複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (11)
き‐じ【木地】‥ヂ🔗⭐🔉
き‐じ【木地】‥ヂ
①木材の地質。木材の文理。もくめ。
②ろくろびき・木彫などの細工に用いる材料の木を荒挽きしたもの。
③漆を塗る目的で作った指物さしものまたは挽物ひきもの。塗りものの下地。
④木地塗の略。
き‐じ【生地・素地】‥ヂ🔗⭐🔉
き‐じ【生地・素地】‥ヂ
(「木地」とも書いた)
①人工を施さない自然のままの質。生れつきの質。素質。ひとりね「それにしたつるものは―から念の入て、骨ぐみたしかに教ふるにより」。「―が出る」
②化粧を施していない素肌すはだ。素顔。
③布・織物などの地質。また、布・織物。染色などの加工を施すための材料織物。「洋服の―」
④麺やパン・菓子などを作るときの、火を通す前の状態の材料。主に小麦粉を捏こねて製する。
⑤陶磁器の、まだ釉うわぐすりを施さないもの。陶器の骨格。
きじ‐がさ【木地笠】‥ヂ‥🔗⭐🔉
きじ‐がさ【木地笠】‥ヂ‥
木地のままで塗らない笠。男色大鑑「木の枝に懸置し―を」
きじ‐し【木地師】‥ヂ‥🔗⭐🔉
きじ‐し【木地師】‥ヂ‥
(→)木地屋に同じ。
きじ‐ながもち【木地長持】‥ヂ‥🔗⭐🔉
きじ‐ながもち【木地長持】‥ヂ‥
木地のままで、塗らない長持。
きじ‐ぬり【木地塗】‥ヂ‥🔗⭐🔉
きじ‐ぬり【木地塗】‥ヂ‥
木地のもくめをあらわした漆塗り。また、その器具。
きじ‐びき【木地挽き】‥ヂ‥🔗⭐🔉
きじ‐びき【木地挽き】‥ヂ‥
挽物ひきものなどの細工に使う材料の木地を挽くこと。また、その職人。
きじ‐まきえ【木地蒔絵】‥ヂ‥ヱ🔗⭐🔉
きじ‐まきえ【木地蒔絵】‥ヂ‥ヱ
漆塗りをしてない木地に直ちに蒔絵をすること。
きじ‐もの【木地物】‥ヂ‥🔗⭐🔉
きじ‐もの【木地物】‥ヂ‥
木地挽びきの物。
きじ‐や【木地屋】‥ヂ‥🔗⭐🔉
きじ‐や【木地屋】‥ヂ‥
轆轤ろくろなどを用いて木材から盆や椀などの日用器物を作る人。きじし。ろくろし。
きじ‐ろいろ【木地蝋色】‥ヂ‥🔗⭐🔉
きじ‐ろいろ【木地蝋色】‥ヂ‥
木地の上にじかに漆を塗り、研いで光沢を出し、蝋色に仕上げたもの。東海道中膝栗毛2「七間丁のすずりぶたといふは、―にあぶらゑのかいてある」
大辞林の検索結果 (9)
き-じ【木地】🔗⭐🔉
き-じ ―ヂ [1] 【木地】
(1)木材の地質。
(2)漆器を作る過程で,漆を塗る前の地肌のままの器物。
(3)轆轤挽(ロクロビ)きや木彫りなどの材料とする,粗びきした材。
(4)「木地塗り」の略。
きじ-ぬり【木地塗(り)】🔗⭐🔉
きじ-ぬり キヂ― [0] 【木地塗(り)】
木地の木目の美しさを生かすように漆を薄く塗ること。また,その漆器。木地。
きじ-びき【木地挽き】🔗⭐🔉
きじ-びき キヂ― [0] 【木地挽き】
⇒木地屋(キジヤ)
きじ-まきえ【木地蒔絵】🔗⭐🔉
きじ-まきえ キヂマキ
[3][4] 【木地蒔絵】
漆塗りをしていない木地に直接,蒔絵をすること。また,その蒔絵。
[3][4] 【木地蒔絵】
漆塗りをしていない木地に直接,蒔絵をすること。また,その蒔絵。
きじ-もの【木地物】🔗⭐🔉
きじ-もの キヂ― [0] 【木地物】
白木のままの器物。
きじ-や【木地屋】🔗⭐🔉
きじ-や キヂ― [2] 【木地屋】
轆轤(ロクロ)を使って椀や盆など,木地のままの器物を作る職人。かつては良材を求めて山から山へと渡り歩いていた。明治以降,急減。木地師。木地挽(ビ)き。轆轤師。
きじろ-うるし【木地蝋漆】🔗⭐🔉
きじろ-うるし キヂロ― [4] 【木地蝋漆】
最上質の生漆(キウルシ)を精製した透き漆の一種。
きじろ-ぬり【木地蝋塗(り)】🔗⭐🔉
きじろ-ぬり キヂロ― [0] 【木地蝋塗(り)】
透き漆を塗って木地の木目(モクメ)や年輪を生かすように仕上げる塗り方。
広辞苑+大辞林に「木地」で始まるの検索結果。