複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (4)
きょう‐か【狂歌】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐か【狂歌】キヤウ‥
諧謔・滑稽を詠んだ卑俗な短歌。万葉集の戯笑ぎしょう歌、古今集の誹諧歌の系統をうけつぐもので、鎌倉・室町時代にも行われ、特に江戸初期および中期の天明頃に流行した。えびすうた。ざれごとうた。ひなぶり。へなぶり。
⇒きょうか‐あわせ【狂歌合】
⇒きょうか‐し【狂歌師】
⇒きょうか‐の‐すりもの【狂歌の摺物】
きょうか‐あわせ【狂歌合】キヤウ‥アハセ🔗⭐🔉
きょうか‐あわせ【狂歌合】キヤウ‥アハセ
歌合うたあわせにならって、人々が左右に分かれ、その詠んだ狂歌を取り組ませて優劣を判じ勝負を競うこと。
⇒きょう‐か【狂歌】
きょうか‐し【狂歌師】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうか‐し【狂歌師】キヤウ‥
狂歌を詠むことを業とする人。
⇒きょう‐か【狂歌】
きょうか‐の‐すりもの【狂歌の摺物】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうか‐の‐すりもの【狂歌の摺物】キヤウ‥
狂歌を知人に分かつために刷った木版の色紙形一枚絵。明和(1764〜1772)から文化(1804〜1818)頃にかけて行われた。
⇒きょう‐か【狂歌】
大辞林の検索結果 (4)
きょう-か【狂歌】🔗⭐🔉
きょう-か キヤウ― [1] 【狂歌】
(1)諧謔(カイギヤク)を主とし滑稽な趣を詠み込んだ卑俗な短歌。万葉集の戯咲歌(ギシヨウカ),古今和歌集の誹諧歌(ハイカイカ)などの系統で,各時代にわたって行われたが,江戸中期,天明年間(1781-1789)頃に大流行をみた。作家としては四方赤良(ヨモノアカラ)(蜀山人)・宿屋飯盛(ヤドヤノメシモリ)などが著名。戯歌。
(2)狂ったように歌うこと。「我世夢ぞと―乱舞するのである/空知川の岸辺(独歩)」
きょうか-あわせ【狂歌合】🔗⭐🔉
きょうか-あわせ キヤウ―アハセ [4] 【狂歌合】
歌合(ウタアワセ)にならい,左右に分かれて狂歌を合わせ,優劣を競う遊び。
きょうか-し【狂歌師】🔗⭐🔉
きょうか-し キヤウ― [3] 【狂歌師】
狂歌を詠むことを業とする人。
きょうか【狂歌】(和英)🔗⭐🔉
きょうか【狂歌】
a comic tanka[poem];comic verse[poetry](総称).
広辞苑+大辞林に「狂歌」で始まるの検索結果。