複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (15)
し‐もく【撞木・杵】🔗⭐🔉
し‐もく【撞木・杵】
シュモクの訛。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「鐘の―とわれとわが身をけづらるる憂きつとめ」
⇒しもく‐まち【撞木町】
しもく‐まち【撞木町】🔗⭐🔉
しもく‐まち【撞木町】
⇒しゅもくまち。好色一代男1「東福寺の入相程なく―」
⇒し‐もく【撞木・杵】
しゅ‐もく【撞木】🔗⭐🔉
しゅ‐もく【撞木】
①仏具の一種。鐘・鉦たたきがね・磬けいなどを打ち鳴らす棒。多くは丁字形をなす。しもく。かねたたき。太平記15「その儀ならば鳴るやうに撞けとて、―を大きにこしらへて」
撞木
撞木
撮影:関戸 勇
②突棒つくぼうの異称。
⇒しゅもく‐がた【撞木形】
⇒しゅもく‐ざめ【撞木鮫】
⇒しゅもく‐ざや【撞木鞘】
⇒しゅもく‐づえ【撞木杖】
⇒しゅもく‐まち【撞木町】
撞木
撮影:関戸 勇
②突棒つくぼうの異称。
⇒しゅもく‐がた【撞木形】
⇒しゅもく‐ざめ【撞木鮫】
⇒しゅもく‐ざや【撞木鞘】
⇒しゅもく‐づえ【撞木杖】
⇒しゅもく‐まち【撞木町】
しゅもく‐がた【撞木形】🔗⭐🔉
しゅもく‐がた【撞木形】
撞木の形。丁字形。
⇒しゅ‐もく【撞木】
しゅもく‐ざめ【撞木鮫】🔗⭐🔉
しゅもく‐ざめ【撞木鮫】
シュモクザメ科の軟骨魚の総称。頭骨が横に張り出して、眼は側方にあり、撞木形をなす。太平洋・大西洋の温帯および熱帯部に産し、獰猛。胎生。かまぼこの材料。カセブカ。
しゅもくざめ
アカシュモクザメ
提供:東京動物園協会
⇒しゅ‐もく【撞木】
アカシュモクザメ
提供:東京動物園協会
⇒しゅ‐もく【撞木】
しゅもく‐ざや【撞木鞘】🔗⭐🔉
しゅもく‐ざや【撞木鞘】
撞木形につくった槍のさや。
⇒しゅ‐もく【撞木】
しゅもく‐づえ【撞木杖】‥ヅヱ🔗⭐🔉
しゅもく‐づえ【撞木杖】‥ヅヱ
頭部が撞木形の杖。かせづえ。
⇒しゅ‐もく【撞木】
しゅもく‐まち【撞木町】🔗⭐🔉
しゅもく‐まち【撞木町】
江戸時代、京都伏見の遊郭のあった町。本名は夷町であるが、町並が撞木形をしていたのでこの名で呼ばれた。歌舞伎、けいせい仏の原「伏見の―へ預け置きました所に」
⇒しゅ‐もく【撞木】
つき‐がね【撞鐘】🔗⭐🔉
つき‐がね【撞鐘】
ついて鳴らす鐘。つりがね。梵鐘。
○付きが回るつきがまわる
よいめぐりあわせとなる。「やっとつきが回ってきた」
⇒つき【付き・附き】
つき‐さかき【撞賢木】🔗⭐🔉
つき‐さかき【撞賢木】
(「つき」は「いつき(斎)」の意)神事に用いるサカキ。神功紀「神、名は―厳御魂いつのみたま天疎向津媛命あまさかるむかつひめのみこと」
つ・く【突く・衝く・撞く】🔗⭐🔉
つ・く【突く・衝く・撞く】
〔他五〕
抵抗のあるものの1点をめがけて腕・棒・剣などの先端を強くあて、また、つらぬく意。
①一気にあててとおす。万葉集19「鮪しび―・くと海人のともせる漁火の」。日葡辞書「ケンヲモッテヒトヲツク」
②ささえにする。万葉集3「杖策つきも―・かずも行きて」。日葡辞書「カタナヲバウ・ツエニツク」。「ひじを―・く」
③底面にふれる。源氏物語藤裏葉「御階のひだり右に膝を―・きて奏す」。「手を―・いて謝る」
④ぬかずく。礼拝する。源氏物語総角「常不軽をなん―・かせ侍る」
⑤目標を1点に定めはげしく攻撃する。突撃する。「敵の背後を―・く」「意表を―・く」
⑥感覚や感情を強く刺激する。「悪臭が鼻を―・く」「哀れさが胸を―・く」
⑦物ともせず進む。「悪天候を―・いて出発する」
⑧細長い物の先で打つ、また強く押す。源氏物語末摘花「鐘―・きて閉ぢめむ事はさすがにて」。日葡辞書「カネヲツク」。「まりを―・く」「判を―・く」
⑨とっさに…する。「思いがけない言葉が口を―・いて出る」
◇一般には「突」を使い、5・6・7・9は「衝」も使う。8で鐘や球の場合は、「撞」を用いることも多い。
どう‐きゅう【撞球】‥キウ🔗⭐🔉
どう‐きゅう【撞球】‥キウ
ビリヤードのこと。玉突き。
どう‐ちゃく【撞着】🔗⭐🔉
どう‐ちゃく【撞着】
①つきあたること。ぶつかること。
②前後が一致しないこと。つじつまが合わないこと。矛盾。「自家―」
[漢]撞🔗⭐🔉
撞 字形
〔手(扌)部12画/15画/3821・4635〕
〔音〕ドウ(呉) トウ〈タウ〉(漢)
〔訓〕つく
[意味]
つく。つきあたる。ぶつかる。「撞木しゅもく・撞球・撞着」
〔手(扌)部12画/15画/3821・4635〕
〔音〕ドウ(呉) トウ〈タウ〉(漢)
〔訓〕つく
[意味]
つく。つきあたる。ぶつかる。「撞木しゅもく・撞球・撞着」
大辞林の検索結果 (12)
しゅ-もく【撞木】🔗⭐🔉
しゅ-もく [0] 【撞木】
(1)仏具で,鐘・半鐘・磬(ケイ)などを打ち鳴らす棒。多くは丁字形。かねたたき。しもく。
(2)釣り鐘を突く棒。
(3)突棒(ツクボウ)のこと。
(4)「撞木形」に同じ。「病人と―にねたる夜寒かな/丈草発句集」
撞木(1)
[図]
[図]
しゅもく-がい【撞木貝】🔗⭐🔉
しゅもく-がい ―ガヒ [3] 【撞木貝】
海産の二枚貝。貝殻は殻長約20センチメートルの丁字形で撞木に似る。貝殻は比較的厚く,表面は淡灰黄褐色。房総半島以南の太平洋域に分布。
しゅもく-がた【撞木形】🔗⭐🔉
しゅもく-がた [0] 【撞木形】
撞木のような形。丁字形。
しゅもく-ざめ【撞木鮫】🔗⭐🔉
しゅもく-ざめ [3] 【撞木鮫】
ネズミザメ目シュモクザメ科の海魚の総称。全長4メートルに達する種類もある。頭部がシャベル形や丁字形に左右に長くのび,その両端に目がある。性質は獰猛(ドウモウ)。アカシュモクザメなど日本近海にも三種が分布。
撞木鮫
[図]
[図]
しゅもく-づえ【撞木杖】🔗⭐🔉
しゅもく-づえ ―ヅ
[4] 【撞木杖】
握りの部分が丁字形になっている杖。多く老人が使う。「桑の木の―壱本/浮世草子・永代蔵 5」
[4] 【撞木杖】
握りの部分が丁字形になっている杖。多く老人が使う。「桑の木の―壱本/浮世草子・永代蔵 5」
しゅもく-まち【撞木町】🔗⭐🔉
しゅもく-まち 【撞木町】
江戸時代,京都伏見にあった遊郭の俗称。町のかたちが丁字形であったことからこう呼ばれる。
つき-がね【撞き鐘】🔗⭐🔉
つき-がね [0] 【撞き鐘】
ついてならす鐘。梵鐘(ボンシヨウ)。
どう-きゅう【撞球】🔗⭐🔉
どう-きゅう ―キウ [0] 【撞球】
ビリヤードのこと。玉突き。
どう-ちゃく【撞着】🔗⭐🔉
どう-ちゃく [0] 【撞着】 (名)スル
(1)突き当たること。ぶつかること。「一の私見と他の私見と―したる時に/文学史骨(透谷)」
(2)つじつまの合わぬこと。矛盾。「自己―」「―して居るぢやありませんか/金色夜叉(紅葉)」
しゅもく【撞木】(和英)🔗⭐🔉
しゅもく【撞木】
a wooden bell hammer.撞木鮫《魚》a hammerhead (shark).→英和
どうちゃく【撞着】(和英)🔗⭐🔉
どうちゃく【撞着】
⇒矛盾(むじゆん).
広辞苑+大辞林に「撞」で始まるの検索結果。