複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (10)
だい‐ひょう【代表】‥ヘウ🔗⭐🔉
だい‐ひょう【代表】‥ヘウ
①法人・団体または一個人に代わってその意思を外部に表示すること。また、その人。「親族を―して挨拶する」「―者」
②全体を示すものとなるような、一つのものまたは一部分。「日本文学を―する作品」「輸出品の―格」
⇒だいひょう‐けん【代表権】
⇒だいひょう‐さく【代表作】
⇒だいひょう‐しっこうやく【代表執行役】
⇒だいひょう‐しつもん【代表質問】
⇒だいひょう‐しゃいん【代表社員】
⇒だいひょう‐ち【代表値】
⇒だいひょう‐てき【代表的】
⇒だいひょう‐とりしまりやく【代表取締役】
⇒だいひょう‐みんしゅせい【代表民主制】
だいひょう‐けん【代表権】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
だいひょう‐けん【代表権】‥ヘウ‥
代表することができる権限。
⇒だい‐ひょう【代表】
だいひょう‐さく【代表作】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
だいひょう‐さく【代表作】‥ヘウ‥
その作者の特色を最もよく表した作品。また、その作者の作品のうち最もすぐれたもの。
⇒だい‐ひょう【代表】
だいひょう‐しっこうやく【代表執行役】‥ヘウ‥カウ‥🔗⭐🔉
だいひょう‐しっこうやく【代表執行役】‥ヘウ‥カウ‥
委員会設置会社を代表する権限をもつ執行役。取締役会に選任された執行役の中から選定する。委員会設置会社以外の株式会社における代表取締役に相当。
⇒だい‐ひょう【代表】
だいひょう‐しつもん【代表質問】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
だいひょう‐しつもん【代表質問】‥ヘウ‥
国会で、政府演説に対する各党の代表者からの質問。
⇒だい‐ひょう【代表】
だいひょう‐しゃいん【代表社員】‥ヘウ‥ヰン🔗⭐🔉
だいひょう‐しゃいん【代表社員】‥ヘウ‥ヰン
①合名会社・合資会社・合同会社の社員のうち、会社を代表する権限をもつ者。
②弁護士法人・監査法人・税理士法人・中間法人などの社員を代表する者。
⇒だい‐ひょう【代表】
だいひょう‐ち【代表値】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
だいひょう‐ち【代表値】‥ヘウ‥
統計で、資料の客観的尺度とする数値。平均値・中央値など。
⇒だい‐ひょう【代表】
だいひょう‐てき【代表的】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
だいひょう‐てき【代表的】‥ヘウ‥
一つのもので全体の性質や特徴を表しているさま。「―な作品」
⇒だい‐ひょう【代表】
だいひょう‐とりしまりやく【代表取締役】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
だいひょう‐とりしまりやく【代表取締役】‥ヘウ‥
取締役会で選定され、会社を代表する権限をもつ取締役。通常は社長のほか、副社長・専務取締役なども代表権をもつ。
⇒だい‐ひょう【代表】
○大病に薬無したいびょうにくすりなし
すべて物事が極度に達した時は手の施しようがない。
⇒たい‐びょう【大病】
だいひょう‐みんしゅせい【代表民主制】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
だいひょう‐みんしゅせい【代表民主制】‥ヘウ‥
国民・住民が議員その他の代表者を選挙し、それを通じて政治に参加する制度。間接民主制。
⇒だい‐ひょう【代表】
大辞林の検索結果 (13)
だい-ひょう【代表】🔗⭐🔉
だい-ひょう ―ヘウ [0] 【代表】 (名)スル
(1)全体の状態や性質などを,そのもの一つだけでよく表すこと。また,そのもの。「世代を―する意見」「マラルメに―されるフランス象徴派」
(2)機関やグループに代わって,その意思を外部に表すこと。また,その人。「親族を―してあいさつする」
(3)全体の中から,すぐれたものまたは最適なものとして選ばれた人。「―選手」
(4)法人・団体に代わって意思を他に表示し,それを,法人・団体自身の行為として法律上の効果を発生させること。また,それをする人や機関。
だいひょう-おっそ【代表越訴】🔗⭐🔉
だいひょう-おっそ ―ヘウヲツ― [5] 【代表越訴】
江戸時代,百姓一揆の一形。村役人などの有力な百姓が,村人たちの代表として,越訴を行い,村の要求を獲得しようとしたもの。一七世紀の後半から各地の一揆で多くとられた方式で,佐倉惣五郎を代表例とする。
だいひょう-けん【代表権】🔗⭐🔉
だいひょう-けん ―ヘウ― [3] 【代表権】
〔法〕 代表をなす権限。
だいひょう-さく【代表作】🔗⭐🔉
だいひょう-さく ―ヘウ― [3] 【代表作】
その作家の特色が最もよくあらわれ,芸術的価値を世に認められている作品。
だいひょう-しゃいん【代表社員】🔗⭐🔉
だいひょう-しゃいん ―ヘウ―
ン [5] 【代表社員】
〔法〕 合名会社・合資会社において,会社の代表権をもつ社員{(2)}。
ン [5] 【代表社員】
〔法〕 合名会社・合資会社において,会社の代表権をもつ社員{(2)}。
だいひょう-そしょう【代表訴訟】🔗⭐🔉
だいひょう-そしょう ―ヘウ― [5] 【代表訴訟】
会社が取締役の責任を追及する訴えを提起しないとき,個々の株主・社員{(2)}が会社に代わって自ら原告となって提起する訴訟。代位訴訟。
だいひょう-ち【代表値】🔗⭐🔉
だいひょう-ち ―ヘウ― [3] 【代表値】
資料の特徴や傾向を示す客観的な尺度となる数値。平均値・最大値・中央値・モードなど。
だいひょう-てき【代表的】🔗⭐🔉
だいひょう-てき ―ヘウ― [0] 【代表的】 (形動)
全体を代表するにふさわしいさま。「現代日本の―作家」
だいひょう-でんわ【代表電話】🔗⭐🔉
だいひょう-でんわ ―ヘウ― [5] 【代表電話】
二回線以上の電話がある場合,あらかじめ決めておく一つの番号。その番号に電話すれば自動的に空いている電話につながる。
だいひょう-とりしまりやく【代表取締役】🔗⭐🔉
だいひょう-とりしまりやく ―ヘウ― [9] 【代表取締役】
取締役のうち,会社を代表し,業務執行を指揮する者。株式会社では必ず置くべき機関で,取締役会で選任される。有限会社でも置くことができる。
だいひょう-みんしゅせい【代表民主制】🔗⭐🔉
だいひょう-みんしゅせい ―ヘウ― [0] 【代表民主制】
⇒間接民主制(カンセツミンシユセイ)
だいひょう-りじ【代表理事】🔗⭐🔉
だいひょう-りじ ―ヘウ― [5] 【代表理事】
理事を代表する者。
広辞苑+大辞林に「代表」で始まるの検索結果。