】🔗⭐🔉
のうせい-まひ ナウセイ― [5] 【脳性麻痺】
〔cerebral palsy〕
胎児期の感染・発育障害,出生時の脳損傷・仮死,新生児期の重症黄疸や髄膜炎などにより,脳の運動中枢がおかされ,運動障害を起こしたものの総称。四肢がこわばり完全に麻痺するものから,動作がぎこちない程度のものまでいろいろあるが,病気は進行しない。機能訓練を主体とした治療が行われる。アテトージス。
→リットル病
のう-せき【曩昔】🔗⭐🔉
のう-せき ナウ― [0] 【曩昔】
さきの日。むかし。以前。「―南游し/山中人饒舌」
のうせん-かた【納銭方】🔗⭐🔉
のうせん-かた ナフセン― 【納銭方】
室町幕府の職名。土倉役・酒屋役の徴収を請け負ったもの。酒屋・土倉などの有力者があたった。納銭方一衆。
のう-そくせん【脳塞栓】🔗⭐🔉
のう-そくせん ナウ― [3] 【脳塞栓】
脳の血管に,脳以外の部位でできた血栓や塞栓が流れてきてつまったもの。心疾患や動脈硬化症に伴って起こることが多い。前ぶれなく突然卒中発作を起こし,運動麻痺(マヒ)・知覚麻痺などを起こす。脳塞栓症。
→脳梗塞(ノウコウソク)
のう-たけ【脳茸】🔗⭐🔉
のう-たけ ナウ― [0] 【脳茸】
担子菌類腹菌目のきのこ。ホコリタケに近縁であるが高さ5〜10センチメートルになる。倒卵形または洋梨形で,熟すと頭部に皺(シワ)を生じ,動物の脳を連想させる。完熟すると裂け,表皮がはげ落ち,中から茶褐色の胞子を放出する。各地の林下に生える。
のう-たりん【脳足りん】🔗⭐🔉
のう-たりん ナウ― [0] 【脳足りん】
〔脳味噌が足りない,の意〕
人をののしっていう語。ばか。うすのろ。
のうち-いいんかい【農地委員会】🔗⭐🔉
のうち-いいんかい ―
ンクワイ [5] 【農地委員会】
1938年(昭和13)農地調整法に基づいて小作関係の調整などを目的に作られた農業団体。第二次大戦後,農地改革の中心的機構として強化された。51年農業委員会に統合。

ンクワイ [5] 【農地委員会】
1938年(昭和13)農地調整法に基づいて小作関係の調整などを目的に作られた農業団体。第二次大戦後,農地改革の中心的機構として強化された。51年農業委員会に統合。
のうち-かいかく【農地改革】🔗⭐🔉
のうち-かいかく [4] 【農地改革】
農地の所有制度を改革すること。特に第二次大戦後,1947(昭和22)〜50年にかけて GHQ の指令によって行われた日本農業の改革をさす。不在地主の全貸付地と,在村地主の貸付地の保有限度(都府県で平均一町歩,北海道で四町歩)を超える部分を国家が買収し,小作農に売り渡し自作農化した。また,物納小作料を金納化するなどの改革が行われ,旧来の地主・小作制度は解体された。
のうち-てんよう【農地転用】🔗⭐🔉
のうち-てんよう [4] 【農地転用】
農地として登記してある土地を,他の用途に転用すること。市街化区域の農地転用は届出を,それ以外の場合は届出と許可を要する。
のうち-ほう【農地法】🔗⭐🔉
のうち-ほう ―ハフ 【農地法】
(1)耕作者の農地取得の促進,その権利の保護,土地の農業上の効率的な利用を図るための農地関係の調整などを定めた農地に関する基本法。1952年(昭和27)制定。
(2)農地に関する法律の総称。
のう-てい【嚢底】🔗⭐🔉
のう-てい ナウ― [0][1] 【嚢底】
袋の底。特に,財布の底。「―に一銭なし/自然と人生(蘆花)」
のう-てんき【能天気・能転気・脳天気】🔗⭐🔉
のう-てんき [3] 【能天気・能転気・脳天気】 (名・形動)
のんきで,安直なこと。また,そのような人やさま。「―なやつだ」
のう-ないあつ【脳内圧】🔗⭐🔉
のう-ないあつ ナウ― [3] 【脳内圧】
頭蓋骨腔内の圧力。通常,髄液の圧をいう。脳圧。頭蓋内圧。
のう-な・る🔗⭐🔉
のう-な・る ナウ― (連語)
〔形容詞「無い」の連用形の音便の形「なう」に動詞「なる」の付いたもの〕
なくなる。「何にも―・つたりや/浄瑠璃・先代萩」
のう-のうよう【脳膿瘍】🔗⭐🔉
のう-のうよう ナウノウヤウ [3] 【脳膿瘍】
脳の実質内に細菌・原虫・真菌などの感染でできた化膿巣。中耳炎や副鼻腔炎からの炎症の波及や,体内の化膿病巣から血液循環で病原体が運ばれて生ずるものがある。
のう-はく【農博】🔗⭐🔉
のう-はく [0] 【農博】
「農学博士」の略。
のう-はん【農繁】🔗⭐🔉
のう-はん [0] 【農繁】
農作業が忙しいこと。
のう-ほ【農圃】🔗⭐🔉
のう-ほ [1] 【農圃】
農業を行う田畑。「―種芸の事を研究せんが為に/西国立志編(正直)」
のうほう-しん【膿疱疹】🔗⭐🔉
のうほう-しん ―ハウ― [3] 【膿疱疹】
「飛び火{(4)}」に同じ。
の-うま【野馬】🔗⭐🔉
の-うま [1] 【野馬】
放牧した馬。のま。
のう-まい【納米】🔗⭐🔉
のう-まい ナフ― [0] 【納米】
官府に年貢米を納入すること。また,その米。
のうまく-えん【脳膜炎】🔗⭐🔉
のうまく-えん ナウ― [4] 【脳膜炎】
髄膜炎(ズイマクエン)の旧称。
のう-まつ【濃沫】🔗⭐🔉
のう-まつ [0] 【濃沫】
色をこく塗ること。また,厚化粧。「其は―の赤百合の上にこそ云ふべけれ/自然と人生(蘆花)」
のう-みつ【濃密】🔗⭐🔉
のう-みつ [0] 【濃密】 (名・形動)[文]ナリ
(1)色合い・味わいのこい・こと(さま)。「―な色彩」「―な味」
(2)密度がこい・こと(さま)。「―な描写」「―な関係」
[派生] ――さ(名)
のうみん-くみあい【農民組合】🔗⭐🔉
のうみん-くみあい ―アヒ [5] 【農民組合】
農民の社会的・経済的地位の向上をめざして,農民が自主的に組織した組合。明治初期の各地の小作人組合から出発し,全国組織となった。
→全日本農民組合連合会
広辞苑+大辞林に「−の」で始まるの検索結果。もっと読み込む