複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (24)
イー‐シー【EC】🔗⭐🔉
イー‐シー【EC】
(European Community)欧州共同体。1967年に欧州石炭鉄鋼共同体・EEC・ユーラトムの3機関を統合して成立した。マーストリヒト条約によりEUへ発展。→EU
イー‐シー‐ジー【ECG】🔗⭐🔉
イー‐シー‐ジー【ECG】
(electrocardiogram)(→)心電図。
エカフェ【ECAFE】🔗⭐🔉
エカフェ【ECAFE】
(Economic Commission for Asia and the Far East)アジア極東経済委員会。→アジア太平洋経済社会委員会
エキセントリック【eccentric】🔗⭐🔉
エキセントリック【eccentric】
性格などが普通と著しく変わっているさま。突飛なさま。風変り。奇矯。
エキノコックス【echinococcus ラテン】🔗⭐🔉
エキノコックス【echinococcus ラテン】
エンヨウジョウチュウ目(円葉条虫類)の小形の条虫。体長2.5〜6ミリメートル、体節数3〜4。犬・狐などの腸に寄生し、その糞を介して家畜や人間に感染する。猬粒いりゅう条虫。
⇒エキノコックス‐しょう【エキノコックス症】
エクアドル【Ecuador スペイン】🔗⭐🔉
エクアドル【Ecuador スペイン】
(赤道の意)南米北西部、太平洋岸の赤道上にある共和国。1822年スペインから独立。先住民が多く、言語はスペイン語。面積28万3000平方キロメートル。人口1303万(2004)。首都キト。→南アメリカ(図)
エクジソン【ecdyson】🔗⭐🔉
エクジソン【ecdyson】
〔生〕(エクダイソンとも)昆虫ホルモンの一つ。昆虫の前胸腺から分泌されるステロイド。幼若ホルモンの作用下では幼虫の脱皮をおこし、幼若ホルモンがないと蛹化ようかをひきおこす。前胸腺ホルモン。
エクバタナ【Ecbatana】🔗⭐🔉
エクバタナ【Ecbatana】
古代ペルシアの都市。ハグマターナのギリシア語名。メディアの首都。アケメネス朝の夏の王都。現在、イラン西部のハマダーン。
エクリン‐せん【エクリン腺】🔗⭐🔉
エクリン‐せん【エクリン腺】
〔医〕(eccrine gland)外分泌腺の一つ。開口分泌または透出分泌によって分泌物を細胞外に出す。漏出分泌腺。→汗腺
エケレジヤ【ecclesia ラテン】🔗⭐🔉
エケレジヤ【ecclesia ラテン】
(キリシタン用語)教会堂。聖堂。エクレシア。ヒイデスの導師「悪人等は威光におごりて貴き―をも打崩し」
エコー【echo】🔗⭐🔉
エコー【echo】
①(
chō ギリシア)ギリシア神話のニンフの名。ナルキッソスに失恋して、声だけとなって消えた。
②こだま。山彦。反響。
③残響。「―を効かせる」
⇒エコー‐キャンセラー【echo canceler】
⇒エコー‐けんさ【エコー検査】
chō ギリシア)ギリシア神話のニンフの名。ナルキッソスに失恋して、声だけとなって消えた。
②こだま。山彦。反響。
③残響。「―を効かせる」
⇒エコー‐キャンセラー【echo canceler】
⇒エコー‐けんさ【エコー検査】
エコー‐キャンセラー【echo canceler】🔗⭐🔉
エコー‐キャンセラー【echo canceler】
電話回線のエコーを消去する装置。着信側でつくり出した擬似エコーを重ねて差し引くことでエコーを打ち消す。
⇒エコー【echo】
エコノミークラス‐しょうこうぐん【エコノミークラス症候群】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
エコノミークラス‐しょうこうぐん【エコノミークラス症候群】‥シヤウ‥
(エコノミー‐クラスの搭乗客に多く発症したことから)航空機内などで長時間狭い椅子に座り続けたために下肢の血流が阻害されて血栓ができ、急に立ち上がって運動した時に血栓塊が肺に詰まる疾患。急激な咳き込み・胸痛・血痰を催し、時にはショック・死亡にいたる。→静脈血栓症
⇒エコノミー【economy】
エシャロット【échalote フランス】🔗⭐🔉
エシャロット【échalote フランス】
ユリ科の多年草。タマネギに似る。丸ごと焼き、肉料理に添えたり、みじん切りにして香味料として用いたりする。日本産のものはラッキョウの一種で、本種とは別。
エッケ‐ホモ【ecce homo ラテン】🔗⭐🔉
エッケ‐ホモ【ecce homo ラテン】
(「見よ、この人を」の意)新約聖書(ウルガタ訳)で、ピラトがイエスをユダヤ民衆の前に引き出した時の言葉。
おうしゅう‐ちゅうおう‐ぎんこう【欧州中央銀行】‥シウ‥アウ‥カウ🔗⭐🔉
おうしゅう‐ちゅうおう‐ぎんこう【欧州中央銀行】‥シウ‥アウ‥カウ
(European Central Bank)EU加盟国の金融政策を統括する中央銀行。1998年設立。本部フランクフルト。ECB
⇒おう‐しゅう【欧州】
しんでん‐ず【心電図】‥ヅ🔗⭐🔉
しんでん‐ず【心電図】‥ヅ
(electrocardiogram)心臓の活動電位の時間的変化を記録するもの。心筋の興奮による活動電流を、空間的・時間的に合成された電位変化として、体表面においた電極に誘導・増幅して得られる波形。心臓疾患の診断に用いる。記録装置を心電計という。ECG
でんし‐しょう‐とりひき【電子商取引】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
でんし‐しょう‐とりひき【電子商取引】‥シヤウ‥
(electronic commerce)電子的なネットワークを通じて商品の販売や決済などの商取引を行うこと。EC
⇒でん‐し【電子】
🄰ECA🔗⭐🔉
ECA
[Economic Commission for Africa]国連アフリカ経済委員会.
🄰ECCM🔗⭐🔉
ECCM
[electronic counter countermeasure]電子妨害対抗手段.
🄰ECCS🔗⭐🔉
ECCS
[emergency core cooling system]原子炉の非常用炉心冷却装置.
🄰ECE🔗⭐🔉
ECE
[Economic Commission for Europe]国連欧州経済委員会.
🄰ECLA🔗⭐🔉
ECLA
[Economic Commission for Latin America]国連ラテン‐アメリカ経済委員会.
大辞林の検索結果 (49)
イー-シー
EC
🔗⭐🔉
イー-シー
EC
〔European Community〕
ヨーロッパ共同体。EEC を中核として ECSC ・ユーラトムの三機関を統合した組織。1967年に原加盟国六か国で発足,73年イギリス・アイルランド・デンマークが加盟。さらに81年ギリシャ,86年スペイン・ポルトガルが加盟。通貨同盟を結成し,経済統合を経て政治同盟の実現を目的として93年にヨーロッパ連合( EU )に発展,その中核組織となる。
EC
〔European Community〕
ヨーロッパ共同体。EEC を中核として ECSC ・ユーラトムの三機関を統合した組織。1967年に原加盟国六か国で発足,73年イギリス・アイルランド・デンマークが加盟。さらに81年ギリシャ,86年スペイン・ポルトガルが加盟。通貨同盟を結成し,経済統合を経て政治同盟の実現を目的として93年にヨーロッパ連合( EU )に発展,その中核組織となる。
イー-シー-シー-エス
ECCS
🔗⭐🔉
イー-シー-シー-エス [7]
ECCS
〔Emergency Core Cooling System〕
緊急炉心冷却装置。原子炉の冷却材喪失事故などが起こったとき,炉心部に水を注入し,反応を抑える。
ECCS
〔Emergency Core Cooling System〕
緊急炉心冷却装置。原子炉の冷却材喪失事故などが起こったとき,炉心部に水を注入し,反応を抑える。
エカフェ
ECAFE
🔗⭐🔉
エカフェ
ECAFE
〔Economic Commission for Asia and the Far East〕
国連アジア極東経済委員会。国連の経済社会理事会に属し,アジア・極東地域の経済開発と域内協力を目的として1947年に設置。1974年エスカップ(ESCAP)と改称。
ECAFE
〔Economic Commission for Asia and the Far East〕
国連アジア極東経済委員会。国連の経済社会理事会に属し,アジア・極東地域の経済開発と域内協力を目的として1947年に設置。1974年エスカップ(ESCAP)と改称。
エキセントリック
eccentric
🔗⭐🔉
エキセントリック [6]
eccentric
(形動)
ひどく風変わりなさま。奇矯(キキヨウ)。エクセントリック。「―な性格」「―な行動」
eccentric
(形動)
ひどく風変わりなさま。奇矯(キキヨウ)。エクセントリック。「―な性格」「―な行動」
エキノコッカス
echinococcus
🔗⭐🔉
エキノコッカス [4]
echinococcus
条虫綱の扁形動物。全長2〜5ミリメートル。ノネズミ類が中間宿主で,イヌ・ネコ・キツネなどの小腸に寄生する。
echinococcus
条虫綱の扁形動物。全長2〜5ミリメートル。ノネズミ類が中間宿主で,イヌ・ネコ・キツネなどの小腸に寄生する。
エキノマイシン
echinomycin
🔗⭐🔉
エキノマイシン [4]
echinomycin
ある種の放線菌によってつくられる抗生物質。グラム陽性菌や抗酸菌に対して効果があり,抗癌作用ももつ。アクチノロイキン。
echinomycin
ある種の放線菌によってつくられる抗生物質。グラム陽性菌や抗酸菌に対して効果があり,抗癌作用ももつ。アクチノロイキン。
エクジソン
ecdysone
🔗⭐🔉
エクジソン [3]
ecdysone
節足動物の脱皮や変態を誘導するホルモンの一。昆虫は前胸線,甲殻類は Y 器官から分泌される。前胸腺ホルモン。脱皮ホルモン。
ecdysone
節足動物の脱皮や変態を誘導するホルモンの一。昆虫は前胸線,甲殻類は Y 器官から分泌される。前胸腺ホルモン。脱皮ホルモン。
エクレア
(フランス)
clair
🔗⭐🔉
エクレア [0]
(フランス)
clair
細長く作ったシュークリームの上面にチョコレートを塗った洋菓子。エクレール。
(フランス)
clair
細長く作ったシュークリームの上面にチョコレートを塗った洋菓子。エクレール。
エケベリア
(ラテン) Echeveria
🔗⭐🔉
エケベリア [3]
(ラテン) Echeveria
ベンケイソウ科の多肉植物の総称。中南米原産で,観賞用に栽培される。葉は多肉質でロゼット状となり,多くは無茎で,葉腋に長い花序を数本つける。
(ラテン) Echeveria
ベンケイソウ科の多肉植物の総称。中南米原産で,観賞用に栽培される。葉は多肉質でロゼット状となり,多くは無茎で,葉腋に長い花序を数本つける。
エケレジヤ
(ポルトガル) ecclesia
🔗⭐🔉
エケレジヤ
(ポルトガル) ecclesia
〔キリシタン用語〕
教会。
(ポルトガル) ecclesia
〔キリシタン用語〕
教会。
エコー
echo
🔗⭐🔉
エコー [1]
echo
〔ギリシャ神話のニンフの名前から〕
(1)こだま。やまびこ。反響。
(2)こだまと同じ現象をつくり出す音響装置。また,それによってつくられた人工的な残響。「―をかける」
(3)レーダーや音響測深機などにおける反射波。
echo
〔ギリシャ神話のニンフの名前から〕
(1)こだま。やまびこ。反響。
(2)こだまと同じ現象をつくり出す音響装置。また,それによってつくられた人工的な残響。「―をかける」
(3)レーダーや音響測深機などにおける反射波。
エコー-ウイルス
Echo virus
🔗⭐🔉
エコー-ウイルス [5]
Echo virus
エンテロ-ウイルス属の球状 RNA ウイルス。無菌性髄膜炎や乳児下痢症などを起こす。
Echo virus
エンテロ-ウイルス属の球状 RNA ウイルス。無菌性髄膜炎や乳児下痢症などを起こす。
EC
Republic of Ecuador
🔗⭐🔉
EC
Republic of Ecuador
エクアドル。ISOの国・地域コードの一。
Republic of Ecuador
エクアドル。ISOの国・地域コードの一。
ECAT
Emergency Committee for American Trade
🔗⭐🔉
ECAT
Emergency Committee for American Trade
アメリカ貿易緊急委員会。自由貿易の促進を目的として,1969年,財界有力者が結成。
Emergency Committee for American Trade
アメリカ貿易緊急委員会。自由貿易の促進を目的として,1969年,財界有力者が結成。
ECB
European Central Bank
🔗⭐🔉
ECB
European Central Bank
ヨーロッパ中央銀行。EMU(ヨーロッパ経済通貨同盟)の第3段階で設立予定。
European Central Bank
ヨーロッパ中央銀行。EMU(ヨーロッパ経済通貨同盟)の第3段階で設立予定。
ECLA
Economic Commission for Latin America
🔗⭐🔉
ECLA (エクラ)
Economic Commission for Latin America
ラテン-アメリカ経済委員会。1948年設立。84年,ECLACに改称。
Economic Commission for Latin America
ラテン-アメリカ経済委員会。1948年設立。84年,ECLACに改称。
ECO
Economic Cooperation Organization
🔗⭐🔉
ECO
Economic Cooperation Organization
西アジア・中央アジアの非アラブ・イスラム系諸国による地域経済協力機構。1983年,パキスタン・イラン・トルコにより設立。92年CIS(独立国家共同体)の5か国が加盟。
Economic Cooperation Organization
西アジア・中央アジアの非アラブ・イスラム系諸国による地域経済協力機構。1983年,パキスタン・イラン・トルコにより設立。92年CIS(独立国家共同体)の5か国が加盟。
EC(英和)🔗⭐🔉
EC
European Communities.
e・cad[
:k
d](英和)🔗⭐🔉
e・cad[
:k
d]
n.《生》エケーダ<遺伝ではなく外部環境による変化形態>.
:k
d]
n.《生》エケーダ<遺伝ではなく外部環境による変化形態>.
ECAFE[eik
fei/‐
:‐](英和)🔗⭐🔉
ECAFE[eik
fei/-
:-]
Economic Commission for Asia and the Far East アジア極東経済委員会,エカフェ.
fei/-
:-]
Economic Commission for Asia and the Far East アジア極東経済委員会,エカフェ.
Ec・ce Ho・mo[
ksi h
umou](英和)🔗⭐🔉
Ec・ce Ho・mo[
ksi h
umou]
いばらの冠をいただいたキリスト像.
ksi h
umou]
いばらの冠をいただいたキリスト像.
ec・cen・tric[iks
ntrik](英和)🔗⭐🔉
ec・cen・tric→音声
a.《数》偏〔離〕心の (concentric の対);《天》偏心〔離心〕的な;風変りな,変人の (odd).
ec・cen・tr
c・i・ty[
ksentr
siti](英和)🔗⭐🔉
ec・cen・tr
c・i・ty[
ksentr
siti]
n.奇癖.
c・i・ty[
ksentr
siti]
n.奇癖.
Ec・cle・si・as・tes[ikl
:zi
sti:z](英和)🔗⭐🔉
Ec・cle・si・as・tes[ikl
:zi
sti:z]
n.《旧約》伝道の書.
:zi
sti:z]
n.《旧約》伝道の書.
ec・cle・si・as・tic[‐tik](英和)🔗⭐🔉
ec・cle・si・as・tic[-tik]
n.牧師,聖職者.
ec・cle・si・as・ti・cal[‐tik
l](英和)🔗⭐🔉
ec・cle・si・as・ti・cal→音声
a.教会〔聖職者〕の.
ec・dy・sis[
kdisis](英和)🔗⭐🔉
ec・dy・sis[
kdisis]
n.(pl.-ses[-si:z]) 《動》(ヘビなどの)脱皮;ぬけがら.
kdisis]
n.(pl.-ses[-si:z]) 《動》(ヘビなどの)脱皮;ぬけがら.
ech・e・lon[

l
n/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
ech・e・lon[

l
n/-
-]
n.,vi.《軍》梯隊(になる),梯形編隊;(組織内の)段階,級.


l
n/-
-]
n.,vi.《軍》梯隊(になる),梯形編隊;(組織内の)段階,級.
e・chid・na[ek
dn
](英和)🔗⭐🔉
e・chid・na[ek
dn
]
n.(pl.〜s, -nae[-ni:]) 《動》ハリモグラ.
dn
]
n.(pl.〜s, -nae[-ni:]) 《動》ハリモグラ.
e・chin・o・derm[ik
in
d
:rm](英和)🔗⭐🔉
e・chin・o・derm[ik
in
d
:rm]
n.棘皮(きよくひ)動物<ウニ・ヒトデ・ナマコなど>.
in
d
:rm]
n.棘皮(きよくひ)動物<ウニ・ヒトデ・ナマコなど>.
ech・o[
kou](英和)🔗⭐🔉
ech・o→音声
n.(pl.〜es) vt.,vi.山びこ,こだま(する);反響(する);おうむ返し(に返事する);まねる;模倣(者);(E-)《ギ神》森の精エコー<死後に声だけが残った>.
cho s
under(英和)🔗⭐🔉
cho s
under
《海》音響測深機.
・clair[eikl
r/
−](英和)🔗⭐🔉
・clair[eikl
r/
−]
n.(F.) エクレア<細長いシュークリーム>.
・clat[eikl
:/
−](英和)🔗⭐🔉
・clat[eikl
:/
−]
n.(F.) 大成功;大喝采(かつさい);はなやかな名声.
ec・lec・tic[ikl
ktik](英和)🔗⭐🔉
ec・lec・tic[ikl
ktik]
a.,n.取捨選択的な;折衷主義〔派〕の(人).
ktik]
a.,n.取捨選択的な;折衷主義〔派〕の(人).
e・clipse[ikl
ps](英和)🔗⭐🔉
e・clipse→音声
n.《天》食(しよく);(名声などの)失墜.
◎solar〔lunar〕 eclipse 日〔月〕食.
e・clip・tic[ikl
ptik](英和)🔗⭐🔉
e・clip・tic[ikl
ptik]
a.,n.《天》食の;黄道(こうどう)(の).
ptik]
a.,n.《天》食の;黄道(こうどう)(の).
ec・logue[
kl
(:)
](英和)🔗⭐🔉
ec・logue[
kl
(:)
]
n.牧歌<特にヒツジ飼い同士の対話による>.
kl
(:)
]
n.牧歌<特にヒツジ飼い同士の対話による>.
広辞苑+大辞林に「EC」で始まるの検索結果。もっと読み込む