複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (10)
るい‐さい【塁砦】🔗⭐🔉
るい‐さい【塁砦】
とりで。塁。城塁。
るい‐じょう【塁上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
るい‐じょう【塁上】‥ジヤウ
①堡塁ほうるいの上。とりでの上。
②野球で、ベースの上。
るいだ‐すう【塁打数】🔗⭐🔉
るいだ‐すう【塁打数】
野球で、打者が安打を打って自ら進塁した数。単打を1、二塁打を2、三塁打を3、本塁打を4として数えたもの。
るい‐へき【塁壁】🔗⭐🔉
るい‐へき【塁壁】
とりでのかべ。とりで。城壁。
るい‐ほう【塁堡】🔗⭐🔉
るい‐ほう【塁堡】
とりで。城砦。塁。堡塁。
○塁を摩するいをます🔗⭐🔉
○塁を摩するいをます
[左伝宣公12年]
①敵の城砦の間近に迫る。
②地位・技量がほとんど同等の域に達する。
⇒るい【塁】
[漢]塁🔗⭐🔉
塁 字形
筆順
〔土部9画/12画/常用/4661・4E5D〕
[壘] 字形
〔土部15画/18画/5262・545E〕
〔音〕ルイ(呉)(漢)
〔訓〕とりで
[意味]
①土や石を積み上げて作った小城。とりで。「塁を摩する」(匹敵する)「塁壁・孤塁」
②野球のベース。「満塁・一塁手」
[解字]
形声。上半部「畾」は音符、重ねる意で、「纍(=累)」に通ずる。「土」を加えて、土を積み重ねて造ったとりでの意。
[下ツキ
堅塁・孤塁・柵塁・敵塁・盗塁・防塁・堡塁・本塁・満塁
筆順
〔土部9画/12画/常用/4661・4E5D〕
[壘] 字形
〔土部15画/18画/5262・545E〕
〔音〕ルイ(呉)(漢)
〔訓〕とりで
[意味]
①土や石を積み上げて作った小城。とりで。「塁を摩する」(匹敵する)「塁壁・孤塁」
②野球のベース。「満塁・一塁手」
[解字]
形声。上半部「畾」は音符、重ねる意で、「纍(=累)」に通ずる。「土」を加えて、土を積み重ねて造ったとりでの意。
[下ツキ
堅塁・孤塁・柵塁・敵塁・盗塁・防塁・堡塁・本塁・満塁
大辞林の検索結果 (10)
とり-で【砦・塁・寨】🔗⭐🔉
とり-で [0] 【砦・塁・寨】
(1)本城から離れて設けられた小さい城。規模の小さい城。
(2)外敵を防ぐために築造した建造物。要塞。
るい【塁】🔗⭐🔉
るい [1] 【塁】
(1)土や石などを積んで作った防御用の土手。また,それを巡らしたとりで。「―を抜く」「―を築く」
(2)野球で,走者が得点するために通過するべき地点。一塁・二塁・三塁と本塁の四つ。ベース。
るい=を摩(マ)・する🔗⭐🔉
――を摩(マ)・する
(1)敵陣に迫る。
(2)技量や地位がほとんど同じ程度に達する。「態度と云ひ,技巧と云ひ,堂々たる芸人の―・さんばかりで/羹(潤一郎)」
るい-さい【塁砦】🔗⭐🔉
るい-さい [0] 【塁砦】
とりで。塁堡。
るい-じょう【塁上】🔗⭐🔉
るい-じょう ―ジヤウ [0] 【塁上】
(1)野球で,ベースの上。
(2)堡塁(ホウルイ)の上。とりでの上。
るいだ-すう【塁打数】🔗⭐🔉
るいだ-すう [3] 【塁打数】
野球で,単打を一,二塁打を二,三塁打を三,本塁打を四として集計した数。
るい-へき【塁壁】🔗⭐🔉
るい-へき [0] 【塁壁】
とりでの壁。城壁。また,とりで。「―を築く」
るい【塁】(和英)🔗⭐🔉
るい【塁】
《野》a base.→英和
〜を踏む(につく) tread on (hold) the base.‖塁審 a base[field]umpire.一(二,三)塁(手) the first (second,third) base (baseman).二(三)塁打 a two-(three-)base hit.
るいしん【塁審】(和英)🔗⭐🔉
るいしん【塁審】
《野》⇒塁(審).
広辞苑+大辞林に「塁」で始まるの検索結果。