複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (14)

まん‐と【満都】🔗🔉

まん‐と満都】 みやこのうち全体。

マント【manteau フランス】🔗🔉

マントmanteau フランス】 ゆったりとした外套。日本では特に袖なしのものをいう。幕末、軍隊用としてとり入れられ、一般にも広く用いられるようになった。 ⇒マント‐ド‐クール【manteau de cour フランス】 ⇒マント‐ひひ【マント狒狒】

まん‐と🔗🔉

まん‐と 〔副〕 (江戸後期の流行語)たくさん。どっさり。黄表紙、啌多雁取帳うそしっかりがんとりちょう「市に売り出す手桶を―拵へんと手間取りを多く入れて」

マン‐とう【マン島】‥タウ🔗🔉

マン‐とうマン島‥タウ (Isle of Man)イギリス、グレート‐ブリテン島と北アイルランドとの間のアイリッシュ海にある島。ケルト文化地域で、独自の法律・議会を有する。中心都市ダグラス。

マントー【饅頭】🔗🔉

マントー饅頭】 (中国語)小麦粉を練って発酵させ、蒸した丸いパン。

マントー‐はんのう【マントー反応】‥オウ🔗🔉

マントー‐はんのうマントー反応‥オウ (→)ツベルクリン反応に同じ。フランスの医師マントー(C. Mantoux1877〜1947)が創始。

まん‐とく【万徳】🔗🔉

まん‐とく万徳】 (マンドクとも)多くの徳行。多くの善行。

マント‐ド‐クール【manteau de cour フランス】🔗🔉

マント‐ド‐クールmanteau de cour フランス】 女子宮廷礼装の一種。洋式大礼服。君主国の宮廷儀式参内に着用。→ローブ‐デコルテ→ローブ‐モンタント⇒マント【manteau フランス】

マント‐ひひ【マント狒狒】🔗🔉

マント‐ひひマント狒狒】 オナガザル科のヒヒの一種。雄は体長90センチメートルほど、肩から背にかけて長い毛のマントをもつが、雌は体長50センチメートルほどで、たてがみはない。尾はともに長い。毛色は子供は黒で、成長すると茶色となり、マントは銀白色となる。アラビア半島からエチオピアの岩山に、群れをつくって生息。古代エジプトでは神として尊ばれた。 マントひひ マントヒヒ 提供:東京動物園協会 ⇒マント【manteau フランス】

マントラ【mantra 梵】🔗🔉

マントラmantra 梵(→)真言しんごんのこと。

マントル【mantle】🔗🔉

マントルmantle】 ①(→)ガス‐マントルに同じ。 ②地球の地殻と核との間の層。地球の体積の80パーセント以上を占める。地殻のすぐ下から深さ約2900キロメートルまでの部分。→モホロヴィチッチ不連続面⇒マントル‐たいりゅう【マントル対流】 ⇒マントル‐ぶっしつ【マントル物質】

マントル‐たいりゅう【マントル対流】‥リウ🔗🔉

マントル‐たいりゅうマントル対流‥リウ 地球内部の熱が外へ運ばれる一つの過程として考えられた熱対流。20世紀前半には、これがマントル内だけで起こり、それにひきずられて地殻に大陸移動などの変動が起こるという説が広まったが、現在考えられている熱対流は、大洋底リソスフェアとその下のアセノスフェアとの間で行われる物質循環やプルームによる大規模なものを指す。 ⇒マントル【mantle】

マントルピース【mantelpiece】🔗🔉

マントルピースmantelpiece】 暖炉の前飾り。壁付暖炉の上に設けた飾り棚。マンテルピース。

マントル‐ぶっしつ【マントル物質】🔗🔉

マントル‐ぶっしつマントル物質】 マントルを構成する岩石。深さ900キロメートルまでは、橄欖岩かんらんがんや柘榴石ざくろいし橄欖岩が主体であり、柘榴石輝岩やエクロジャイトは少量。深さ900キロメートル以深では、橄欖石が高密度の鉱物に変化する。 ⇒マントル【mantle】

大辞林の検索結果 (14)

まん-と【満都】🔗🔉

まん-と [1] 【満都】 都に満ちていること。また,都にいる人。

マント(フランス) manteau🔗🔉

マント [1] (フランス) manteau 衣服の上から羽織って着るゆったりした外衣。日本では,ケープ状の外套をいう。マンテル。

マント-ぐんらく【―群落】🔗🔉

マント-ぐんらく [4] 【―群落】 林の縁に成立する,小低木やツル植物からなる植物群落。マントのように森林を風や寒さから守る効果がある。

マント-ひひ【―狒狒】🔗🔉

マント-ひひ [4] 【―狒狒】 オナガザル科の哺乳類。頭胴長約75センチメートル,尾長約60センチメートル。雄の体は灰色で,頭から肩・胸にかけて,灰白色の長毛におおわれる。雌は雄よりずっと小さい。アラビア・エチオピアなどの岩地に群れで生活する。

まん-と【万と】🔗🔉

まん-と 【万と】 (副) たくさん。どっさり。「此の女郎衆も,手は―しこんでござります/洒落本・傾城買四十八手」

マン-とう【―島】🔗🔉

マン-とう ―タウ 【―島】 〔Isle of Man〕 イギリス,イングランドとアイルランドとの間のアイリッシュ海にある島。保養客が多く,毎年6月には国際的なオートバイ-レースが開催される。

マントー【饅頭】🔗🔉

マントー [3][1] 【饅頭】 〔中国語〕 粉を練って蒸した丸いパン。また,粉を練った生地で餡(アン)を包み,蒸した菓子。マントウ。

マントー-はんのう【―反応】🔗🔉

マントー-はんのう ―ハンオウ [5] 【―反応】 結核感染診断のためのツベルクリン反応の一。診断液を皮内注射し,四八時間後にその部分の発赤の長短径を測定して判定する。 〔1908年,フランスの医師マントー(C. Mantoux 1877-1947)が創始〕 →ツベルクリン反応

マントラ梵 mantra🔗🔉

マントラ [1][0] 梵 mantra 〔仏〕 神秘な力をもつ文句。真言。元来はベーダ聖典中の賛歌のこと。

マントルmantle🔗🔉

マントル [1] mantle (1)ガス灯などの炎をおおう器具。白熱套(トウ)。ガス-マントル。 (2)地殻の下(モホロビチッチ不連続面)から深さ約2900キロメートルまでの部分。地球の体積の約83パーセントを占める。橄欖(カンラン)岩を主成分とする固体と推定されるが,地質学的にきわめて長い時間でみれば流動していると考えることもできる。外套部。 (3)「マント」に同じ。

マントル-たいりゅう-せつ【―対流説】🔗🔉

マントル-たいりゅう-せつ ―タイリウ― [7] 【―対流説】 マントル{(2)}内に考えられる非常にゆっくりとした熱対流が,地殻に力を及ぼして大陸移動や造山運動などを起こしたとする仮説。1930年頃イギリスのホームズ(A. Holmes 1890-1965)らによって提唱された。

マントルピースmantelpiece🔗🔉

マントルピース [5] mantelpiece 暖炉の焚(タ)き口を囲む装飾枠。

マント(和英)🔗🔉

マント a mantle;→英和 a cloak.→英和

マントルピース(和英)🔗🔉

マントルピース a mantelpiece.→英和

広辞苑+大辞林まんとで始まるの検索結果。