複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (18)

いんよう‐けいしき【引用形式】🔗🔉

いんよう‐けいしき引用形式】 〔言〕(citation form)同じ語に属すると見なされる複数の異なった語形のうち、その語を代表するものとして選ばれたもの。語を辞書の項目として登録する際に用いる形。日本語の活用語では、通常「話す」「広い」などの終止形を用いる。 ⇒いん‐よう【引用】

カリフォルニア‐こうか‐だいがく【カリフォルニア工科大学】‥クワ‥🔗🔉

カリフォルニア‐こうか‐だいがくカリフォルニア工科大学‥クワ‥ (California Institute of Technology)カリフォルニア州パサデナにある私立大学。1891年創設。科学・技術の研究・教育の世界的な中心の一つ。略称、Caltech ⇒カリフォルニア【California】

くえん‐さん【枸櫞酸】🔗🔉

くえん‐さん枸櫞酸】 (citric acid)柑橘類の果実中に遊離して存するほか、生物界に広く分布する水酸基を含むカルボン酸。また、細菌などの発酵生成物。水に溶けやすい結晶で、爽快な酸味をもち、清涼飲料水の製造や媒染剤などに用いる。そのナトリウム塩は血液凝固阻止剤。 ⇒く‐えん【枸櫞】

こう‐みん【公民】🔗🔉

こう‐みん公民】 ①私有を許されない国家(天皇)の人民。律令制における良民。→公地公民。 ②(citizen)国政に参与する地位における国民。市民。「―の義務」 ③中学校社会科の一分野。また、高等学校の一教科。→社会科⇒こうみん‐かん【公民館】 ⇒こうみん‐きょういく【公民教育】 ⇒こうみん‐けん【公民権】 ⇒こうみんけん‐うんどう【公民権運動】

こく‐せき【国籍】🔗🔉

こく‐せき国籍】 〔法〕(nationality イギリス・citizenship アメリカ) ①一定の国家の所属員たる資格。「―を取得する」 ②航行機・船舶等の一定国家への所属。「―不明の飛行機」 ⇒こくせき‐さいばんかん【国籍裁判官】 ⇒こくせき‐じょうこう【国籍条項】 ⇒こくせき‐の‐かいふく【国籍の回復】 ⇒こくせき‐の‐ていしょく【国籍の抵触】 ⇒こくせき‐の‐りだつ【国籍の離脱】 ⇒こくせき‐ほう【国籍法】

シティー【city】🔗🔉

シティーcity】 ①都市。 ②(the City,正式名はthe City of London)旧ロンドン市部、すなわち市長および市会の管理する区域。イギリス金融・商業の中心地。→ロンドン(図)⇒シティー‐バンク ⇒シティー‐ボーイ ⇒シティー‐ホテル ⇒シティー‐マネージャー【city manager】

シティー‐バンク🔗🔉

シティー‐バンク (和製語city bank)都市銀行。 ⇒シティー【city】

シティー‐ボーイ🔗🔉

シティー‐ボーイ (和製語city boy)都会風のおしゃれな若い男性。 ⇒シティー【city】

シティー‐ホテル🔗🔉

シティー‐ホテル (和製語city hotel)都心部にある大きなホテル。 ⇒シティー【city】

シティー‐マネージャー【city manager】🔗🔉

シティー‐マネージャーcity manager】 アメリカなどで、市政の行政執行責任者。議会が選任し、行政運営を一括して委任する。 ⇒シティー【city】

シトラール【citral】🔗🔉

シトラールcitral】 モノテルペン‐アルデヒドの一種。分子式C10H16O レモン様の香気があり、香料や工業原料として重要。還元するとゲラニオールとネロールになる。

シトロン【citron フランス】🔗🔉

シトロンcitron フランス】 ①ミカン科の常緑低木。インド原産。果実は紡錘形で、酸味が強い。葉や果皮には特有の香りがある。レモン・ブシュカンは同類。ジュース・清涼飲料とする。丸仏手柑まるぶしゅかん。漢名、枸櫞くえん。 ②清涼飲料の一種。精製飲料水にレモン汁・香料・色素などを加える。日本では1912年(明治45)製造。

しみんケーン【市民ケーン】🔗🔉

しみんケーン市民ケーン】 (Citizen Kane)アメリカ映画の題名。O.ウェルズ監督・主演。1941年作。斬新な技法で、新聞王の過去を描く。

しみん‐けん【市民権】🔗🔉

しみん‐けん市民権】 (droit de cité; droit du citoyen フランス・citizenship イギリス) ①市民としての権利。人権・民権・公権とも同義に用いる。 ②市民としての行動・思想・財産の自由が保障され、居住する地域・国家の政治に参加することのできる権利。 ⇒し‐みん【市民】

しみんせい‐きょういく【市民性教育】‥ケウ‥🔗🔉

しみんせい‐きょういく市民性教育‥ケウ‥ (citizenship education)アメリカで、同国籍取得を希望する外国人に対して行われる市民的教養の教育。 ⇒し‐みん【市民】

と‐し【都市】🔗🔉

と‐し都市】 ①みやこ。都会。都邑。 ②(city)一定地域の政治・経済・文化の中核をなす人口の集中地域。古代ギリシア・ローマでは国家の形態をもち、中世ヨーロッパではギルド的産業を基礎として時に自由都市となり、近代資本主義社会の勃興と共に発達して社会生活の中枢となる。「学園―」「城郭―」↔村落↔農村。→都市国家

ワシントン‐じょうやく【ワシントン条約】‥デウ‥🔗🔉

ワシントン‐じょうやくワシントン条約‥デウ‥ 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」の通称。1973年にワシントン1で採択され、付属書で規制対象の種を詳細に指定。 ⇒ワシントン【Washington・華盛頓】

大辞林の検索結果 (32)

シティーcity・City🔗🔉

シティー [1] (1) city 都市。都会。市。 (2) City ロンドン市の中心地区。テムズ川の北岸に位置する。イギリスの商業金融の中心地。

シティー-ブルースcity blues🔗🔉

シティー-ブルース [5] city blues 1940年代から60年代にかけて流行したブルースのスタイル。電気楽器や管楽器を加えるなどジャズ的要素を取り入れたサウンドを特徴とする。

シティー-ホールcity hall🔗🔉

シティー-ホール [4] city hall 市庁舎。

シトラスcitrus🔗🔉

シトラス [1] citrus 柑橘類。「―系の香り」

シトリンcitrine🔗🔉

シトリン [1] citrine 黄水晶。

シトルリンcitrulline🔗🔉

シトルリン [0][3] citrulline アミノ酸の一。スイカの圧搾汁から単離。ウリ科植物の種子中に遊離状態で存在するが,タンパク質は構成しない。アルギニン・オルニチンとともに尿素代謝のオルニチン回路の一員として重要。

シトロン(フランス) citron🔗🔉

シトロン [2] (フランス) citron (1)ミカン科の常緑低木。インド原産。果樹としてヨーロッパで古くから栽植される。果実は長さ15センチメートル内外の卵形で,果皮が厚く,香気がある。果肉は酸味が強く苦みがある。果実を砂糖漬けや飲料とし,果皮や葉からは香油をとる。丸仏手柑(マルブシユカン)。 (2)レモン汁・香料・砂糖などの入った清涼飲料。

CITCalifornia Institute of Technology🔗🔉

CIT California Institute of Technology ⇒カリフォルニア工科大学

CITESConvention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora🔗🔉

CITES (サイテス) Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約。 ⇒ワシントン条約

CITOCharter of International Trade Organization🔗🔉

CITO Charter of International Trade Organization ⇒国際貿易憲章

cit・a・ble[sitbl](英和)🔗🔉

cit・a・ble[sitbl] a.引用できる.

cit・a・del[stdl,‐del](英和)🔗🔉

cit・a・del[stdl,-del] n.(市街地を見おろす)とりで,要塞;拠点;避難所.

ci・ta・tion[saitin](英和)🔗🔉

ci・ta・tion[saitin] n.引用(文);召喚(状);<米兵>(勲功などの)表彰,感状.

cite[sait](英和)🔗🔉

cite→音声 vt.引用する (quote);《法》召喚する (summon);(勲功などを)表彰する.

cith・er[sr](英和)🔗🔉

cith・er[sr] n.古代ギリシアの竪(たて)琴;=cithern.

cith・ern[srn](英和)🔗🔉

cith・ern[srn] n.(16−7世紀の)ギターに似た弦楽器.

cit・i・zen[stizn,‐sn](英和)🔗🔉

cit・i・zen→音声 n.市民,公民;都会人;文民 (civilian);国民.

cit・i・zen・ry(英和)🔗🔉

cit・i・zen・ry n.<集合>市民.

ct・i・zen・ship(英和)🔗🔉

ct・i・zen・ship n.市民の身分,公民〔市民〕権.

cit・rate[streit,sit‐](英和)🔗🔉

cit・rate[streit,sit-] n.《化》クエン酸塩.

cit・ric[strik](英和)🔗🔉

cit・ric[strik] a.レモンの;クエン酸の. ◎citric acid《化》クエン酸.

cit・ron[strn](英和)🔗🔉

cit・ron[strn] n.《植》シトロン<樹・実>;その皮の砂糖づけ.

cit・ron・el・la[strnl](英和)🔗🔉

cit・ron・el・la[strnl] n.シトロネラ油<香料・虫よけ用>.

cit・rus[strs](英和)🔗🔉

cit・rus[strs] n.,a.かんきつ類(の).

cit・tern[st(:)rn](英和)🔗🔉

cit・tern[st(:)rn] n.=cithern.

cit・y[sti](英和)🔗🔉

cit・y→音声 n.市;都市;(the C-) ロンドンの旧市部〔金融・商業地区〕.

Ctyrticle(英和)🔗🔉

Cty rticle <英>経済記事.

ctyditor(英和)🔗🔉

cty ditor 《新聞》<米>地方版編集長;<英>経済部長.

cty fther(英和)🔗🔉

cty fther (長老格の,実力者の)市議.

cty hll(英和)🔗🔉

cty hll 市役所;市当局.

cty mnager(英和)🔗🔉

cty mnager <米>(市議会任命の)市行政執行者.

cit・y‐state[‐stit](英和)🔗🔉

cit・y-state[-stit] n.都市国家<古代ギリシャなど>.

広辞苑+大辞林CITで始まるの検索結果。