複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (45)

イー‐シー【EC】🔗🔉

イー‐シーEC】 (European Community)欧州共同体。1967年に欧州石炭鉄鋼共同体・EEC・ユーラトムの3機関を統合して成立した。マーストリヒト条約によりEUへ発展。→EU

イー‐シー‐ジー【ECG】🔗🔉

イー‐シー‐ジーECG】 (electrocardiogram)(→)心電図

エカフェ【ECAFE】🔗🔉

エカフェECAFE】 (Economic Commission for Asia and the Far East)アジア極東経済委員会。→アジア太平洋経済社会委員会

エキセントリック【eccentric】🔗🔉

エキセントリックeccentric】 性格などが普通と著しく変わっているさま。突飛なさま。風変り。奇矯。

エキノコックス【echinococcus ラテン】🔗🔉

エキノコックスechinococcus ラテン】 エンヨウジョウチュウ目(円葉条虫類)の小形の条虫。体長2.5〜6ミリメートル、体節数3〜4。犬・狐などの腸に寄生し、その糞を介して家畜や人間に感染する。猬粒いりゅう条虫。 ⇒エキノコックス‐しょう【エキノコックス症】

エクアドル【Ecuador スペイン】🔗🔉

エクアドルEcuador スペイン】 (赤道の意)南米北西部、太平洋岸の赤道上にある共和国。1822年スペインから独立。先住民が多く、言語はスペイン語。面積28万3000平方キロメートル。人口1303万(2004)。首都キト。→南アメリカ(図)

エクジソン【ecdyson】🔗🔉

エクジソンecdyson】 〔生〕(エクダイソンとも)昆虫ホルモンの一つ。昆虫の前胸腺から分泌されるステロイド。幼若ホルモンの作用下では幼虫の脱皮をおこし、幼若ホルモンがないと蛹化ようかをひきおこす。前胸腺ホルモン。

エクバタナ【Ecbatana】🔗🔉

エクバタナEcbatana】 古代ペルシアの都市。ハグマターナのギリシア語名。メディアの首都。アケメネス朝の夏の王都。現在、イラン西部のハマダーン。

エクリン‐せん【エクリン腺】🔗🔉

エクリン‐せんエクリン腺】 〔医〕(eccrine gland)外分泌腺の一つ。開口分泌または透出分泌によって分泌物を細胞外に出す。漏出分泌腺。→汗腺

エクレア【éclair フランス】🔗🔉

エクレアéclair フランス】 表面にチョコレートやチョコレート風味のフォンダンを塗った細長いシュー‐クリーム。エクレール。 エクレア 撮影:関戸 勇

エクロジャイト【eclogite】🔗🔉

エクロジャイトeclogite】 主として石榴ざくろ石と輝石から成る、塩基性で完晶質粒状の変成岩。地殻下部と上部マントルを構成する。榴輝岩りゅうきがん

エケレジヤ【ecclesia ラテン】🔗🔉

エケレジヤecclesia ラテン】 (キリシタン用語)教会堂。聖堂。エクレシア。ヒイデスの導師「悪人等は威光におごりて貴き―をも打崩し」

エコ【eco】🔗🔉

エコeco】 (エコロジーの略)環境に配慮すること。「生態」「環境」「環境保護」を意味する接頭語。「―生活」

エコー【echo】🔗🔉

エコーecho】 ①(chō ギリシア)ギリシア神話のニンフの名。ナルキッソスに失恋して、声だけとなって消えた。 ②こだま。山彦。反響。 ③残響。「―を効かせる」 ⇒エコー‐キャンセラー【echo canceler】 ⇒エコー‐けんさ【エコー検査】

エコー‐キャンセラー【echo canceler】🔗🔉

エコー‐キャンセラーecho canceler】 電話回線のエコーを消去する装置。着信側でつくり出した擬似エコーを重ねて差し引くことでエコーを打ち消す。 ⇒エコー【echo】

エコール‐ド‐パリ【École de Paris フランス】🔗🔉

エコール‐ド‐パリÉcole de Paris フランス】 パリ派。広義には、パリを拠点とする画家たちの総称。狭義では、第一次大戦後パリに来住した外国の美術家群を指す。特定の流派に属さずに、それぞれ個性的な作風を形成した。シャガール・モディリアーニ・スーチン・キスリング・藤田嗣治など。 ⇒エコール【école フランス】

エコール‐ノルマル【école normale フランス】🔗🔉

エコール‐ノルマルécole normale フランス】 フランスの師範学校。特に、エリートを養成する国立高等師範学校(École normale supérieure)のこと。 ⇒エコール【école フランス】

エコノミークラス‐しょうこうぐん【エコノミークラス症候群】‥シヤウ‥🔗🔉

エコノミークラス‐しょうこうぐんエコノミークラス症候群‥シヤウ‥ (エコノミー‐クラスの搭乗客に多く発症したことから)航空機内などで長時間狭い椅子に座り続けたために下肢の血流が阻害されて血栓ができ、急に立ち上がって運動した時に血栓塊が肺に詰まる疾患。急激な咳き込み・胸痛・血痰を催し、時にはショック・死亡にいたる。→静脈血栓症 ⇒エコノミー【economy】

エコ‐ハウス【ecohouse; eco-house】🔗🔉

エコ‐ハウスecohouse; eco-house】 環境に配慮し、光熱費の削減や資源の有効利用を考えた住宅。

エコ‐ビジネス【eco-business】🔗🔉

エコ‐ビジネスeco-business】 地球環境の保護・保全につながる商品やサービスを扱う企業活動。

エコ‐ファーマー🔗🔉

エコ‐ファーマー (和製語eco farmer)自然環境に対する負荷の少ない農業を営む農民。持続的農業導入促進法によって認定される。

エコロジー‐しんがく【エコロジー神学】🔗🔉

エコロジー‐しんがくエコロジー神学】 (ecological theology)人間中心主義がもたらした生態系破壊の反省に立ち、聖書の創世記などが示す自然と人間との和解を目指す神学。 ⇒エコロジー【ecology】

エコロジカル【ecological】🔗🔉

エコロジカルecological】 ①生態の。生態学の。 ②自然環境保護に配慮のあるさま。「―な商品」 ⇒エコロジカル‐アート【ecological art】

エコロジカル‐アート【ecological art】🔗🔉

エコロジカル‐アートecological art】 自然環境に配慮し、環境全体との関係で作品・表現行為を捉えようとする芸術。 ⇒エコロジカル【ecological】

エシャロット【échalote フランス】🔗🔉

エシャロットéchalote フランス】 ユリ科の多年草。タマネギに似る。丸ごと焼き、肉料理に添えたり、みじん切りにして香味料として用いたりする。日本産のものはラッキョウの一種で、本種とは別。

エッケ‐ホモ【ecce homo ラテン】🔗🔉

エッケ‐ホモecce homo ラテン】 (「見よ、この人を」の意)新約聖書(ウルガタ訳)で、ピラトがイエスをユダヤ民衆の前に引き出した時の言葉。

おうしゅう‐ちゅうおう‐ぎんこう【欧州中央銀行】‥シウ‥アウ‥カウ🔗🔉

おうしゅう‐ちゅうおう‐ぎんこう欧州中央銀行‥シウ‥アウ‥カウ (European Central Bank)EU加盟国の金融政策を統括する中央銀行。1998年設立。本部フランクフルト。ECB ⇒おう‐しゅう【欧州】

しょく【食】🔗🔉

しょく】 ①くうこと。たべること。たべもの。また、食事の回数や分量を数える語。「―がすすむ」「10―分足りない」 ②〔天〕(eclipse)(「蝕」の通用字)ある天体が背後にある他の天体を隠す現象。日食・月食のほかに、星食(掩蔽えんぺい)、惑星による衛星の食、連星における主星と伴星の食など。 →し→じき(食) ⇒食が進む ⇒食が細い ⇒食を願わば器物

しんでん‐ず【心電図】‥ヅ🔗🔉

しんでん‐ず心電図‥ヅ (electrocardiogram)心臓の活動電位の時間的変化を記録するもの。心筋の興奮による活動電流を、空間的・時間的に合成された電位変化として、体表面においた電極に誘導・増幅して得られる波形。心臓疾患の診断に用いる。記録装置を心電計という。ECG

せいたいてき‐ちい【生態的地位】‥ヰ🔗🔉

せいたいてき‐ちい生態的地位‥ヰ (ecological niche)自然界における種ないし個体群の位置を示す生態学的概念。生息場所や食う食われる関係などでの場所や役割をいう。ニッチ。 ⇒せい‐たい【生態】

せっちゅう‐しゅぎ【折衷主義】🔗🔉

せっちゅう‐しゅぎ折衷主義】 (eclecticism)種々の哲学・思想体系から相互に調和できる考えだけを選び取って、まとまった形に作り上げる態度。殊に古代哲学の末期に有力となり、キケロはその代表者。近世においてもライプニッツ‐ウォルフ学派その他フランス19世紀のクーザン一派にもこの傾向が見られる。 ⇒せっ‐ちゅう【折衷・折中】

でんし‐しょう‐とりひき【電子商取引】‥シヤウ‥🔗🔉

でんし‐しょう‐とりひき電子商取引‥シヤウ‥ (electronic commerce)電子的なネットワークを通じて商品の販売や決済などの商取引を行うこと。EC ⇒でん‐し【電子】

とういつ‐がっこう【統一学校】‥ガクカウ🔗🔉

とういつ‐がっこう統一学校‥ガクカウ (Einheitsschule ドイツ・école unique フランス)教育の機会均等の原理に基づき、指導層の学校と一般大衆の学校に分かれていた複線型の学校体系を改革し、統一的な学校体系を作ろうとする運動が目ざした学校形態をいう。19世紀末から20世紀にかけてヨーロッパ諸国、特にドイツ・フランスでこの運動が展開され、学制改革が行われた。 ⇒とう‐いつ【統一】

フォンテーヌブロー‐は【フォンテーヌブロー派】🔗🔉

フォンテーヌブロー‐はフォンテーヌブロー派】 (École de Fontainebleau)フォンテーヌブロー宮を中心に活躍したフランス16世紀の美術家たちとその芸術。来仏したイタリアの建築家・画家プリマティッチオ(F. Primaticcio1504〜1570)らに始まり、共同制作方式による洗練された芸術様式を形成した。バルビゾン派の別名として用いられることもある。 ⇒フォンテーヌブロー【Fontainebleau】

りしん‐えん【離心円】‥ヱン🔗🔉

りしん‐えん離心円‥ヱン (eccentric circle)天動説で、惑星の動きをより精確に説明するために想定された、地球から離れたところにある点を中心とする円。惑星はその上を周転するとされた。プトレマイオスが提唱。→周転円⇒り‐しん【離心】

🄰ECA🔗🔉

ECA [Economic Commission for Africa]国連アフリカ経済委員会.

🄰ECCM🔗🔉

ECCM [electronic counter countermeasure]電子妨害対抗手段.

🄰ECCS🔗🔉

ECCS [emergency core cooling system]原子炉の非常用炉心冷却装置.

🄰ECE🔗🔉

ECE [Economic Commission for Europe]国連欧州経済委員会.

🄰ECLA🔗🔉

ECLA [Economic Commission for Latin America]国連ラテン‐アメリカ経済委員会.

🄰ECLAC🔗🔉

ECLAC [Economic Commission for Latin America and the Caribbean]国連ラテン‐アメリカ・カリブ経済委員会.

🄰ECM🔗🔉

ECM [electronic countermeasure]電子妨害活動.

🄰ECN🔗🔉

ECN [electronic communications network]証券取引所を通さない電子的な証券売買ネットワーク‐システム.

🄰ECO🔗🔉

ECO [Economic Cooperation Organization]中東・中央アジアの地域経済協力機構.

大辞林の検索結果 (96)

イー-シーEC🔗🔉

イー-シー EC 〔European Community〕 ヨーロッパ共同体。EEC を中核として ECSC ・ユーラトムの三機関を統合した組織。1967年に原加盟国六か国で発足,73年イギリス・アイルランド・デンマークが加盟。さらに81年ギリシャ,86年スペイン・ポルトガルが加盟。通貨同盟を結成し,経済統合を経て政治同盟の実現を目的として93年にヨーロッパ連合( EU )に発展,その中核組織となる。

イー-シー-エス-シーECSC🔗🔉

イー-シー-エス-シー ECSC 〔European Coal and Steel Community〕 ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体。石炭・鉄鋼に関する共同市場の創設によって加盟国の経済成長・雇用の拡大を目的とする。EEC ,ユーラトムとともに EC を構成。1952年設立。

イー-シー-シー-エスECCS🔗🔉

イー-シー-シー-エス [7] ECCS 〔Emergency Core Cooling System〕 緊急炉心冷却装置。原子炉の冷却材喪失事故などが起こったとき,炉心部に水を注入し,反応を抑える。

イー-シー-ユーECU🔗🔉

イー-シー-ユー [5] ECU ⇒エキュ(ECU)

エカフェECAFE🔗🔉

エカフェ ECAFE 〔Economic Commission for Asia and the Far East〕 国連アジア極東経済委員会。国連の経済社会理事会に属し,アジア・極東地域の経済開発と域内協力を目的として1947年に設置。1974年エスカップ(ESCAP)と改称。

エキセントリックeccentric🔗🔉

エキセントリック [6] eccentric (形動) ひどく風変わりなさま。奇矯(キキヨウ)。エクセントリック。「―な性格」「―な行動」

エキノコッカスechinococcus🔗🔉

エキノコッカス [4] echinococcus 条虫綱の扁形動物。全長2〜5ミリメートル。ノネズミ類が中間宿主で,イヌ・ネコ・キツネなどの小腸に寄生する。

エキノマイシンechinomycin🔗🔉

エキノマイシン [4] echinomycin ある種の放線菌によってつくられる抗生物質。グラム陽性菌や抗酸菌に対して効果があり,抗癌作用ももつ。アクチノロイキン。

エキュECU🔗🔉

エキュ [1] ECU 〔European Currency Unit〕 ヨーロッパ通貨制度における加盟国共通の計算単位。将来予定されている通貨統合の完成時には,ヨーロッパ単一通貨として採用する。ヨーロッパ通貨単位。欧州通貨単位。

エクジソンecdysone🔗🔉

エクジソン [3] ecdysone 節足動物の脱皮や変態を誘導するホルモンの一。昆虫は前胸線,甲殻類は Y 器官から分泌される。前胸腺ホルモン。脱皮ホルモン。

エクスタシーecstasy🔗🔉

エクスタシー [3][4] ecstasy 〔原義は,魂が自分の境地の外に出る意〕 (1)気持ちがよくてわれを忘れてしまう状態。恍惚(コウコツ)。忘我。法悦。「―に達する」 (2)〔哲・宗〕 神と合一した神秘的境地。奪魂。法悦。フィロン・プロティノス・エックハルトなどの神秘主義思想で重要な概念。エクスタシス。

エクトプラズムectoplasm🔗🔉

エクトプラズム [5] ectoplasm 心霊学で,霊媒の体孔から出るといわれる流動性の物質。

エクバタナEcbatana🔗🔉

エクバタナ Ecbatana ⇒ハマダン

エクラン(フランス) cran🔗🔉

エクラン [1] (フランス) cran (1)映写幕。スクリーン。 (2)映画。

エクリチュール(フランス) criture🔗🔉

エクリチュール [4] (フランス) criture 書くこと。広義では,線・文字・図を書くこと,狭義では書かれたもの(特に文字言語)をさす。フランスの哲学者デリダにより,西欧の音声(ロゴス)中心主義を批判するのに用いられた語。

エクリュ(フランス) cru🔗🔉

エクリュ [2] (フランス) cru わずかに黄色みを帯びた白。未晒(ミサラ)しの麻の色。

エクルビス(フランス) crevisse🔗🔉

エクルビス [2] (フランス) crevisse ⇒ザリガニ(2)

エクレア(フランス) clair🔗🔉

エクレア [0] (フランス) clair 細長く作ったシュークリームの上面にチョコレートを塗った洋菓子。エクレール。

エクレクティシズムeclecticism🔗🔉

エクレクティシズム [6] eclecticism ⇒折衷主義(セツチユウシユギ)

エクロジャイトeclogite🔗🔉

エクロジャイト [4] eclogite ⇒榴輝岩(リユウキガン)

エケベリア(ラテン) Echeveria🔗🔉

エケベリア [3] (ラテン) Echeveria ベンケイソウ科の多肉植物の総称。中南米原産で,観賞用に栽培される。葉は多肉質でロゼット状となり,多くは無茎で,葉腋に長い花序を数本つける。

エケレジヤ(ポルトガル) ecclesia🔗🔉

エケレジヤ (ポルトガル) ecclesia 〔キリシタン用語〕 教会。

エコーecho🔗🔉

エコー [1] echo 〔ギリシャ神話のニンフの名前から〕 (1)こだま。やまびこ。反響。 (2)こだまと同じ現象をつくり出す音響装置。また,それによってつくられた人工的な残響。「―をかける」 (3)レーダーや音響測深機などにおける反射波。

エコー-ウイルスEcho virus🔗🔉

エコー-ウイルス [5] Echo virus エンテロ-ウイルス属の球状 RNA ウイルス。無菌性髄膜炎や乳児下痢症などを起こす。

エコール(フランス) cole🔗🔉

エコール [2] (フランス) cole (1)学校。 (2)学派。芸術上の流派。画派。

エコール-ド-パリ(フランス) cole de Paris🔗🔉

エコール-ド-パリ [6] (フランス) cole de Paris 〔美〕 〔パリ派の意〕 (1)第一次大戦後,パリを中心に活躍した外国人画家たちのグループ。キスリング・シャガール・スーチン・パスキン・藤田嗣治・モジリアニなどで,当時のイズムや運動に加わらず,それぞれが独自の画風を展開した。 (2)パリに住み,制作活動を続ける画家の総称。

エコール-ノルマル-シュペリュール(フランス) cole normale suprieure🔗🔉

エコール-ノルマル-シュペリュール (フランス) cole normale suprieure フランスの高等師範学校。グランゼコールの一。1794年設立。本来は教員養成機関だが,卒業生が各界で活躍していることで知られる。

エコール-ポリテクニーク(フランス) cole polytechnique🔗🔉

エコール-ポリテクニーク (フランス) cole polytechnique フランスの公務技術者養成の理工科大学。グランゼコールの一。1794年設立。優秀な技術者・科学者を多く輩出している。

エコサイドecocide🔗🔉

エコサイド [3] ecocide 大規模生態系破壊。環境破壊。 〔エコロジー(ecology)とジェノサイド(genocide)から〕

エコシステムecosystem🔗🔉

エコシステム [3] ecosystem ⇒生態系(セイタイケイ)

エコノマイザーeconomizer🔗🔉

エコノマイザー [4] economizer ボイラーの給水加熱装置の一。煙道に水管を設け,排気の余熱で給水を加熱するもの。節炭器。

エコノミーeconomy🔗🔉

エコノミー [2] economy (1)経済。理財。 (2)節約。

エコノミー-クラスeconomy class🔗🔉

エコノミー-クラス [6] economy class 徳用の等級。旅客機などの,普通料金の席をいう。

エコノミカルeconomical🔗🔉

エコノミカル [3] economical (形動) (1)経済的。経済関係の。「―な見方」 (2)費用がかからない。「この方が―だ」

エコノミストeconomist🔗🔉

エコノミスト [4] economist 経済問題の専門家。

エコノミックeconomic🔗🔉

エコノミック [4] economic (形動) 経済に関するさま。経済(上)の。

エコノミック-アニマルeconomic animal🔗🔉

エコノミック-アニマル [7] economic animal 経済的利益を追い求める動物の意。昭和40年頃,国際社会における日本人の打算的・利己的な態度を皮肉った言葉。

エコノミックスeconomics🔗🔉

エコノミックス [4] economics 経済学。エコノミクス。

エコフェミニズムecofeminism🔗🔉

エコフェミニズム [5] ecofeminism 環境保全と女性解放を結びつけて論じる思想。

エコロジーecology🔗🔉

エコロジー [2] ecology (1)生態学。 (2)人間を生態系を構成する一員としてとらえ,人間と自然環境・物質循環・社会状況などとの相互関係を考える科学。社会生態学。人間生態学。

エコロジストecologist🔗🔉

エコロジスト [4] ecologist (1)生態学者。 (2)環境保護につとめる人。

エシャロット(フランス) chalote🔗🔉

エシャロット [3] (フランス) chalote (1) ⇒シャロット (2)ラッキョウを土寄せして育て,軟化させたもの。生で食する。

ECEuropean Community🔗🔉

EC European Community ヨーロッパ共同体。 ⇒イーシー

ECRepublic of Ecuador🔗🔉

EC Republic of Ecuador エクアドル。ISOの国・地域コードの一。

ECAEconomic Commission for Africa🔗🔉

ECA Economic Commission for Africa ⇒アフリカ経済委員会

ECAFEEconomic Commission for Asia and the Far East🔗🔉

ECAFE (エカフェ) Economic Commission for Asia and the Far East 国連アジア極東経済委員会。 ⇒エカフェ

ECATEmergency Committee for American Trade🔗🔉

ECAT Emergency Committee for American Trade アメリカ貿易緊急委員会。自由貿易の促進を目的として,1969年,財界有力者が結成。

ECBEuropean Central Bank🔗🔉

ECB European Central Bank ヨーロッパ中央銀行。EMU(ヨーロッパ経済通貨同盟)の第3段階で設立予定。

ECCSEmergency Core Cooling System🔗🔉

ECCS Emergency Core Cooling System 原子炉の緊急炉心冷却装置。 ⇒イーシーシーエス

ECEEconomic Commission for Europe🔗🔉

ECE Economic Commission for Europe ⇒ヨーロッパ経済委員会

ECGelectrocardiogram🔗🔉

ECG electrocardiogram ⇒心電図

ECLAEconomic Commission for Latin America🔗🔉

ECLA (エクラ) Economic Commission for Latin America ラテン-アメリカ経済委員会。1948年設立。84年,ECLACに改称。

ECLACEconomic Commission for Latin America and the Caribbean🔗🔉

ECLAC (エクラック) Economic Commission for Latin America and the Caribbean ⇒ラテン-アメリカ・カリブ経済委員会

ECOEconomic Cooperation Organization🔗🔉

ECO Economic Cooperation Organization 西アジア・中央アジアの非アラブ・イスラム系諸国による地域経済協力機構。1983年,パキスタン・イラン・トルコにより設立。92年CIS(独立国家共同体)の5か国が加盟。

ECOexpanded cofinance operation🔗🔉

ECO expanded cofinance operation 拡大協調融資オペレーション。世界銀行と民間銀行が協力して融資を行うプログラムの一。発展途上国に対する民間資金流入の促進を目的とする。

ECOSOCEconomic and Social Council🔗🔉

ECOSOC (エコソク) Economic and Social Council ⇒経済社会理事会

ECOWASEconomic Community of West African States🔗🔉

ECOWAS (エコワス) Economic Community of West African States 西アフリカ諸国経済共同体。関税障壁や輸入制限の撤廃を通じ加盟国の生活水準の向上・経済の安定向上を図る。1975年設立。事務局はナイジェリアのラゴス。

ECRefficient consumer response🔗🔉

ECR efficient consumer response メーカー・卸業者・小売業者が連係し,消費者の低価格志向に対応した流通の効率化を進めること。

ECSCEuropean Coal and Steel Community🔗🔉

ECSC European Coal and Steel Community ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体。 ⇒イーシーエスシー

ECUEuropean Clearing Union🔗🔉

ECU European Clearing Union ヨーロッパ決済同盟。

EC(英和)🔗🔉

EC European Communities.

e・cad[:kd](英和)🔗🔉

e・cad[:kd] n.《生》エケーダ<遺伝ではなく外部環境による変化形態>.

ECAFE[eikfei/‐:‐](英和)🔗🔉

ECAFE[eikfei/-:-] Economic Commission for Asia and the Far East アジア極東経済委員会,エカフェ.

Ec・ce Ho・mo[ksi humou](英和)🔗🔉

Ec・ce Ho・mo[ksi humou] いばらの冠をいただいたキリスト像.

ec・cen・tric[iksntrik](英和)🔗🔉

ec・cen・tric→音声 a.《数》偏〔離〕心の (concentric の対);《天》偏心〔離心〕的な;風変りな,変人の (odd).

ec・cen・trc・i・ty[ksentrsiti](英和)🔗🔉

ec・cen・trc・i・ty[ksentrsiti] n.奇癖.

Ec・cle・si・as・tes[ikl:zisti:z](英和)🔗🔉

Ec・cle・si・as・tes[ikl:zisti:z] n.《旧約》伝道の書.

ec・cle・si・as・tic[‐tik](英和)🔗🔉

ec・cle・si・as・tic[-tik] n.牧師,聖職者.

ec・cle・si・as・ti・cal[‐tikl](英和)🔗🔉

ec・cle・si・as・ti・cal→音声 a.教会〔聖職者〕の.

ec・dy・sis[kdisis](英和)🔗🔉

ec・dy・sis[kdisis] n.(pl.-ses[-si:z]) 《動》(ヘビなどの)脱皮;ぬけがら.

ech・e・lon[ln/‐‐](英和)🔗🔉

ech・e・lon[ln/--] n.,vi.《軍》梯隊(になる),梯形編隊;(組織内の)段階,級.

e・chid・na[ekdn](英和)🔗🔉

e・chid・na[ekdn] n.(pl.〜s, -nae[-ni:]) 《動》ハリモグラ.

e・chin・o・derm[ikind:rm](英和)🔗🔉

e・chin・o・derm[ikind:rm] n.棘皮(きよくひ)動物<ウニ・ヒトデ・ナマコなど>.

ech・o[kou](英和)🔗🔉

ech・o→音声 n.(pl.〜es) vt.,vi.山びこ,こだま(する);反響(する);おうむ返し(に返事する);まねる;模倣(者);(E-)《ギ神》森の精エコー<死後に声だけが残った>.

cho sunder(英和)🔗🔉

cho sunder 《海》音響測深機.

・clair[eiklr/−](英和)🔗🔉

・clair[eiklr/−] n.(F.) エクレア<細長いシュークリーム>.

・clat[eikl:/−](英和)🔗🔉

・clat[eikl:/−] n.(F.) 大成功;大喝采(かつさい);はなやかな名声.

ec・lec・tic[iklktik](英和)🔗🔉

ec・lec・tic[iklktik] a.,n.取捨選択的な;折衷主義〔派〕の(人).

e・clipse[iklps](英和)🔗🔉

e・clipse→音声 n.《天》食(しよく);(名声などの)失墜. ◎solar〔lunar〕 eclipse 日〔月〕食.

e・clip・tic[iklptik](英和)🔗🔉

e・clip・tic[iklptik] a.,n.《天》食の;黄道(こうどう)(の).

ec・logue[kl(:)](英和)🔗🔉

ec・logue[kl(:)] n.牧歌<特にヒツジ飼い同士の対話による>.

e・col・o・gist[i:kldist/‐‐](英和)🔗🔉

e・col・o・gist[i:kldist/--] n.生態学者;社会生態学者;環境保護論者.

e・col・o・gy[i:kldi/‐‐](英和)🔗🔉

e・col・o・gy→音声 n.生態学,エコロジー;《社会》人間生態学;環境.

e・con・o・met・rics[iknmtriks/‐‐](英和)🔗🔉

e・con・o・met・rics[iknmtriks/--] n.計量経済学.

e・co・nom・ic[:knmik/‐‐](英和)🔗🔉

e・co・nom・ic→音声 a.経済学上の;経済〔財政〕上の;実利的な. ◎economic blockade 経済封鎖. ◎economic rent (採算のとれる)経済的地代.

e・co・nom・i・cal(英和)🔗🔉

e・co・nom・i・cal→音声 a.倹約な (of,in);徳用な,経済的な.

e・co・nom・ics(英和)🔗🔉

e・co・nom・ics→音声 n.経済学.

e・con・o・mist[i(:)knmist/‐‐](英和)🔗🔉

e・con・o・mist→音声 n.経済学者;倹約家.

e・con・o・mize[‐maiz](英和)🔗🔉

e・con・o・mize→音声 vt.,vi.経済的に使う,節約する.

e・con・o・my[i(:)knmi/‐‐](英和)🔗🔉

e・con・o・my→音声 n.経済;節約,経済組織〔機構〕;制度. ◎economy class (旅客機の)普通席. ◎economy of nature 自然界の秩序.

e・co・sys・tem[:kousstm](英和)🔗🔉

e・co・sys・tem[:kousstm] n.生態系.

e・cru[ikru:](英和)🔗🔉

e・cru[ikru:] n.,a.生地色(の),淡褐色 (の).

ec・sta・sy[kstsi](英和)🔗🔉

ec・sta・sy→音声 n.有頂天 (rapture),無我夢中;忘我,法悦.

ec・to・derm[ktd:rm](英和)🔗🔉

ec・to・derm[ktd:rm] n.《生》外胚(はい)葉.

ec・to・plasm[‐plzm](英和)🔗🔉

ec・to・plasm[-plzm] n.(原生動物の)外質;(霊媒の体から発するという)霊気.

広辞苑+大辞林ECで始まるの検索結果。もっと読み込む