複数辞典一括検索+![]()
![]()
み‐だいどころ【▽御台所】🔗⭐🔉
み‐だいどころ【▽御台所】

名
〔古〕大臣・大将・将軍などの妻の敬称。
◇「御台盤所みだいばんどころ」の略。

名
〔古〕大臣・大将・将軍などの妻の敬称。
◇「御台盤所みだいばんどころ」の略。
み‐だし【見出し】🔗⭐🔉
み‐だし【見出し】

名
新聞・雑誌などで、記事の内容が一目で分かるように、文章の前につける簡単な言葉。
書籍・帳簿などの、内容の一覧。目次・索引など。
辞書で項目として立てた語。
◇「見出し語」の略。

名
新聞・雑誌などで、記事の内容が一目で分かるように、文章の前につける簡単な言葉。
書籍・帳簿などの、内容の一覧。目次・索引など。
辞書で項目として立てた語。
◇「見出し語」の略。
み‐だしなみ【身▼嗜み】🔗⭐🔉
み‐だしなみ【身▼嗜み】

名
人に不快な感じを与えないように、服装・容姿・言動などをととのえること。また、その心がけ。
身につけておきたい教養や技芸。
「英会話は現代人の━だ」

名
人に不快な感じを与えないように、服装・容姿・言動などをととのえること。また、その心がけ。
身につけておきたい教養や技芸。
「英会話は現代人の━だ」
みだ・す【乱す】🔗⭐🔉
みだ・す【乱す】

他五
〔整っていたものをそうでない状態にする意〕
整っていない状態を引き起こす。〔非意図的な作用にいう〕
「髪を━・して奮戦する」
「裾すそを━・して駆け込む」
「突然の訃報ふほうに心を━」
「後半にペースを━」
「甘言が心を━」など、引き起こすものを主語にしていう言い方もある。
きちんとしていた列・式・席次などを整っていない状態にする。〔意図的な動作にもそうでないものにもいう〕
「騒いで隊列を━」
「銃声に観客が算を━」
規律や秩序が軽んじられて混乱した結果を引き起こす。〔非意図的な作用が多いが、そうでないものにもいう〕
「無責任な言動が規律を━」
「国(の安寧)を━」
「組織(の結束)を━」
「秩序を━」
「▼紊す」とも書くが、一般には「乱」でまかなう。
◆
ふつう、マイナスに評価していう。
関連語
大分類‖乱れる‖みだれる
中分類‖乱れる‖みだれる

他五
〔整っていたものをそうでない状態にする意〕
整っていない状態を引き起こす。〔非意図的な作用にいう〕
「髪を━・して奮戦する」
「裾すそを━・して駆け込む」
「突然の訃報ふほうに心を━」
「後半にペースを━」
「甘言が心を━」など、引き起こすものを主語にしていう言い方もある。
きちんとしていた列・式・席次などを整っていない状態にする。〔意図的な動作にもそうでないものにもいう〕
「騒いで隊列を━」
「銃声に観客が算を━」
規律や秩序が軽んじられて混乱した結果を引き起こす。〔非意図的な作用が多いが、そうでないものにもいう〕
「無責任な言動が規律を━」
「国(の安寧)を━」
「組織(の結束)を━」
「秩序を━」
「▼紊す」とも書くが、一般には「乱」でまかなう。
◆
ふつう、マイナスに評価していう。
関連語
大分類‖乱れる‖みだれる
中分類‖乱れる‖みだれる
みだら【
ら・▼猥ら】🔗⭐🔉
みだら【
ら・▼猥ら】

形動
性に関して慎みがないさま。性的に乱れているさま。
「━な言葉」
ら・▼猥ら】

形動
性に関して慎みがないさま。性的に乱れているさま。
「━な言葉」
みだり‐がわし・い【▽濫りがわしい・▼猥りがわしい】━ガハシイ🔗⭐🔉
みだり‐がわし・い【▽濫りがわしい・▼猥りがわしい】━ガハシイ

形
みだらであるさま。
「━話」
‐さ

形
みだらであるさま。
「━話」
‐さ
みだり‐に【▽妄りに・▽濫りに・▽漫りに・▼猥りに】🔗⭐🔉
みだり‐に【▽妄りに・▽濫りに・▽漫りに・▼猥りに】

副
むやみに。わけもなく。勝手に。
「━立ち入ることを禁ずる」
◇形容動詞「みだりだ」の連用形から。

副
むやみに。わけもなく。勝手に。
「━立ち入ることを禁ずる」
◇形容動詞「みだりだ」の連用形から。
みだれ【乱れ】🔗⭐🔉
みだれ【乱れ】

名
乱れること。
「髪[心]の━」
「▼紊れ」とも。
能楽で、笛と大小鼓などの囃子はやしとともに舞う、緩急の変化の激しい舞。
関連語
大分類‖乱れる‖みだれる
中分類‖乱れる‖みだれる

名
乱れること。
「髪[心]の━」
「▼紊れ」とも。
能楽で、笛と大小鼓などの囃子はやしとともに舞う、緩急の変化の激しい舞。
関連語
大分類‖乱れる‖みだれる
中分類‖乱れる‖みだれる
みだれ‐がみ【乱れ髪】🔗⭐🔉
みだれ‐がみ【乱れ髪】

名
ばらばらに乱れた髪。また、形のくずれた髪。

名
ばらばらに乱れた髪。また、形のくずれた髪。
みだれ‐と・ぶ【乱れ飛ぶ】🔗⭐🔉
みだれ‐と・ぶ【乱れ飛ぶ】

自五
多くのものが入り乱れて飛ぶ。
「土俵に座布団が━」
「うわさが━」

自五
多くのものが入り乱れて飛ぶ。
「土俵に座布団が━」
「うわさが━」
みだ・れる【乱れる】🔗⭐🔉
みだ・れる【乱れる】

動下一

自
整っていたものがそうでない状態になる。
「風で髪が━」
「服装が━」
「高熱で脈が━」
「足並みが━」
「一糸いっし━・れぬ行進」
「心が千々に━」
「列車のダイヤが━」
「風紀[規律]が━(=紊乱ぶんらんする)」
「夏休みで生活が━」
規律・秩序などがみだれる意では「▼紊れる」とも書くが、一般には「乱」でまかなう。
多く、マイナスに評価していう。
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》…して無秩序な状態になる、無秩序に…する意を表す。
「入り━・咲き━・散り━・降ふり━・寝━」
みだ・る(下二)
乱れ
関連語
大分類‖乱れる‖みだれる
中分類‖乱れる‖みだれる

動下一

自
整っていたものがそうでない状態になる。
「風で髪が━」
「服装が━」
「高熱で脈が━」
「足並みが━」
「一糸いっし━・れぬ行進」
「心が千々に━」
「列車のダイヤが━」
「風紀[規律]が━(=紊乱ぶんらんする)」
「夏休みで生活が━」
規律・秩序などがみだれる意では「▼紊れる」とも書くが、一般には「乱」でまかなう。
多く、マイナスに評価していう。
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》…して無秩序な状態になる、無秩序に…する意を表す。
「入り━・咲き━・散り━・降ふり━・寝━」
みだ・る(下二)
乱れ
関連語
大分類‖乱れる‖みだれる
中分類‖乱れる‖みだれる
明鏡国語辞典に「みだ」で始まるの検索結果 1-13。