複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (23)
き【基】🔗⭐🔉
き【基】
①もととなるもの。もとい。
②〔化〕(radical)化学反応の時、分解せずに一つのまとまった集団として振る舞うことの多い原子団。メチル基(CH3)・水酸基(OH)・硫酸基(SO4)の類。根。
③几帳・塔・機械など、据えて置くものを数える語。「石灯籠1―」「エンジン2―」
きゅうしん‐しゅぎ【急進主義】キフ‥🔗⭐🔉
きゅうしん‐しゅぎ【急進主義】キフ‥
(radicalism)現状を中途半端にではなく急速かつ根本的に変革しようとする立場。↔漸進主義。
⇒きゅう‐しん【急進】
こん【根】🔗⭐🔉
こんぽん‐あく【根本悪】🔗⭐🔉
こんぽん‐あく【根本悪】
〔哲〕(Radikalböse ドイツ)カントの宗教哲学の用語。人間は自己の恣意を通そうとする自然的傾向をもち、これが道徳格率に従えば善となり、道徳法則に反する格率に従えば、根本悪として一切の悪の根拠となる。
⇒こん‐ぽん【根本】
ふく‐しゃ【輻射】🔗⭐🔉
ふく‐しゃ【輻射】
①車の輻やのように一点から周囲に射出すること。放射。
②〔理〕(radiation)(→)放射に同じ。
⇒ふくしゃ‐ねつ【輻射熱】
ほう‐しゃ【放射】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐しゃ【放射】ハウ‥
①中央の1点から四方八方へ放出すること。
②〔理〕(radiation)熱線・電磁波などが物体から四方八方に放出される現象。あるいは放出された電磁波や粒子線の総称。輻射ふくしゃ。
⇒ほうしゃ‐エネルギー【放射エネルギー】
⇒ほうしゃ‐かがく【放射化学】
⇒ほうしゃ‐ぎり【放射霧】
⇒ほうしゃ‐けい【放射計】
⇒ほうしゃ‐じょう【放射状】
⇒ほうしゃじょう‐とざん【放射状登山】
⇒ほうしゃ‐せい【放射性】
⇒ほうしゃせい‐かくしゅ【放射性核種】
⇒ほうしゃせい‐げんそ【放射性元素】
⇒ほうしゃせい‐こうかぶつ【放射性降下物】
⇒ほうしゃせい‐こうぶつ【放射性鉱物】
⇒ほうしゃせいたんそ‐ねんだいそくていほう【放射性炭素年代測定法】
⇒ほうしゃせい‐どういたい【放射性同位体】
⇒ほうしゃせい‐はいきぶつ【放射性廃棄物】
⇒ほうしゃせい‐ぶっしつ【放射性物質】
⇒ほうしゃ‐せん【放射線】
⇒ほうしゃせん‐かがく【放射線化学】
⇒ほうしゃせん‐じゅうごう【放射線重合】
⇒ほうしゃせん‐しょうがい【放射線障害】
⇒ほうしゃせん‐たい【放射線帯】
⇒ほうしゃせん‐りょう【放射線量】
⇒ほうしゃせん‐りょうほう【放射線療法】
⇒ほうしゃ‐そうしょう【放射相称】
⇒ほうしゃ‐そうしょうか【放射相称花】
⇒ほうしゃ‐そしき【放射組織】
⇒ほうしゃ‐だんぼう【放射暖房】
⇒ほうしゃ‐ねつ【放射熱】
⇒ほうしゃ‐ねんだい【放射年代】
⇒ほうしゃ‐のう【放射能】
⇒ほうしゃのう‐せん【放射能泉】
⇒ほうしゃ‐へいこう【放射平衡】
⇒ほうしゃ‐れいきゃく【放射冷却】
ほうしゃ‐じょう【放射状】ハウ‥ジヤウ🔗⭐🔉
ほうしゃ‐じょう【放射状】ハウ‥ジヤウ
(radial)中央の1点から四方八方に放出した形のもの。輻射状。「道路が―に伸びる」
⇒ほう‐しゃ【放射】
ほうしゃ‐せん【放射線】ハウ‥🔗⭐🔉
ほうしゃ‐せん【放射線】ハウ‥
(radiation)
①放射性元素の崩壊に伴って放出される粒子線または電磁波。アルファ線・ベータ線・ガンマ線の3種をいうが、それらと同じ程度のエネルギーをもつ粒子線・宇宙線も含める。アルファ線はヘリウムの原子核、ベータ線は電子または陽電子から成る粒子線、ガンマ線は非常に波長が短い電磁波。いずれも気体を電離し、写真作用・蛍光作用を示す。1896年ベクレルにより、ウラン化合物から発見された。
②広義には種々の粒子線および電磁波の総称。輻射線。あるいは単に放射・輻射ともいう。
⇒ほう‐しゃ【放射】
ラジアル‐タイヤ【radial tire】🔗⭐🔉
ラジアル‐タイヤ【radial tire】
高速走行用の自動車タイヤ。タイヤの繊維層が接地面に対して直角で、横から見ると繊維が放射状(ラジアル)に見える。
ラジアン【radian】🔗⭐🔉
ラジアン【radian】
角度の単位。角の頂点を中心とする半径1の円からその角が切りとる弧の長さであらわす。1ラジアンは約57度17分44.8秒。弧度。記号rad
ラジエーター【radiator】🔗⭐🔉
ラジエーター【radiator】
放熱器。暖房器。特に、自動車エンジンの冷却器。
ラジカリスト【radicalist】🔗⭐🔉
ラジカリスト【radicalist】
急進派。過激論者。急進主義者。
ラジカリズム【radicalism】🔗⭐🔉
ラジカリズム【radicalism】
(→)急進主義。
ラジカル【radical】🔗⭐🔉
ラジカル【radical】
①根本的。
②過激なさま。急進的。「―な意見」
③〔化〕(→)遊離基。
⇒ラジカル‐エコノミクス【radical economics】
⇒ラジカル‐じゅうごう【ラジカル重合】
⇒ラジカル‐はんのう【ラジカル反応】
ラジカル‐エコノミクス【radical economics】🔗⭐🔉
ラジカル‐エコノミクス【radical economics】
1960年代半ばに登場した経済学の一潮流。公害、差別、分配の不公正など、現代資本主義社会の諸矛盾を批判的に研究した。
⇒ラジカル【radical】
ラディアン【radian】🔗⭐🔉
ラディアン【radian】
〔数〕
⇒ラジアン
ラディカル【radical】🔗⭐🔉
ラディカル【radical】
⇒ラジカル
ラド【rad】🔗⭐🔉
ラド【rad】
放射線の吸収線量を表す単位。放射線の被照射体が1キログラム当り100分の1ジュールのエネルギーを吸収する場合を1ラドとする。国際単位系では、グレイを用いる。1ラドは100分の1グレイ。記号radまたはrd →レム
レーダー【radar】🔗⭐🔉
レーダー【radar】
(radio detection and ranging)電波を発射し目標物からの反射を利用してその位置を決定する装置。指向性のあるマイクロ波を用い、航空機・船舶や陸上目標の探知、気象観測などに利用。電波探知機。「―網」
⇒レーダー‐サイト【radar site】
レーダー‐サイト【radar site】🔗⭐🔉
レーダー‐サイト【radar site】
レーダー基地。
⇒レーダー【radar】
🄰rad🔗⭐🔉
rad
[radian]角度の単位ラジアン.
🄰RAD🔗⭐🔉
RAD
[rapid application development]コンピューターのソフトウェア開発技法の一つ.
🄰RAD−AR🔗⭐🔉
RAD−AR(レーダー)
[risk/benefit assessment of drugs-analysis and response]製薬業界による,医薬品の科学的な検証・分析および情報提供活動.
大辞林の検索結果 (47)
ラジアル-タイヤ
radial tire
🔗⭐🔉
ラジアル-タイヤ [5]
radial tire
高速走行用の自動車タイヤ。タイヤの接地面と側面を構成する繊維層(カーカス-コード)が,タイヤの回転方向に対して直角に並んでいる構造のもの。
radial tire
高速走行用の自動車タイヤ。タイヤの接地面と側面を構成する繊維層(カーカス-コード)が,タイヤの回転方向に対して直角に並んでいる構造のもの。
ラジアン
radian
🔗⭐🔉
ラジアン [1]
radian
角度の単位。半径の長さに等しい弧に対する中心角の大きさを一ラジアンとし,約五七度一七分四四・八秒。一八〇度はπラジアンにあたる。弧度。rad.
radian
角度の単位。半径の長さに等しい弧に対する中心角の大きさを一ラジアンとし,約五七度一七分四四・八秒。一八〇度はπラジアンにあたる。弧度。rad.
ラジエーション
radiation
🔗⭐🔉
ラジエーション [3]
radiation
放射。輻射。放熱。
radiation
放射。輻射。放熱。
ラジエーター
radiator
🔗⭐🔉
ラジエーター [3]
radiator
(1)蒸気などを利用した暖房装置。放熱器。
(2)自動車エンジンの冷却装置。
radiator
(1)蒸気などを利用した暖房装置。放熱器。
(2)自動車エンジンの冷却装置。
ラジオ
radio
🔗⭐🔉
ラジオ [1]
radio
(1)放送局が報道・教育教養・娯楽などの番組を公衆に伝達するために行う無線電波による放送。また,その受信装置。「―をきく」「―-ドラマ」
(2)他の語に付いて「放射」の意を表す。
radio
(1)放送局が報道・教育教養・娯楽などの番組を公衆に伝達するために行う無線電波による放送。また,その受信装置。「―をきく」「―-ドラマ」
(2)他の語に付いて「放射」の意を表す。
ラジオ-カーボン
radiocarbon
🔗⭐🔉
ラジオ-カーボン [4]
radiocarbon
炭素の放射性同位体。通常は質量数一四,半減期5730年の炭素一四(
C)をさす。
radiocarbon
炭素の放射性同位体。通常は質量数一四,半減期5730年の炭素一四(
C)をさす。
ラジオ-ブイ
radio buoy
🔗⭐🔉
ラジオ-ブイ [4]
radio buoy
電波を発射して位置を示す装置を有するブイ。
radio buoy
電波を発射して位置を示す装置を有するブイ。
ラジカリスト
radicalist
🔗⭐🔉
ラジカリスト [4]
radicalist
急進主義者。過激論者。
radicalist
急進主義者。過激論者。
ラジカリズム
radicalism
🔗⭐🔉
ラジカリズム [4]
radicalism
急進主義。
radicalism
急進主義。
ラジカル
radical
🔗⭐🔉
ラジカル-エコノミックス
radical economics
🔗⭐🔉
ラジカル-エコノミックス [8]
radical economics
1960年代半ばに,アメリカ社会の社会経済問題(ベトナム戦争・公害・ヒエラルヒーなど)をマルクス経済学や制度学派の方法を援用して研究した経済学の一思潮。
radical economics
1960年代半ばに,アメリカ社会の社会経済問題(ベトナム戦争・公害・ヒエラルヒーなど)をマルクス経済学や制度学派の方法を援用して研究した経済学の一思潮。
ラジカル-フェミニズム
radical feminism
🔗⭐🔉
ラジカル-フェミニズム [7]
radical feminism
第二波フェミニズム運動擡頭(タイトウ)期において,女性の抑圧は他の抑圧(階級的抑圧など)には還元することができない根源的なものだと主張し,その運動の理論的支柱となったフェミニズム思想。
radical feminism
第二波フェミニズム運動擡頭(タイトウ)期において,女性の抑圧は他の抑圧(階級的抑圧など)には還元することができない根源的なものだと主張し,その運動の理論的支柱となったフェミニズム思想。
ラディカル
radical
🔗⭐🔉
ラド
rad
🔗⭐🔉
ラド [1]
rad
〔radiation absorbed dose〕
吸収線量の旧単位。記号 rad 放射線に照射された物質が吸収する線量で,一ラドは質量1キログラム当たり0.01ジュールのエネルギーを吸収するときの量。なお,吸収線量の SI 単位はグレイ(記号 Gy)で一ラドは0.01グレイにあたる。
rad
〔radiation absorbed dose〕
吸収線量の旧単位。記号 rad 放射線に照射された物質が吸収する線量で,一ラドは質量1キログラム当たり0.01ジュールのエネルギーを吸収するときの量。なお,吸収線量の SI 単位はグレイ(記号 Gy)で一ラドは0.01グレイにあたる。
レーダー
radar
🔗⭐🔉
レーダー [1]
radar
〔radio detection and ranging〕
電波を利用して,目標物の距離・方位を測定する装置。一定方向にマイクロ波のパルスを発射し,目標物からの反射波を受信して,距離や方位を知る。航空機・船舶・気象など広く利用されている。電波探知機。
radar
〔radio detection and ranging〕
電波を利用して,目標物の距離・方位を測定する装置。一定方向にマイクロ波のパルスを発射し,目標物からの反射波を受信して,距離や方位を知る。航空機・船舶・気象など広く利用されている。電波探知機。
レーダー-サイト
radar site
🔗⭐🔉
レーダー-サイト [5]
radar site
探知用レーダー・通信装置および勤務員の居住施設などからなる防空警戒用のレーダー基地。
radar site
探知用レーダー・通信装置および勤務員の居住施設などからなる防空警戒用のレーダー基地。
rad.
radian
🔗⭐🔉
RAD-AR
Risk/Benefit Assessment of Drugs-Analysis & Response
🔗⭐🔉
RAD-AR (レーダー)
Risk/Benefit Assessment of Drugs-Analysis & Response
製薬業界による,医薬品の危険性と有益性の分析評価,ならびに情報提供活動。1991年ジュネーブに国際本部を設立。
Risk/Benefit Assessment of Drugs-Analysis & Response
製薬業界による,医薬品の危険性と有益性の分析評価,ならびに情報提供活動。1991年ジュネーブに国際本部を設立。
rad(英和)🔗⭐🔉
rad
radical;radiant;radius;radix.
ra・dar[r
id
:r](英和)🔗⭐🔉
ra・dar→音声
n.《電子》レーダー.
r
dar f
nce〔scr
en〕(英和)🔗⭐🔉
r
dar f
nce〔scr
en〕
レーダー網.
dar f
nce〔scr
en〕
レーダー網.
ra・dar・scope[‐skoup](英和)🔗⭐🔉
ra・dar・scope[-skoup]
n.《電子》(レーダーの)電波映像鏡.
ra・di・al[r
idi
l](英和)🔗⭐🔉
ra・di・al[r
idi
l]
a.放射状の;輻射の;半径の;《解》橈骨(とうこつ)の.
idi
l]
a.放射状の;輻射の;半径の;《解》橈骨(とうこつ)の.
r
dial(pl
)t
re(英和)🔗⭐🔉
r
dial(pl
)t
re
ラジアルタイヤ.
dial(pl
)t
re
ラジアルタイヤ.
ra・di・ance[r
idi
ns](英和)🔗⭐🔉
ra・di・ance[r
idi
ns]
n.光輝;《理》放射輝度.
ra・di・ant[‐
nt](英和)🔗⭐🔉
ra・di・ant→音声
a.輝く,光〔熱〕を放つ;放射〔輻射〕の;(表情が)晴れやかな.
r
diant
nergy(英和)🔗⭐🔉
r
diant
nergy
《理》輻射エネルギー.
diant
nergy
《理》輻射エネルギー.
ra・di・ate[r
idieit](英和)🔗⭐🔉
ra・di・ate→音声
vi.,vt.(光・熱などを)放射する;輝く;(喜びなどを)はっきり顔に出す;(道路など)八方に広がる〔げる〕.
ra・di・a・tion[r
idi
i
n](英和)🔗⭐🔉
ra・di・a・tion→音声
n.発光,放熱,放射,輻射;放射線.
radi
tion s
ckness(英和)🔗⭐🔉
radi
tion s
ckness
放射線宿酔(しゆくすい).
tion s
ckness
放射線宿酔(しゆくすい).
ra・di・a・tor[r
idieit
r](英和)🔗⭐🔉
ra・di・a・tor→音声
n.放射〔輻射〕体;ラジエーター;送信アンテナ.
rad・i・cal[r
dik
l](英和)🔗⭐🔉
rad・i・cal→音声
a.根本的な;徹底的な;過激な,急進的な;《植》根の;《言》語根の.
rad・i・cal・ism(英和)🔗⭐🔉
rad・i・cal・ism
n.急進論〔主義〕.
rad・i・cle[r
dikl](英和)🔗⭐🔉
rad・i・cle[r
dikl]
n.《植》幼根.
dikl]
n.《植》幼根.
ra・di・cy[‐si](英和)🔗⭐🔉
ra・di・cy[-si]
n.光輝;《理》放射輝度.
ra・di・i[r
idi
i](英和)🔗⭐🔉
ra・di・i[r
idi
i]
n.radius の複数.
idi
i]
n.radius の複数.
ra・di・o[r
idiou](英和)🔗⭐🔉
ra・di・o→音声
n.(pl.〜s)無線電信〔電話〕;ラジオ(受信機);ラジオ放送.
◎on the radio ラジオで.
ra・di・o・ac・tive[r
idiou
ktiv](英和)🔗⭐🔉
ra・di・o・ac・tive[r
idiou
ktiv]
a.放射性の,放射能のある〔による〕.
◎radioactive isotope《化》放射性同位元素.
idiou
ktiv]
a.放射性の,放射能のある〔による〕.
◎radioactive isotope《化》放射性同位元素.
ra・di・o・ac・t
v・i・ty(英和)🔗⭐🔉
ra・di・o・ac・t
v・i・ty
n.放射能.
v・i・ty
n.放射能.
r
dio astr
nomy(英和)🔗⭐🔉
r
dio astr
nomy
電波天文学.
dio astr
nomy
電波天文学.
r
dio b
acon(英和)🔗⭐🔉
r
dio b
acon
無線標識局.
dio b
acon
無線標識局.
ra・di・o・car・bon[‐k
:rb
n](英和)🔗⭐🔉
ra・di・o・car・bon[-k
:rb
n]
n.放射性炭素<特に炭素 14 (C−14)>.
:rb
n]
n.放射性炭素<特に炭素 14 (C−14)>.
広辞苑+大辞林に「rad」で始まるの検索結果。もっと読み込む