複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (25)
みだ【弥陀】🔗⭐🔉
みだ【弥陀】
阿弥陀あみだの略。
み‐だい【御台】🔗⭐🔉
み‐だい【御台】
(ミは敬意を表す接頭語)
①天皇や貴人の食物をのせる台。また、それにのせた食物。宇津保物語藤原君「宮―立てて物まゐる」。源氏物語夕霧「―まゐりなどして」
②御台所の略。太平記9「足利殿こそ―君達まで皆引き具しまゐらせて、御上洛候はんずるなれ」
⇒みだい‐だい【御台代】
みだい‐だい【御台代】🔗⭐🔉
みだい‐だい【御台代】
御台所に代わってその事に当たるもの。
⇒み‐だい【御台】
み‐だいどころ【御台所】🔗⭐🔉
み‐だいどころ【御台所】
(御台盤所の略)大臣・大将・将軍などの妻の敬称。御簾中ごれんじゅう。みだい。
み‐だいばんどころ【御台盤所】🔗⭐🔉
み‐だいばんどころ【御台盤所】
(台盤所の尊敬語)大臣・大将などの妻の敬称。
み‐だえ【水絶え】🔗⭐🔉
み‐だえ【水絶え】
水が絶えること。古今和歌集六帖1「あまのかは―もせなむ」
みだけ‐ぜに【乱銭】🔗⭐🔉
みだけ‐ぜに【乱銭】
⇒みだしぜに。狂言、縄綯なわない「奥に大分―がある」
みだ・ける【乱ける】🔗⭐🔉
みだ・ける【乱ける】
〔他下一〕
みだれる。ばらばらになる。浮世草子、好色万金丹「結ひ髪は―・け次第よ」
み‐だし【見出し】🔗⭐🔉
み‐だし【見出し】
①見つけだすこと。また、選び出すこと。
②書籍・帳簿の中の、ある事項を見出すのに便利なように設けた題目。インデックス。
③辞書で、項目を示す部分。
④新聞・雑誌などの記事の標題。ヘッディング。
みだし‐がき【乱し書き】🔗⭐🔉
みだし‐がき【乱し書き】
秩序なく書き散らすこと。
みだし‐ぜに【乱銭】🔗⭐🔉
みだし‐ぜに【乱銭】
緡さしに通してない銭。ばら銭。みだけぜに。
み‐だしなみ【身嗜み】🔗⭐🔉
み‐だしなみ【身嗜み】
①身のまわりについての心がけ。頭髪や衣服を整え、ことばや態度をきちんとすること。「―がいい」
②教養として、武芸・芸能などを身につけること。また、それらの技芸。
ミダス【Midas】🔗⭐🔉
ミダス【Midas】
ギリシア神話で、小アジアのフリギアの王。触れる物すべてが黄金になるようにとの願いがかなえられたが、食べようとするものまでがすべて黄金に化したので空腹に耐えかね、ディオニュソスに救いを求めた。また、アポロンによって耳をロバの耳に変えられたという話もある。
みだ・す【乱す・紊す】🔗⭐🔉
みだ・す【乱す・紊す】
〔他五〕
①秩序を混乱させる。三代実録17「我朝の神国と畏み憚り来れる故実を―・し失ひたまふな」。「風紀を―・す」
②ばらばらにする。義経記6「昨日―・したる髪をいまだけづりもせず」
③平静な状態をかきまわす。混乱させる。煩わせる。源氏物語椎本「をのこはいとしも親の心を―・さずやあらむ」。「気持を―・す」
み‐だ・す【見出す】🔗⭐🔉
み‐だ・す【見出す】
〔他五〕
①見はじめる。
②見てさがし出す。みつけ出す。発見する。
み‐だて【見立て】🔗⭐🔉
み‐だて【見立て】
見た感じ。みばえ。源氏物語帚木「よろづに―なく物げなきほどを見すぐして」
みだ‐にょらい【弥陀如来】🔗⭐🔉
みだ‐にょらい【弥陀如来】
阿弥陀如来の略。
み‐だぬき【貒狸】🔗⭐🔉
み‐だぬき【貒狸】
アナグマの異称。
みだ‐ぶつ【弥陀仏】🔗⭐🔉
みだ‐ぶつ【弥陀仏】
阿弥陀仏の略。
み‐だます【見だます】🔗⭐🔉
み‐だます【見だます】
(「たます」は分配の単位)地引網漁で網引を見ている者への魚の分配。
み‐だめ【身為】🔗⭐🔉
み‐だめ【身為】
身のため。身の利益。日葡辞書「ソナタノミダメ」
み‐だ・ゆ【水絶ゆ】🔗⭐🔉
み‐だ・ゆ【水絶ゆ】
〔自下二〕
水が絶える。公任集「―・えて浅き瀬とはなるとも」
みだら【淫ら・猥ら】🔗⭐🔉
みだら【淫ら・猥ら】
男女間の不品行なさま。だらしがないさま。礼儀の正しくないさま。みだり。淫猥。猥褻。「―な話」
みだらお‐の‐うま【驄馬】ミダラヲ‥🔗⭐🔉
みだらお‐の‐うま【驄馬】ミダラヲ‥
葦毛の馬。〈倭名類聚鈔11〉
大辞林の検索結果 (49)
みだ【弥陀】🔗⭐🔉
みだ 【弥陀】
「阿弥陀」の略。「―の本願」
み-だい【御台】🔗⭐🔉
み-だい 【御台】
(1)身分の高い人を敬って,その食事をのせる台をいう。食卓。
(2)天皇や貴人の食物。おもの。「とかくまぎらはして―はまゐる/源氏(夕霧)」
(3)「御台所(ミダイドコロ)」の略。「―君達まで皆引具し進(マ
ラ)せて/太平記 9」
ラ)せて/太平記 9」
み-だいどころ【御台所】🔗⭐🔉
み-だいどころ 【御台所】
「御台盤所(ミダイバンドコロ)」の略。
み-だいばんどころ【御台盤所】🔗⭐🔉
み-だいばんどころ 【御台盤所】
台盤所を敬っていう語。貴人の妻。奥方。北の方。みだいどころ。「花山院の左大臣殿の―にならせ給ひて/平家 1」
み-たおし【見倒し】🔗⭐🔉
み-たおし ―タフシ 【見倒し】
(1)商品などを安い値段に見積もること。また,見るだけで買わないこと。「払ひ扇子箱―はじめなり/柳多留 24」
(2)「見倒し屋」の略。「早く―を呼んで踏ませませう/黄表紙・一粒万金談」
みたおし-や【見倒し屋】🔗⭐🔉
みたおし-や ―タフシ― 【見倒し屋】
品物を安く評価して買い取る店。古着屋・古道具屋・屑屋など。「―ついでに後家も仲人し/柳多留拾遺」
み-たお・す【見倒す】🔗⭐🔉
み-たお・す ―タフス 【見倒す】 (動サ四)
(1)さげすんで見る。見さげる。「下り坂と見ゆる大商人を,―・すやうにするものあり/浮世草子・新永代蔵」
(2)品物などを非常に安く評価する。「どんな紙屑買が―・しても奥様の価格(ネウチ)があるぜ/塩原多助一代記(円朝)」
みたか【三鷹】🔗⭐🔉
みたか 【三鷹】
東京都中部の市。区部に隣接する住宅地。井之頭公園(武蔵野市にまたがる)・国立天文台がある。近世,将軍の鷹狩り場であった。
みだ・く【乱く】🔗⭐🔉
みだ・く 【乱く】
■一■ (動カ四)
みだす。ばらばらにする。「かみを―・き,つゑをつかせ/狂言・鬮罪人」
■二■ (動カ下二)
ものがばらばらになる。みだれる。「結ひ髪は―・け次第よ/浮世草子・好色万金丹」
みたくし🔗⭐🔉
みたくし (代)
〔近世の通人が用いた語〕
一人称。わたくし。「―も,蚤(ノミ)の頭を斧(ヨキ)で割つた程無念なとも/浄瑠璃・忠臣蔵」
みたけ-まいり【御岳参り】🔗⭐🔉
みたけ-まいり ―マ
リ [4] 【御岳参り】
奈良県金峰山(キンプセン)に参詣すること。御岳詣(モウ)で。行者参り。
リ [4] 【御岳参り】
奈良県金峰山(キンプセン)に参詣すること。御岳詣(モウ)で。行者参り。
み-だし【見出し】🔗⭐🔉
み-だし [0] 【見出し】
(1)新聞・雑誌などの記事の内容が一目でわかるようにつけた標題。ヘッドライン。「大―」「小―」
(2)本や帳簿の内容がすぐわかるように書き出した目次・索引など。インデックス。「ノートに―をつける」
(3)辞書で項目を示すために掲げる語。見やすいように太字などで示す。見出し語。
みだし-ご【見出し語】🔗⭐🔉
みだし-ご [0] 【見出し語】
「見出し{(3)}」に同じ。
みだし-ぜに【乱し銭】🔗⭐🔉
みだし-ぜに 【乱し銭】
緡(サシ)に通してないばらの小銭。みだけぜに。「座敷は―で,山の如くぢや/狂言記・緡縄」
み-だしなみ【身嗜み】🔗⭐🔉
み-だしなみ [0] 【身嗜み】
(1)容姿・服装・言葉遣い・態度などに対する,心がけ。「―のよい人」「紳士としての―」
(2)心がけとして教養・技芸などを身につけていること。
み-たしろ【御田代】🔗⭐🔉
み-たしろ 【御田代】
「御戸代(ミトシロ)」に同じ。
ミダス
Mid
s
🔗⭐🔉
ミダス
Mid
s
ギリシャ神話中の小アジアのフリュギアの王。ディオニュソスにより体に触れるものすべてを金に変える力を得たが,のち後悔してこの力を捨てた。パンとアポロンが音楽の技競べをした際,審判者となってパンを勝者としたためにアポロンの怒りを買い,ロバの耳に変えられたという。
Mid
s
ギリシャ神話中の小アジアのフリュギアの王。ディオニュソスにより体に触れるものすべてを金に変える力を得たが,のち後悔してこの力を捨てた。パンとアポロンが音楽の技競べをした際,審判者となってパンを勝者としたためにアポロンの怒りを買い,ロバの耳に変えられたという。
みだ・す【乱す】🔗⭐🔉
みだ・す [2] 【乱す】 (動サ五[四])
きちんとしたものを混乱した状態にする。「列を―・す」「髪を―・す」「風紀を―・す」「心を―・される」
〔「乱れる」に対する他動詞〕
[可能] みだせる
み-だ・す【見出す】🔗⭐🔉
み-だ・す [0][2] 【見出す】 (動サ五[四])
(1)見始める。「映画を―・す」
(2)見つけ出す。見いだす。[ヘボン]
みた-せん【三田線】🔗⭐🔉
みた-せん 【三田線】
都営地下鉄の鉄道線。東京都三田・日比谷・西高島平間,22.5キロメートル。
み-たち【御館】🔗⭐🔉
み-たち 【御館】
(1)国府の庁を敬っていう語。「―より出でたうびし日より/土左」
(2)貴人の館(ヤカタ)を敬っていう語。「我らのまゐる―はこれでござるか/狂言・餅酒」
(3)領主。殿様。「此れは―の名立にも有らんと云て/今昔 24」
み-たつ【未達】🔗⭐🔉
み-たつ [0] 【未達】
まだ達成していないこと。未達成。「計画の―」
みたて-え【見立絵】🔗⭐🔉
みたて-え ―
[3] 【見立絵】
歴史的・伝承的故事に題材を取りながら,人物や背景は当代の風俗にして描いた絵。浮世絵に多い。
[3] 【見立絵】
歴史的・伝承的故事に題材を取りながら,人物や背景は当代の風俗にして描いた絵。浮世絵に多い。
みたて-なおし【見立て直し】🔗⭐🔉
みたて-なおし ―ナホシ 【見立て直し】
「見立て替え」に同じ。「常住取替へ引替へ―の女房を持つ人は/滑稽本・浮世風呂 3」
みたて-もの【見立て物】🔗⭐🔉
みたて-もの [0] 【見立て物】
日本庭園の用語の一。石灯籠や宝塔の一部分を利用して作った手水鉢(チヨウズバチ)など,廃材を活用して庭園材料としたもの。
みだて-な・し🔗⭐🔉
みだて-な・し (形ク)
〔「みたてなし」とも〕
見ばえがしない。みすぼらしい。「塩焼き衣のあまり目なれ,―・くおぼさるるにや/源氏(朝顔)」
みた-ところ【見た所】🔗⭐🔉
みた-ところ [1] 【見た所】
外側から見たようす。外見。
みた
ない【満たない】🔗⭐🔉
みた
ない 【満たない】 (連語)
〔動詞「満(ミ)つ」の未然形に打ち消しの助動詞「ない」のついた形〕
足りない。及ばない。…以下である。満たぬ。「百にも―
ない数」「意に―
ない」
→みちる
→みつ(満)■一■(1)
ない 【満たない】 (連語)
〔動詞「満(ミ)つ」の未然形に打ち消しの助動詞「ない」のついた形〕
足りない。及ばない。…以下である。満たぬ。「百にも―
ない数」「意に―
ない」
→みちる
→みつ(満)■一■(1)
み-たに【深谷】🔗⭐🔉
み-たに 【深谷】
谷の美称。また,深い谷。
みだ-にょらい【弥陀如来】🔗⭐🔉
みだ-にょらい 【弥陀如来】
「阿弥陀如来」の略。
みだ-ぶつ【弥陀仏】🔗⭐🔉
みだ-ぶつ 【弥陀仏】
「阿弥陀仏」の略。
みたま-しろ【御霊代】🔗⭐🔉
みたま-しろ [3][0] 【御霊代】
御霊にかえてまつるもの。御神体。
みたま-の-ふゆ【恩賚・恩頼】🔗⭐🔉
みたま-の-ふゆ 【恩賚・恩頼】
神あるいは天皇の霊などの加護を敬っていう語。「国むけしほこのさきより伝へくる―はけふぞうれしき/日本紀竟宴和歌」
みたま-ふり【御霊振り】🔗⭐🔉
みたま-ふり 【御霊振り】
「魂振(タマフ)り」に同じ。
みたま-まつり【御霊祭(り)】🔗⭐🔉
みたま-まつり [4] 【御霊祭(り)】
正月の行事の一。大晦日(オオミソカ)の夜または元旦の未明に,祖先の霊や歳徳神をまつること。
みたま-や【御霊屋】🔗⭐🔉
みたま-や [0] 【御霊屋】
⇒おたまや(御霊屋)
みたむ-な・い【見たむない】🔗⭐🔉
みたむ-な・い 【見たむない】 (形)
〔中世語〕〔「見たうもない」の転〕
みっともない。見苦しい。「その―・い髭をいかう自慢に思はるるさうな/狂言・髭櫓(三百番集本)」
みたむら【三田村】🔗⭐🔉
みたむら 【三田村】
姓氏の一。
み-だめ【身為】🔗⭐🔉
み-だめ 【身為】
身のため。その人のため。「―ニナラヌコトワセヌ/ヘボン」
みだら【淫ら・猥ら】🔗⭐🔉
みだら [1][0] 【淫ら・猥ら】 (名・形動)[文]ナリ
〔「乱れる」「乱り」と同源〕
(男女の関係が)性的に乱れていること。ふしだらである・こと(さま)。「―な行為」「―な関係」
み-たらい【御手洗】🔗⭐🔉
み-たらい ―タラヒ [2] 【御手洗】
⇒みたらし(御手洗)
みたらし-え【御手洗会】🔗⭐🔉
みたらし-え ―
【御手洗会】
京都の下鴨神社の神事。参拝した人々が境内の御手洗川に足をつけて無病息災を祈ったもの。昔は,六月二〇日から晦日(ミソカ)まで行われたが,現在は七月土用の丑(ウシ)の日に行う。みたらし。
【御手洗会】
京都の下鴨神社の神事。参拝した人々が境内の御手洗川に足をつけて無病息災を祈ったもの。昔は,六月二〇日から晦日(ミソカ)まで行われたが,現在は七月土用の丑(ウシ)の日に行う。みたらし。
みたらし-まいり【御手洗参り】🔗⭐🔉
みたらし-まいり ―マ
リ [5] 【御手洗参り】
下鴨神社の御手洗会に参詣すること。昔は,「糺(タダス)の涼み」と称して,納涼を兼ねて大勢が参詣し御手洗団子などが売られた。御手洗詣で。
→糺
森
リ [5] 【御手洗参り】
下鴨神社の御手洗会に参詣すること。昔は,「糺(タダス)の涼み」と称して,納涼を兼ねて大勢が参詣し御手洗団子などが売られた。御手洗詣で。
→糺
森
みたらし-まつり【御手洗祭】🔗⭐🔉
みたらし-まつり 【御手洗祭】
京都北野天満宮の七夕の神事。七月七日,祭神菅原道真にちなんで,神宝の松風の硯(スズリ)と,水差し,角盥(ツノダライ)の上に簀(ス)を置き,その上に梶(カジ)の葉を添えて神前に供える。北野の御手水(オチヨウズ)。
みだり【乱り・妄り・濫り・猥り】🔗⭐🔉
みだり [1] 【乱り・妄り・濫り・猥り】 (形動)[文]ナリ
〔動詞「乱る」の連用形から〕
(1)(規制などを受けずに)勝手気ままなさま。ほしいまま。多く「みだりに」の形で用いられる。
(2)考えの浅いさま。思慮のないさま。無分別。多く「みだりに」の形で用いられる。
(3)「みだら」に同じ。「姫は我向ひに坐りて,我―なる物語に耳かたむけ/浴泉記(喜美子)」
(4)秩序のないさま。筋道の立たないさま。「国の成敗―なるに依て,国人挙て是を背きけるにや/太平記 38」
みだし【見出し】(和英)🔗⭐🔉
みだしなみ【身嗜みが良い】(和英)🔗⭐🔉
みだしなみ【身嗜みが良い】
be careful about one's personal appearance;be well-groomed.
みだす【乱す】(和英)🔗⭐🔉
みだら【淫らな】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「みだ」で始まるの検索結果。もっと読み込む