複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (25)

そう‐と【壮図】サウ‥🔗🔉

そう‐と壮図サウ‥ 壮大な企て。「―を抱く」

そう‐と【壮途】サウ‥🔗🔉

そう‐と壮途サウ‥ さかんなかどで。「勇躍―につく」

そう‐と【僧徒】🔗🔉

そう‐と僧徒】 僧のともがら。僧侶。

そう‐と🔗🔉

そう‐と 〔副〕 そっと。狂言、吃り「紅を―うついて」

そう‐とう【双頭】サウ‥🔗🔉

そう‐とう双頭サウ‥ 頭が二つ並んでついていること。両頭。 ⇒そうとう‐の‐わし【双頭の鷲】

そう‐とう【争闘】サウ‥🔗🔉

そう‐とう争闘サウ‥ あらそいたたかうこと。闘争。「リング上の―」

そう‐とう【相当】サウタウ🔗🔉

そう‐とう相当サウタウ ①程度や地位などが、そのものにふさわしいこと、つりあうこと、あてはまること。「国賓―の待遇」「死に―する罪」「それ―のお礼」 ②(副詞的にも用いる)普通を超えているさま。かなりな程度であるさま。「―な自信家」「―ひどい傷」 ⇒そうとう‐いんがかんけい【相当因果関係】 ⇒そうとう‐うち【相当打】 ⇒そうとう‐かん【相当官】 ⇒そうとう‐かんり【相当官吏】 ⇒そうとう‐すう【相当数】

そう‐とう【相等】サウ‥🔗🔉

そう‐とう相等サウ‥ あいひとしいこと。同等。 ⇒そうとう‐せい【相等性】

そう‐とう【草頭】サウ‥🔗🔉

そう‐とう草頭サウ‥ ①くさかんむり。 ②草の上。

そう‐とう【掃討・掃蕩・剿討】サウタウ🔗🔉

そう‐とう掃討・掃蕩・剿討サウタウ 敵などを、すっかり払い除くこと。討ちほろぼすこと。「―作戦」

そうとう【曹洞】サウ‥🔗🔉

そうとう曹洞サウ‥ 曹洞宗の略。 ⇒そうとう‐しゅう【曹洞宗】

そう‐とう【窓頭】サウ‥🔗🔉

そう‐とう窓頭サウ‥ まどのほとり。まどぎわ。

そう‐とう【想到】サウタウ🔗🔉

そう‐とう想到サウタウ 考えが及ぶこと。考えつくこと。

そう‐とう【掻頭】サウ‥🔗🔉

そう‐とう掻頭サウ‥ ①頭をかくこと。 ②かんざし。

そう‐とう【層塔】‥タフ🔗🔉

そう‐とう層塔‥タフ 層をなした塔。幾層もある塔。三重・五重・十三重の塔の類。

そう‐とう【総統】🔗🔉

そう‐とう総統】 ①統べくくること。また、その官職。 ②中華民国政府の最高官職。大統領に当たる。元首として国家を代表、行政院長を任命、総統府を主宰する。→大総統。 ③(Führer ドイツ)ナチス‐ドイツの最高官職。大統領・首相・党首の全権をもち、ヒトラーがこの地位を占めて独裁権をふるった。→ドゥーチェ

そう‐とう【蒼頭】サウ‥🔗🔉

そう‐とう蒼頭サウ‥ ①(中国で青色の頭巾をかぶっていたからいう)士卒。 ②しもべ。めしつかい。

そうとう‐いんがかんけい【相当因果関係】サウタウ‥グワクワン‥🔗🔉

そうとう‐いんがかんけい相当因果関係サウタウ‥グワクワン‥ 法律で因果関係が問題となる場合に、相当と認められる範囲に限定された因果関係。不法行為による損害賠償の範囲、犯罪行為の結果を問題とする刑事責任の範囲などに関して主張される。 ⇒そう‐とう【相当】

そうとう‐かん【相当官】サウタウクワン🔗🔉

そうとう‐かん相当官サウタウクワン その階級が、ある本官に相当しているもの。 ⇒そう‐とう【相当】

そうとう‐かんり【相当官吏】サウタウクワン‥🔗🔉

そうとう‐かんり相当官吏サウタウクワン‥ 旧制で、官吏と同等の待遇を受けた職員。官幣社・国幣社の神職、公立学校職員など。 ⇒そう‐とう【相当】

そうとう‐しゅう【曹洞宗】サウ‥🔗🔉

そうとう‐しゅう曹洞宗サウ‥ 禅宗の一派。中国で洞山良价とうざんりょうかいと弟子の曹山本寂によって開かれ、日本では、道元が入宋して如浄からこれを伝え受けた。只管打坐しかんたざを説く。永平寺・総持寺を大本山とする。→臨済宗 ⇒そうとう【曹洞】

そうとう‐すう【相当数】サウタウ‥🔗🔉

そうとう‐すう相当数サウタウ‥ ①それにふさわしい数。 ②かなり多い数。 ⇒そう‐とう【相当】

そうとう‐せい【相等性】サウ‥🔗🔉

そうとう‐せい相等性サウ‥ (equality)二つの事象の間に分量上または性質上差異が認められないこと。→同一性 ⇒そう‐とう【相等】

そうとう‐の‐わし【双頭の鷲】サウ‥🔗🔉

そうとう‐の‐わし双頭の鷲サウ‥ (double-headed eagle)神聖ローマ・オーストリア・ロシア3皇帝の紋章。 ⇒そう‐とう【双頭】

大辞林の検索結果 (33)

そう-と【壮図】🔗🔉

そう-と サウ― [1] 【壮図】 規模が非常に大きく,立派な計画。雄図。「―を抱く」「―むなしく挫折した」

そう-と【壮途】🔗🔉

そう-と サウ― [1] 【壮途】 立派なことをしようとするときの勇ましい門出。意気あがる出発。「南極探検の―につく」

そう-と【僧徒】🔗🔉

そう-と [1] 【僧徒】 僧たち。「熊野金峰山の―/平家 6」

そう-とう【双頭】🔗🔉

そう-とう サウ― [0] 【双頭】 頭が二つ並んでついているもの。両頭。

そうとう-の-わし【双頭の鷲】🔗🔉

そうとう-の-わし サウ― [0] 【双頭の鷲】 二つの頭をもつ鷲の図柄。神聖ローマ帝国・オーストリア-ハンガリー帝国・ロシア帝国などが皇帝権力の象徴として用いた。現在,アルバニアで国旗・国章に使用。

そう-とう【双瞳】🔗🔉

そう-とう サウ― [0] 【双瞳】 〔「そうどう」とも〕 (1)一眼の中に二つのひとみがあること。奇人の人相。 (2)左右両方の目。両眼。「―烱々として/経国美談(竜渓)」

そう-とう【争闘】🔗🔉

そう-とう サウ― [0] 【争闘】 (名)スル あらそい,たたかうこと。あらそい。闘争。「主人を思ふの余り,容易に―して近隣を驚かし/福翁百話(諭吉)」

そう-とう【相当】🔗🔉

そう-とう サウタウ [0] 【相当】 ■一■ (名)スル (1)状態・程度などが釣り合っていること。ふさわしいこと。相応。「経済力に―した出資」「死に―する罪」「五〇歳―の人」「それ―のお礼」 (2)違った尺度や体系上のあるものと等しいこと。対応すること。「日本語の『甘える』に―する英語は見つけにくい」 ■二■ (形動)[文]ナリ (1)物事の程度や状態が釣り合っているさま。ふさわしいさま。「アノ人ニ―ナ役/ヘボン」 (2)物事の程度が普通よりかなり上であるさま。「―によい成績」「―な辛抱がいる」 ■三■ (副) 程度が普通よりはなはだしいさま。「―参っている」

そうとう-かん【相当官】🔗🔉

そうとう-かん サウタウクワン [3] 【相当官】 その階級が或る本官に相当しているもの。

そうとう-かんり【相当官吏】🔗🔉

そうとう-かんり サウタウクワン― [5] 【相当官吏】 旧憲法で,官等は定められていないが,それぞれの地位に応じて,勅任官・奏任官・判任官と同じ待遇を国家から受けたもの。官・国幣社の神職・公立学校職員の類。

そうとう-すう【相当数】🔗🔉

そうとう-すう サウタウ― [3] 【相当数】 (1)それにふさわしい数。 (2)かなりの数。「反対票も―ある」

そう-とう【相等】🔗🔉

そう-とう サウ― [0] 【相等】 互いに等しいこと。「―性」

そう-とう【掃討・掃蕩】🔗🔉

そう-とう サウタウ [0] 【掃討・掃蕩】 (名)スル 敵などを平らげること。完全に除き去ること。「残敵―」「悪風を―する」

そう-とう【曹洞】🔗🔉

そう-とう サウ― [0] 【曹洞】 「曹洞宗(ソウトウシユウ)」の略。

そうとう-しゅう【曹洞宗】🔗🔉

そうとう-しゅう サウ― [3] 【曹洞宗】 禅宗の一派。九世紀頃の唐の洞山良价(トウザンリヨウカイ)とその弟子曹山本寂の門流をいう。1227年道元によって日本にもたらされ,永平寺四世の瑩山紹瑾(ケイザンジヨウキン)のときに地方の武士・農民に教勢を伸ばした。臨済と並ぶ禅宗の二大宗派。福井県の永平寺と横浜市鶴見区の総持寺が本山。只管打坐(シカンタザ)をもっぱら重視。 〔「曹洞」の名は洞山と曹山によるとする説と禅宗六祖曹渓慧能と洞山によるとする説がある〕

そうとう-ぜん【曹洞禅】🔗🔉

そうとう-ぜん サウ― [3] 【曹洞禅】 〔仏〕 曹洞宗に特徴的な禅のあり方。 →臨済禅

そう-とう【勦討】🔗🔉

そう-とう サウタウ [0] 【勦討】 (名)スル うちほろぼすこと。勦滅。

そう-とう【想到】🔗🔉

そう-とう サウタウ [0] 【想到】 (名)スル あれこれ考えた末,考えがそのことに行き着くこと。思い至ること。「啓蒙の必要性に―する」

そう-とう【層塔】🔗🔉

そう-とう ―タフ [0] 【層塔】 屋根が幾層にも重なっている塔。三重・五重の塔の類。

そう-とう【総統】🔗🔉

そう-とう [0] 【総統】 (1)全体を統治すること。また,その人。 (2)1947年公布の中華民国憲法で設置された国家元首の名称。初代には蒋介石が就任。 →大総統 (3)〔(ドイツ) Fhrer〕 ナチス-ドイツの最高指導者。1934年ヒンデンブルク大統領の死後,ヒトラーが大統領・首相・党首の全権を掌握し,この称号を用いた。フューラー。

そう-とう【蒼頭】🔗🔉

そう-とう サウ― [0] 【蒼頭】 (1)〔昔,中国で青色の頭巾をかぶっていたことから〕 兵卒。雑兵。足軽。 (2)召し使い。下男。

そう-とく【総督】🔗🔉

そう-とく [0] 【総督】 (名)スル (1)全体をまとめ監督すること。また,その役。特に,軍隊を率いる最高の司令官。「軍中に推されて威氏軍務を―す/経国美談(竜渓)」 (2)植民地を統轄する長官。 (3)中国,明・清代に省内の民政・軍政を統轄した地方長官。

そうとく-ふ【総督府】🔗🔉

そうとく-ふ [4][3] 【総督府】 日本の旧植民地で,総督が政務を執った役所。

そう-とも🔗🔉

そう-とも サウ― [1] (感) 心からの同意を表す語。本当にそのとおりだ。全くそうだ。

そう-とん【草・草🔗🔉

そう-とん サウ― [0] 【草・草】 腰掛けの一種。わらを芯として円筒形に作り,表面を布で包んだもの。高さは約40センチメートル。宮中で節会(セチエ)などの際に用いた。 草 " src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_181574_320_256_200.bmp" /> [図]

そう-トン【総―】🔗🔉

そう-トン [1] 【総―】 「総トン数」に同じ。

そうトン-すう【総―数】🔗🔉

そうトン-すう [3][5] 【総―数】 (1)船舶の大きさをその積量によって表したものの一。船内の総容積から,二重底と,上甲板上にある航海・機関・炊事・衛生などのための諸室を除いた容積。三五三分の1000立方メートル(または100立方フィート)を1トンとする。タンカーには用いない。グロス-トン。 →排水トン数 (2)トン数全部の合計。

そうと【僧徒】(和英)🔗🔉

そうと【僧徒】 priests;monks.

そうとう【総統】(和英)🔗🔉

そうとう【総統】 the generalissimo;→英和 the president.→英和

そうとう【相当な】(和英)🔗🔉

そうとう【相当な】 [適当な]suitable;→英和 fit;→英和 proper;→英和 [似つかわしい]worthy;→英和 becoming;[立派な]respectable;→英和 decent;→英和 [かなりの]considerable;→英和 fair;→英和 satisfactory (十分な);→英和 reasonable (適度の).→英和 〜する suit;→英和 be fit;become;→英和 [対応する]correspond;→英和 be equal; 〜な男 a man of no mean ability.〜な家庭 a respectable family.〜な理由 a good reason.〜の報酬 a due reward.〜に英語が話せる speak fairly good English.〜に暮らしている make a decent living.

そうとう【掃討する】(和英)🔗🔉

そうとう【掃討する】 wipe[stamp]out;sweep away.掃討戦 a mop(ping)-up operation.

そうとく【総督】(和英)🔗🔉

そうとく【総督】 a governor-general.総督府 the government-general.

そうトンすう【総トン数】(和英)🔗🔉

そうトンすう【総トン数】 gross tonnage.

広辞苑+大辞林そうとで始まるの検索結果。もっと読み込む