複数辞典一括検索+
かたぎ【気質】🔗⭐🔉
かたぎ【気質】
→こんじょう
こんじょう【根性】
本性(ほんしょう) 気性 気質(きしつ) 気骨 精根〈のある人〉 気魄(きはく) 意欲 意気地 性根(しょうね) 心根 負けじ魂 負けず嫌い 負けん気 聞かん気 勝ち気 土性骨 〈職人〉気質(かたぎ)
せいしつ【性質】
性(せい)〈は温良〉 性(しょう)〈に合わない〉 質 性格 性情 気性 性分 気質(きしつ) 気風 根性 素質 資質 天性 天稟(てんびん)〈に恵まれる〉 個性 性(たち) 気立て 〈職人〉気質(かたぎ) キャラクター
▽属性 特性 特質 本質
かぶれる【気触れる】🔗⭐🔉
かぶれる【気触れる】
(侵される) 漆にかぶれる 爛(ただ)れる
き【気】🔗⭐🔉
き【気】
→きもち
きたい【気体】
気 空気 水蒸気 熱気 温気 涼気 寒気 湿気 ガス
きもち【気持ち】
気〈が変わる〉 心 思い 心持ち 心地(ここち) 具合(ぐあい) 感じ 気分 気色〈が悪い〉 感情 心中 心境 心理 精神 胸中 内心 意気 意気込み
▽居心地 寝心地 座り・乗り−心地
#(相手方の) ご芳志 ご芳情け ご深情
▽(自分側の) 心地 意のあるところ 微意
きあい【気合い】🔗⭐🔉
きあい【気合い】
→げんき
いき【意気】
気勢〈が揚がる〉 気概 元気 気力 根性(こんじょう) 気性(きしょう) 甲斐性(かいしょう) 意地 意気地(いきじ) 気合い〈が掛かる〉 心意気 意気込み
いじ【意地】
(1) 意気 意気地 気骨 気節 気概 気力 気勢 気合い 意気込み 心意気 根(こん) 根性(こんじょう) (2) 我(が)〈を張る〉 我意 我執 我欲 強情(ごうじょう) 片意地 横意地 依怙地(いこじ)
げんき【元気】
(1) 元気がある 気力 精力 活力 意気 生気〈に満ちる〉 壮気 血気〈に逸る〉 活気 英気 神気 覇気 気迫 気概 甲斐性(かいしょう) 気合い (2) 元気に過ごす 〈体が〉達者〈だ〉 健康 健全 壮健 強健 無病〈息災〉 丈夫 矍鑠(かくしゃく) 健やか しゃんしゃん ぴんぴん
#(相手方が) お元気 ご機嫌麗しく お健やかなお姿 ご健勝にてお過ごし お健泰の趣 ご壮健の由 ご清健の段 ご勇健にて
▽(自分側が)→ぶじ
きあつ【気圧】🔗⭐🔉
きあつ【気圧】
あつりょく【圧力】
重圧〈が掛かる〉 強圧
▽外圧 水圧 気圧 電圧 血圧
きう【気宇】🔗⭐🔉
きう【気宇】
どりょう【度量】
雅量 大量 広量 器量〈がある〉 寛裕 寛容 襟度〈を示す〉 襟懐 気宇〈広大〉 太っ腹
▽胆力 胆勇 度胸 肝っ玉〈が太い〉
きうけ【気受け】🔗⭐🔉
きうけ【気受け】
→にんき
にんき【人気】
人望 声望 名望 衆望 与望 評判 受け 人受け 気受け 俗受け 羽振り〈がいい〉 持てる
#人気者 売れっ子 花形 スター 〈時代の〉寵児(ちょうじ)
きうん【機運・気運】🔗⭐🔉
きうん【機運・気運】
→チャンス
チャンス
タイミング 潮時(しおどき) 潮合い 頃合(ころあ)い 時機〈を窺う〉 機会 機運 好運 好機 機宜
▽勝機〈を逸する〉 見頃(みごろ) 食べ頃 買い時
きえい【気鋭】🔗⭐🔉
きえい【気鋭】
だいたん【大胆】
小心 豪胆 豪放 壮胆 放胆 剛腹 気鋭 気丈〈な女〉 不敵 大胆不敵 太っ腹 図太い 負けず嫌い 負けん気

きえん【気炎・気焔】🔗⭐🔉
きえん【気炎・気焔】
→いきおい
いきおい【勢い】
(1) 破竹・騎虎(きこ)−の勢い 勢力 気勢 気炎〈を吐く〉 意気 威勢〈がいい〉 威力〈を発揮する〉 猛威〈を振るう〉 暴威
▽火勢 水勢 筆勢 語勢
▽市勢 国勢 国威 国力 (2) 勢いこうなる→ひとりでに
きおう【気負う】🔗⭐🔉
きおう【気負う】
いさむ【勇む】
奮う 逸(はや)る 気負う 勇み立つ 勇躍
ちからづく【力づく】
勢い−づく・込む 気負う 奮い立つ 意気軒昂(けんこう)
ふるいたつ【奮い立つ】
勢い込む 気負う 頑張る 踏ん張る 精出す 奮起 奮激 発奮 奮発 奮励〈努力する〉 精励恪勤 精進(しょうじん) 努力
きおくれ【気後れ】🔗⭐🔉
きおくれ【気後れ】
怖気(おじけ)〈を感じる〉 物怖じ〈する〉 臆(おく)する 悪びれる 怯(ひる)む おどおどする
きおち【気落ち】🔗⭐🔉
きおち【気落ち】
→がっかり
がっかり
がっくり〈来る〉 気落ち〈する〉 気抜け 力落とし 力抜け 張り合い抜け 〈負けて〉悄(しお)れる 悄(しょ)げる 〈気が〉腐る 滅入(めい)る 沈む 挫(くじ)ける 落胆 失意 失望 絶望 悲観 喪意 〈意気−〉阻喪・消沈 茫然(ぼうぜん)自失
きおん【気温】🔗⭐🔉
きおん【気温】
→きこう
おんど【温度】
寒暖 熱度 常温 平温 高温 低温
▽日中の暑さ 空気の熱さ 気温 水温 体温
きこう【気候】
気象 天候 時候 天気 陽気 寒暑 寒暖 気温
きがい【気概】🔗⭐🔉
きがい【気概】
→げんき
いき【意気】
気勢〈が揚がる〉 気概 元気 気力 根性(こんじょう) 気性(きしょう) 甲斐性(かいしょう) 意地 意気地(いきじ) 気合い〈が掛かる〉 心意気 意気込み
いじ【意地】
(1) 意気 意気地 気骨 気節 気概 気力 気勢 気合い 意気込み 心意気 根(こん) 根性(こんじょう) (2) 我(が)〈を張る〉 我意 我執 我欲 強情(ごうじょう) 片意地 横意地 依怙地(いこじ)
げんき【元気】
(1) 元気がある 気力 精力 活力 意気 生気〈に満ちる〉 壮気 血気〈に逸る〉 活気 英気 神気 覇気 気迫 気概 甲斐性(かいしょう) 気合い (2) 元気に過ごす 〈体が〉達者〈だ〉 健康 健全 壮健 強健 無病〈息災〉 丈夫 矍鑠(かくしゃく) 健やか しゃんしゃん ぴんぴん
#(相手方が) お元気 ご機嫌麗しく お健やかなお姿 ご健勝にてお過ごし お健泰の趣 ご壮健の由 ご清健の段 ご勇健にて
▽(自分側が)→ぶじ
スタミナ
精力 気力 活力 元気 気概〈のない男〉 持久力 持続力 耐久力 粘り 粘り強さ
きがかり【気懸かり】🔗⭐🔉
きがかり【気懸かり】
→しんぱい
しんぱい【心配】
安心 不安 懸念 憂慮 危惧(きぐ) 杞憂(きゆう)〈に過ぎない〉 心労 気苦労 心痛 屈託〈がない〉 寒心〈に堪えない〉 深憂 大憂 大患 〈出水の〉虞れ〈がある〉 〈失敗を〉恐れる 憂える 心許(もと)ない 心・気−懸かり 〈後顧の〉憂い〈がない〉 気になる 気が気でない 気遣う 気遣わしい 案じる 危ぶむ 思い煩う 〈雨を〉侘(わ)びる 心細い 〈到底〉覚束(おぼつか)ない 胸騒ぎ サスペンス
#(相手方が) ご心配 ご心労 ご心痛 ご憂慮 ご懸念 ご案じ お心懸かり
▽(自分側が) 心配・心痛・憂慮・懸念−しております 案じて・気を揉(も)んで・気に病んで・頭を痛めて−おります 気懸かり・心懸かり−に存じます
たよりない【頼りない】
心許(こころもと)ない 覚束(おぼつか)ない 心細い 気懸かり 不安 心配

きがきく【気が利く】🔗⭐🔉
きがきく【気が利く】
気・才・才知−が回る 機転が利く 如才がない 才覚・才知−がある 要領がいい 臨機応変 当意即妙
きがね【気兼ね】🔗⭐🔉
きがね【気兼ね】
→きにかける
きにかける【気に懸ける】
気にする こだわる 念頭を離れない 気兼ね 注意 配意 配慮 拘泥 固執
きがまえ【気構え】🔗⭐🔉
きがまえ【気構え】
こころがけ【心掛け】
心得 心構え 心配り 心遣い 心組み 気構え 気配り 気遣い 気組み 態度 用意 留意 用心 配慮 覚悟〈の程〉
▽〈武・礼儀−を〉貴(たっと)ぶ 大切にする
はりあい【張り合い】
意気込み 気構え 気乗り 気勢
きがる【気軽】🔗⭐🔉
きがる【気軽】
気重 気楽 気さく 勿体(もったい)振らない 〈物事に〉こだわらない 打ち解け易(やす)い 楽な気持ち フランク 率直
きらく【気楽】
安楽 安閑〈として〉 安逸〈を貪る〉 寛(くつろ)ぐ のんき〈に構える〉 無頓着(むとんちゃく) 後は野となれ山となれ
そっちょく【率直】
端的 単刀直入 虚心坦懐(たんかい) 腹蔵なく 腹を割って ざっくばらん フランク

きかん【気管】🔗⭐🔉
きかん【気管】
はい【肺】
肺臓 肺腑(はいふ)〈をえぐる〉 呼吸器
▽肺尖(はいせん)〈を患う〉 気管 気管支〈炎〉
▽〈魚の〉鰓(えら) 気嚢(きのう)
きかんし【気管支】🔗⭐🔉
きかんし【気管支】
はい【肺】
肺臓 肺腑(はいふ)〈をえぐる〉 呼吸器
▽肺尖(はいせん)〈を患う〉 気管 気管支〈炎〉
▽〈魚の〉鰓(えら) 気嚢(きのう)
ききゅう【気球】🔗⭐🔉
ききゅう【気球】
ひこうき【飛行機】
航空機
▽旅客機 貨物機 プロペラ機 ジェット機 ターボ機 単発 双発 オートジャイロ ヘリコプター
▽グライダー 飛行船 気球 軽気球 アドバルーン
▽ロケット
きくばり【気配り】🔗⭐🔉
きくばり【気配り】
こころがけ【心掛け】
心得 心構え 心配り 心遣い 心組み 気構え 気配り 気遣い 気組み 態度 用意 留意 用心 配慮 覚悟〈の程〉
▽〈武・礼儀−を〉貴(たっと)ぶ 大切にする
きぐみ【気組み】🔗⭐🔉
きぐみ【気組み】
こころがけ【心掛け】
心得 心構え 心配り 心遣い 心組み 気構え 気配り 気遣い 気組み 態度 用意 留意 用心 配慮 覚悟〈の程〉
▽〈武・礼儀−を〉貴(たっと)ぶ 大切にする
きぐらい【気位】🔗⭐🔉
きぐらい【気位】
気品〈がある〉 品性 品位〈を保つ〉 人品〈卑しからぬ〉 誇り〈が高い〉
▽上品 下品
じょうひん【上品】
下品 優雅 優美 都雅 典雅〈な服装〉 古雅 高尚 高貴 高雅 秀麗 端麗 流麗 典麗 瀟洒(しょうしゃ) 楚々(そそ) 清楚(せいそ) 端正 洗練された 気高い 雅(みや)びやか 雅びた エレガント ノーブル
げひん【下品】
上品 低級 卑俗 野卑 粗野 下劣 卑劣 低劣 低俗 俗悪 卑俗 下等 下司(げす) 下卑(げび)る 卑しい 口汚い


きぐろう【気苦労】🔗⭐🔉
きぐろう【気苦労】
→しんぱい
しんぱい【心配】
安心 不安 懸念 憂慮 危惧(きぐ) 杞憂(きゆう)〈に過ぎない〉 心労 気苦労 心痛 屈託〈がない〉 寒心〈に堪えない〉 深憂 大憂 大患 〈出水の〉虞れ〈がある〉 〈失敗を〉恐れる 憂える 心許(もと)ない 心・気−懸かり 〈後顧の〉憂い〈がない〉 気になる 気が気でない 気遣う 気遣わしい 案じる 危ぶむ 思い煩う 〈雨を〉侘(わ)びる 心細い 〈到底〉覚束(おぼつか)ない 胸騒ぎ サスペンス
#(相手方が) ご心配 ご心労 ご心痛 ご憂慮 ご懸念 ご案じ お心懸かり
▽(自分側が) 心配・心痛・憂慮・懸念−しております 案じて・気を揉(も)んで・気に病んで・頭を痛めて−おります 気懸かり・心懸かり−に存じます
とりこしくろう【取り越し苦労】
気苦労 余計な心配 杞人(きじん)の憂 杞憂

きこう【気候】🔗⭐🔉
きこう【気候】
気象 天候 時候 天気 陽気 寒暑 寒暖 気温
てんき【天気】
(1) 今日(きょう)の天気 天候 気象 晴雨 空模様 空合い 雲行き〈が怪しい〉 〈良い〉日和(ひより) (2) 天気になる→はれ
きこう【気孔】🔗⭐🔉
きこう【気孔】
あな【穴】
(底がある) 地面の穴 穴を掘る 落とし穴 穴倉 洞穴(ほらあな) 虚(うろ) 岩屋(いわや) 空洞 洞穴(どうけつ) 洞窟(どうくつ) 岩窟 石窟 鍾乳洞(しょうにゅうどう)
▽【孔】 (つきぬけ) ボタン・針−の孔(あな) 毛孔(けあな) 鼻孔(びこう) 耳孔 眼孔 気孔
きこつ【気骨・奇骨】🔗⭐🔉
きこつ【気骨・奇骨】
→こんじょう
いじ【意地】
(1) 意気 意気地 気骨 気節 気概 気力 気勢 気合い 意気込み 心意気 根(こん) 根性(こんじょう) (2) 我(が)〈を張る〉 我意 我執 我欲 強情(ごうじょう) 片意地 横意地 依怙地(いこじ)
くろう【苦労】
苦心 苦慮 辛苦 辛労 労苦 難儀 辛酸〈を嘗める〉 刻苦 粒々辛苦 鏤刻(るこく) 彫心鏤骨(るこつ) 肺肝を砕く 骨折り 〈頭・心−を〉痛める 気骨〈が折れる〉
#(相手方の) ご苦労の程 ご苦慮の至り ご大儀なこと
こんき【根気】
根 精根 精気 気骨 気力 精力
こんじょう【根性】
本性(ほんしょう) 気性 気質(きしつ) 気骨 精根〈のある人〉 気魄(きはく) 意欲 意気地 性根(しょうね) 心根 負けじ魂 負けず嫌い 負けん気 聞かん気 勝ち気 土性骨 〈職人〉気質(かたぎ)
きざ【気障】🔗⭐🔉
きざ【気障】
→きどる
きどる【気取る】
衒(てら)う 澄ます 澄まし込む 勿体(もったい)振る 見栄(みえ)を張る 体裁を飾る 気障(きざ)〈な男〉 気障っぽい 虚飾 虚栄
きさく【気さく】🔗⭐🔉
きさく【気さく】
→きがる
きがる【気軽】
気重 気楽 気さく 勿体(もったい)振らない 〈物事に〉こだわらない 打ち解け易(やす)い 楽な気持ち フランク 率直

きざっぽい【気障っぽい】🔗⭐🔉
きざっぽい【気障っぽい】
きどる【気取る】
衒(てら)う 澄ます 澄まし込む 勿体(もったい)振る 見栄(みえ)を張る 体裁を飾る 気障(きざ)〈な男〉 気障っぽい 虚飾 虚栄
きしつ【気質】🔗⭐🔉
きしつ【気質】
→せいしつ
せいしつ【性質】
性(せい)〈は温良〉 性(しょう)〈に合わない〉 質 性格 性情 気性 性分 気質(きしつ) 気風 根性 素質 資質 天性 天稟(てんびん)〈に恵まれる〉 個性 性(たち) 気立て 〈職人〉気質(かたぎ) キャラクター
▽属性 特性 特質 本質
きしょう【気性】🔗⭐🔉
きしょう【気性】
→せいしつ
いき【意気】
気勢〈が揚がる〉 気概 元気 気力 根性(こんじょう) 気性(きしょう) 甲斐性(かいしょう) 意地 意気地(いきじ) 気合い〈が掛かる〉 心意気 意気込み
こんじょう【根性】
本性(ほんしょう) 気性 気質(きしつ) 気骨 精根〈のある人〉 気魄(きはく) 意欲 意気地 性根(しょうね) 心根 負けじ魂 負けず嫌い 負けん気 聞かん気 勝ち気 土性骨 〈職人〉気質(かたぎ)
せいしつ【性質】
性(せい)〈は温良〉 性(しょう)〈に合わない〉 質 性格 性情 気性 性分 気質(きしつ) 気風 根性 素質 資質 天性 天稟(てんびん)〈に恵まれる〉 個性 性(たち) 気立て 〈職人〉気質(かたぎ) キャラクター
▽属性 特性 特質 本質
きしょう【気象】🔗⭐🔉
きしょう【気象】
きこう【気候】
気象 天候 時候 天気 陽気 寒暑 寒暖 気温
てんき【天気】
(1) 今日(きょう)の天気 天候 気象 晴雨 空模様 空合い 雲行き〈が怪しい〉 〈良い〉日和(ひより) (2) 天気になる→はれ
きじょう【気丈】🔗⭐🔉
きじょう【気丈】
しっかり
がっしり がっちり しかと 確か 手堅い 根強い 揺るぎない 大丈夫 確固 確然 堅固 強固 堅牢(けんろう) 着実 確実
▽はきはき〈した子〉 気確か 気丈夫 気丈 堅実 堅忍不抜 不撓(ふとう)不屈
だいたん【大胆】
小心 豪胆 豪放 壮胆 放胆 剛腹 気鋭 気丈〈な女〉 不敵 大胆不敵 太っ腹 図太い 負けず嫌い 負けん気
つよき【強気】
弱気 強腰 高飛車〈に出る〉 居丈高(いたけだか) 高圧的 高姿勢
▽勝ち気な〈性格〉 負けん気 聞かん気 気丈〈な女〉 気強い


きじょうぶ【気丈夫】🔗⭐🔉
きじょうぶ【気丈夫】
しっかり
がっしり がっちり しかと 確か 手堅い 根強い 揺るぎない 大丈夫 確固 確然 堅固 強固 堅牢(けんろう) 着実 確実
▽はきはき〈した子〉 気確か 気丈夫 気丈 堅実 堅忍不抜 不撓(ふとう)不屈
きずい【気随】🔗⭐🔉
きずい【気随】
→わがまま
わがまま【我が儘】
気儘 気随 恣(ほしいまま) 勝手(かって) 自分・身・好き−勝手 得手(えて)勝手 我勝ちに 利己主義 功利的 自己流 我流 我意 恣意(しい)
▽放恣 放縦 放逸 放蕩(ほうとう) 放埒(ほうらつ) 自堕落〈に暮らす〉 無軌道 専横 横暴
▽私心 私利 私欲 我利 我欲
きせい【気勢】🔗⭐🔉
きせい【気勢】
→いきおい
いき【意気】
気勢〈が揚がる〉 気概 元気 気力 根性(こんじょう) 気性(きしょう) 甲斐性(かいしょう) 意地 意気地(いきじ) 気合い〈が掛かる〉 心意気 意気込み
いきおい【勢い】
(1) 破竹・騎虎(きこ)−の勢い 勢力 気勢 気炎〈を吐く〉 意気 威勢〈がいい〉 威力〈を発揮する〉 猛威〈を振るう〉 暴威
▽火勢 水勢 筆勢 語勢
▽市勢 国勢 国威 国力 (2) 勢いこうなる→ひとりでに
いじ【意地】
(1) 意気 意気地 気骨 気節 気概 気力 気勢 気合い 意気込み 心意気 根(こん) 根性(こんじょう) (2) 我(が)〈を張る〉 我意 我執 我欲 強情(ごうじょう) 片意地 横意地 依怙地(いこじ)
はりあい【張り合い】
意気込み 気構え 気乗り 気勢
きぜつ【気絶】🔗⭐🔉
きぜつ【気絶】
失神〈して倒れる〉 喪神 〈茫然〉自失 虚脱〈状態〉 放心 悶絶(もんぜつ)
▽卒倒 昏倒(こんとう) 倒れる
たおれる【倒れる・仆れる】
(ひっくりかえる) 棒・内閣−が倒れる 転ぶ 転げる 共倒れ 転倒 横転 転覆 転跌(てんてつ)
▽病気で倒れる→わずらう
▽【斃れる】 凶弾に斃れる→しぬ
きぜわしい【気忙しい】🔗⭐🔉
きぜわしい【気忙しい】
せわしない 落ち着かない 慌ただしい そわそわ せかせか せっかち〈な人〉
あわただしい【慌ただしい】
忙(せわ)しない 目まぐるしい 落ち着かない 倉卒〈の間に〉 急遽(きゅうきょ)〈出発する〉 倉皇(そうこう)〈として〉
きそく【気息】🔗⭐🔉
きそく【気息】
いき【息】
息吹(いぶき) 吐息 寝息 鼻息 青息吐息 虫の息 息の根〈を止める〉 呼吸 気息〈奄々〉 深呼吸
▽鼾(いびき) 高鼾
▽欠(あく)び 欠伸
きたい【気体】🔗⭐🔉
きたい【気体】
気 空気 水蒸気 熱気 温気 涼気 寒気 湿気 ガス
くうき【空気】
(1) 空気を吸う 大気 外気 熱気 冷気 (2) 和やかな空気になる 雰囲気 気分 環境
ガス
(1) (気体) 都市ガス プロパン ガソリン 炭酸ガス 排気ガス 毒ガス (2) ガスが掛かる→きり
きちがい【気違い】🔗⭐🔉
きちがい【気違い】
物狂い 心狂い 左巻き くるくるパー 発狂者 乱心者 狂人 狂者 狂漢 精神−病者・異常者・錯乱者
▽狂気〈の沙汰だ〉 狂乱 発狂 惑乱 悩乱 瘋癲(ふうてん)〈老人〉 精神錯乱
きづかい【気遣い】🔗⭐🔉
きづかい【気遣い】
こころがけ【心掛け】
心得 心構え 心配り 心遣い 心組み 気構え 気配り 気遣い 気組み 態度 用意 留意 用心 配慮 覚悟〈の程〉
▽〈武・礼儀−を〉貴(たっと)ぶ 大切にする
きづかう【気遣う】🔗⭐🔉
きづかう【気遣う】
→しんぱい
しんぱい【心配】
安心 不安 懸念 憂慮 危惧(きぐ) 杞憂(きゆう)〈に過ぎない〉 心労 気苦労 心痛 屈託〈がない〉 寒心〈に堪えない〉 深憂 大憂 大患 〈出水の〉虞れ〈がある〉 〈失敗を〉恐れる 憂える 心許(もと)ない 心・気−懸かり 〈後顧の〉憂い〈がない〉 気になる 気が気でない 気遣う 気遣わしい 案じる 危ぶむ 思い煩う 〈雨を〉侘(わ)びる 心細い 〈到底〉覚束(おぼつか)ない 胸騒ぎ サスペンス
#(相手方が) ご心配 ご心労 ご心痛 ご憂慮 ご懸念 ご案じ お心懸かり
▽(自分側が) 心配・心痛・憂慮・懸念−しております 案じて・気を揉(も)んで・気に病んで・頭を痛めて−おります 気懸かり・心懸かり−に存じます

きづかれ【気疲れ】🔗⭐🔉
きづかれ【気疲れ】
つかれる【疲れる】
くたびれる くたばる へたばる へばる へこたれる のびる ばてる へとへと ふらふら 窶(やつ)れる 〈肩が〉凝る 疲労 心労 過労 疲弊 〈疲労〉困憊(こんぱい) 疲憊 グロッキー
▽気疲れ 旅疲れ
#(相手方が) お疲れになる ご疲労 〈ご〉大儀な〈こと〉
▽(自分側が) 疲れ果てる 弱り果てる
きづかわしい【気遣わしい】🔗⭐🔉
きづかわしい【気遣わしい】
しんぱい【心配】
安心 不安 懸念 憂慮 危惧(きぐ) 杞憂(きゆう)〈に過ぎない〉 心労 気苦労 心痛 屈託〈がない〉 寒心〈に堪えない〉 深憂 大憂 大患 〈出水の〉虞れ〈がある〉 〈失敗を〉恐れる 憂える 心許(もと)ない 心・気−懸かり 〈後顧の〉憂い〈がない〉 気になる 気が気でない 気遣う 気遣わしい 案じる 危ぶむ 思い煩う 〈雨を〉侘(わ)びる 心細い 〈到底〉覚束(おぼつか)ない 胸騒ぎ サスペンス
#(相手方が) ご心配 ご心労 ご心痛 ご憂慮 ご懸念 ご案じ お心懸かり
▽(自分側が) 心配・心痛・憂慮・懸念−しております 案じて・気を揉(も)んで・気に病んで・頭を痛めて−おります 気懸かり・心懸かり−に存じます

きづく【気付く】🔗⭐🔉
きづく【気付く】
→しる
おもいつく【思い付く】
考え付く 気付く 気が付く 思い−出す・浮かべる・当たる・合わせる
かんじる【感じる】
感付く 気付く 〈敵に〉覚(さと)られる 感じ取る 刺激を受ける 感受 感応 神経が鋭い
しる【知る】
気付く 聞き−知る・付ける・噛(かじ)る 見知る 思い知る 心得る 悟る 分かる 存知 識知 知得 直感 感得 知覚 体得 認識 確認
▽博覧 博聞 博識 多識
きづけ【気付】🔗⭐🔉
きづけ【気付】
じゅうしょ【住所】
住地 在地 現住所 現住地 居所(きょしょ・いどころ) 居住地 本籍
▽下宿先 止宿先 出先 旅先 泊地
▽…方(かた) …内 気付(きつけ)
きづまり【気詰まり】🔗⭐🔉
きづまり【気詰まり】
→かたくるしい
かたくるしい【堅苦しい】
しかつめらしい 気詰まり 四角張る 窮屈〈な家庭〉 四角四面 厳格
きづよい【気強い】🔗⭐🔉
きづよい【気強い】
→あんしん
あんしん【安心】
心配 心強い 気強い 力強い 大丈夫 気休め
#(相手方が) ご休心 ご放念 ご放慮 ご安慮 ご省慮 ご解念
▽(自分側が) 安心・安慮・楽観−しております
つよき【強気】
弱気 強腰 高飛車〈に出る〉 居丈高(いたけだか) 高圧的 高姿勢
▽勝ち気な〈性格〉 負けん気 聞かん気 気丈〈な女〉 気強い


きてん【機転・気転】🔗⭐🔉
きてん【機転・気転】
機知 頓知(とんち) 頓才 才知 当意即妙 臨機応変 気働き 目先〈が利く〉 目端 ウイット
めさき【目先】
(1) 目先のこと 目の前 その場 目前 眼前 当座 当面 (2) 目先が利く→きてん
きどる【気取る】🔗⭐🔉
きどる【気取る】
衒(てら)う 澄ます 澄まし込む 勿体(もったい)振る 見栄(みえ)を張る 体裁を飾る 気障(きざ)〈な男〉 気障っぽい 虚飾 虚栄
てらう【衒う】
ひけらかす 見せびらかす ぶる 気取る にやける
きなが【気長】🔗⭐🔉
きなが【気長】
→のんびり
のんびり
くよくよ ゆったり おちおち〈寝られない〉 伸び伸び 呑気(のんき) 気長 気楽 長閑(のどか) 悠然 悠々 悠長 鷹揚(おうよう) 大様(おおよう) スローモー
ゆったり
のんびり おおらか 落ち着いて 慌てない 気長〈に構える〉 悠然 悠長 悠揚〈迫らず〉 悠々 鷹揚(おうよう) 大様(おおよう) 泰然自若

きにいる【気に入る】🔗⭐🔉
きにいる【気に入る】
気に食わない 意を得る 意・心−に適(かな)う 好きになる 会心〈の作〉 適意
#(相手方が) お気に召す お目に留まる お心に適う
▽(自分側が) 気に−合う・入る

きにかける【気に懸ける】🔗⭐🔉
きにかける【気に懸ける】
気にする こだわる 念頭を離れない 気兼ね 注意 配意 配慮 拘泥 固執
ちゅうい【注意】
(1) 注意して見る 留意 配意 配慮 注目 入念 用心 警戒 (2) 友人に注意される 忠告 注進 忠言 助言 警告 警報 心添え アドバイス
▽告げ口 密告
きにする【気にする】🔗⭐🔉
きにする【気にする】
→きにかける
きにかける【気に懸ける】
気にする こだわる 念頭を離れない 気兼ね 注意 配意 配慮 拘泥 固執
こだわる【拘わる】
〈旧習に〉泥(なず)む 〈先入観に〉捉(とら)われる 気に−する・掛ける 拘泥 固執 執着
きぬけ【気抜け】🔗⭐🔉
きぬけ【気抜け】
→がっかり
がっかり
がっくり〈来る〉 気落ち〈する〉 気抜け 力落とし 力抜け 張り合い抜け 〈負けて〉悄(しお)れる 悄(しょ)げる 〈気が〉腐る 滅入(めい)る 沈む 挫(くじ)ける 落胆 失意 失望 絶望 悲観 喪意 〈意気−〉阻喪・消沈 茫然(ぼうぜん)自失
ぼんやり
はっきり 虚(うつ)ろ〈な目〉 うつらうつら うとうと ぽかん きょとん ぼやぼや 夢心地(ごこち) 夢現(うつ)つ 呆気(あっけ)〈に取られる〉 気抜け 放心 自失 茫然(ぼうぜん) 唖然(あぜん)

きのう【気嚢】🔗⭐🔉
きのう【気嚢】
はい【肺】
肺臓 肺腑(はいふ)〈をえぐる〉 呼吸器
▽肺尖(はいせん)〈を患う〉 気管 気管支〈炎〉
▽〈魚の〉鰓(えら) 気嚢(きのう)
きのどく【気の毒】🔗⭐🔉
きのどく【気の毒】
→かわいそう
あわれむ【哀れむ】
(趣を味わう) 月・花−を哀れむ 物の哀れ 哀愁 哀傷〈歌〉
▽【憫れむ】 (かわいそう) 貧民を憫れむ 気の毒〈に思う〉 〈老人を〉労(いたわ)る 慈悲〈を掛ける〉 不憫(ふびん)〈に思う〉 憐憫(れんびん)の情〈を持つ〉
▽【憐れむ】 (思いやり) 生き物を憐れむ 同病相憐れむ 同情
かわいそう【可哀そう】
痛わしい 痛ましい 痛々しい いじらしい〈遺児〉 惨め 気の毒 哀れ 可憐(かれん)〈な少女〉 不憫(ふびん)〈に思う〉 無残
きのり【気乗り】🔗⭐🔉
きのり【気乗り】
→せっきょくてき
はりあい【張り合い】
意気込み 気構え 気乗り 気勢
せっきょくてき【積極的】
消極的 能動的 意欲的 進取的 行動的〈な人〉 攻勢的 攻撃的 前向き〈に処理する〉 気乗りがする 乗り気

きはく【気迫】🔗⭐🔉
きはく【気迫】
げんき【元気】
(1) 元気がある 気力 精力 活力 意気 生気〈に満ちる〉 壮気 血気〈に逸る〉 活気 英気 神気 覇気 気迫 気概 甲斐性(かいしょう) 気合い (2) 元気に過ごす 〈体が〉達者〈だ〉 健康 健全 壮健 強健 無病〈息災〉 丈夫 矍鑠(かくしゃく) 健やか しゃんしゃん ぴんぴん
#(相手方が) お元気 ご機嫌麗しく お健やかなお姿 ご健勝にてお過ごし お健泰の趣 ご壮健の由 ご清健の段 ご勇健にて
▽(自分側が)→ぶじ
きばや【気早】🔗⭐🔉
きばや【気早】
→きみじか
きみじか【気短】
気長 気早 せっかち 怒りっぽい 短気〈を起こす〉 性急〈に事を運ぶ〉 短慮〈を戒める〉 血気〈にはやる〉
こせこせ
せかせか せっかち こせつく 気早(きばや) 短気 性急 短兵急
せっかち【性急】
せかせか せわしない 慌ただしい 気短(きみじか) 気早 短気 性急 短兵急〈な話〉

きばらし【気晴らし】🔗⭐🔉
きばらし【気晴らし】
→なぐさみ
なぐさみ【慰み】
気晴らし〈の散歩〉 憂さ晴らし 気散じ〈をする〉 快(かい)〈を求める〉 興(きょう)〈に乗る〉 慰安 娯楽 消閑〈法〉 消憂 遺悶(いもん) 気分転換 即興〈の句〉
▽自慰 自涜(じとく) 手淫(しゅいん)
きばる【気張る】🔗⭐🔉
きばる【気張る】
→がんばる
がんばる【頑張る】
気張る 踏ん張る 〈最後まで〉粘る 張り切る 勢い込む 意気込む 〈心を〉引き締める 殺気立つ 発奮 奮起 緊張 一念発起(ほっき)
きひん【気品】🔗⭐🔉
きひん【気品】
→ひとがら
きぐらい【気位】
気品〈がある〉 品性 品位〈を保つ〉 人品〈卑しからぬ〉 誇り〈が高い〉
▽上品 下品
ひとがら【人柄】
人と為(な)り 人品 気品 品格 風格 品性〈下劣〉 品位 人物 人格 性格 人間味 キャラクター
▽骨柄(こつがら) 人体(にんてい)
▽品(ひん)〈がある〉 上品 下品
きふう【気風】🔗⭐🔉
きふう【気風】
→せいしつ
せいしつ【性質】
性(せい)〈は温良〉 性(しょう)〈に合わない〉 質 性格 性情 気性 性分 気質(きしつ) 気風 根性 素質 資質 天性 天稟(てんびん)〈に恵まれる〉 個性 性(たち) 気立て 〈職人〉気質(かたぎ) キャラクター
▽属性 特性 特質 本質
ふう【風】
昔風 今風 和風 和様 日本風 洋風 西洋風 家風 校風 社風 芸風 画風 学風 気風
きぶん【気分】🔗⭐🔉
きぶん【気分】
→きもち
かんじ【感じ】
〈隔世の〉感〈がある〉 気分 気持ち 心持ち 気味〈が悪い〉 底気味 感覚 感触 神経 感受性〈が強い〉 感性 実感
▽味覚 触覚
かんじょう【感情】
理性 気分 喜怒哀楽 情操 心持ち 気持ち センチメント
きげん【機嫌】
気分〈を損ねる〉 気色(きしょく)〈が優れない〉 気色(けしき)〈を損じる〉 感触 感情 気持ち 顔色 鼻息〈を窺う〉 風向き〈が悪い〉 お天気
きもち【気持ち】
気〈が変わる〉 心 思い 心持ち 心地(ここち) 具合(ぐあい) 感じ 気分 気色〈が悪い〉 感情 心中 心境 心理 精神 胸中 内心 意気 意気込み
▽居心地 寝心地 座り・乗り−心地
#(相手方の) ご芳志 ご芳情け ご深情
▽(自分側の) 心地 意のあるところ 微意
くうき【空気】
(1) 空気を吸う 大気 外気 熱気 冷気 (2) 和やかな空気になる 雰囲気 気分 環境
ふんいき【雰囲気】
気(け) 気配(けはい) 空気 気分 状況 様子 四囲 環境 ムード アトモスフィア

きほう【気泡】🔗⭐🔉
きほう【気泡】
あわ【泡】
あぶく うたかた 水泡(みなわ) しぶき 水泡(すいほう) 気泡 泡沫(ほうまつ) 水沫 飛沫(ひまつ) 水煙
きぼね【気骨】🔗⭐🔉
きぼね【気骨】
→くろう
くろう【苦労】
苦心 苦慮 辛苦 辛労 労苦 難儀 辛酸〈を嘗める〉 刻苦 粒々辛苦 鏤刻(るこく) 彫心鏤骨(るこつ) 肺肝を砕く 骨折り 〈頭・心−を〉痛める 気骨〈が折れる〉
#(相手方の) ご苦労の程 ご苦慮の至り ご大儀なこと
きまえがいい【気前がいい】🔗⭐🔉
きまえがいい【気前がいい】
→むよく
むよく【無欲・無慾】
無心 無貪(むどん) 恬淡(てんたん)〈としている〉 欲無し 気前がいい
▽寡欲 少欲
きまぐれ【気紛れ】🔗⭐🔉
きまぐれ【気紛れ】
→うわき
うわき【浮気】
移り気 気紛れ 浮かれ心 無節操 多情 好色 淫蕩(いんとう) 淫逸 道楽
でたらめ【出鱈目】
出放題 出任せ〈を言う〉 気紛(きまぐ)れ 出たとこ勝負〈で行く〉 行き当たりばったり いい加減 不規則 イレギュラー
▽譫言(たわごと) 囈言(うわごと) 寝言 妄言〈を吐く〉 妾語 虚妄 空言 空語 事実無根 荒唐無稽(むけい)〈の説〉
▽架空 虚構
きまずい【気まずい】🔗⭐🔉
きまずい【気まずい】
具合・調子・折り合い−が悪い 落ち着かない 不愉快〈な思いをする〉
きまま【気儘】🔗⭐🔉
きまま【気儘】
→わがまま
わがまま【我が儘】
気儘 気随 恣(ほしいまま) 勝手(かって) 自分・身・好き−勝手 得手(えて)勝手 我勝ちに 利己主義 功利的 自己流 我流 我意 恣意(しい)
▽放恣 放縦 放逸 放蕩(ほうとう) 放埒(ほうらつ) 自堕落〈に暮らす〉 無軌道 専横 横暴
▽私心 私利 私欲 我利 我欲
きみ【気味】🔗⭐🔉
きみ【気味】
→ようす
かんじ【感じ】
〈隔世の〉感〈がある〉 気分 気持ち 心持ち 気味〈が悪い〉 底気味 感覚 感触 神経 感受性〈が強い〉 感性 実感
▽味覚 触覚
ようす【様子】
模様 様相 〈敵の〉動静〈を探る〉 状態 状況 実況〈放送〉 事態 事情 実情 〈使用の〉実態 情勢 形勢 形況 概況 局面 情景 光景 風致 〈並ぶ〉様(さま) 態(ざま) 〈事件の〉文(あや) 有様 勝手 気配(けはい) 〈空の〉気色(けしき) 面影 気味
▽世相 世態 世情 近況 近状 安否 現況 現状 内情 内幕 内実 裏面
#(相手方の) ご様子 御模様 ご事情 ご状況 御趣 御有様
▽(自分側の) 模様 勝手
きみがわるい【気味が悪い】🔗⭐🔉
きみがわるい【気味が悪い】
→こわい
こわい【怖い・恐い】
恐ろしい おっかない 気味が悪い 薄気味悪い 不気味 妖気(ようき)が漂う 空恐ろしい 身の毛が弥立(よだ)つ 身の毛立つ びくびく おどおど おろおろ おっかなびっくり 戦々恐々
なまぐさい【腥い】
腥い風 血腥い 不気味 気味が悪い
きみじか【気短】🔗⭐🔉
きみじか【気短】
気長 気早 せっかち 怒りっぽい 短気〈を起こす〉 性急〈に事を運ぶ〉 短慮〈を戒める〉 血気〈にはやる〉
せっかち【性急】
せかせか せわしない 慌ただしい 気短(きみじか) 気早 短気 性急 短兵急〈な話〉

きむずかしい【気難しい】🔗⭐🔉
きむずかしい【気難しい】
機嫌が悪い 扱いにくい 不機嫌 不興〈を買う〉
ふきげん【不機嫌】
〈課長の〉不興(ふきょう)〈を買う〉 立腹 〈社長の〉勘気〈に触れる〉 忌諱(きい)〈に触れる〉 機嫌・天気−が悪い
きもち【気持ち】🔗⭐🔉
きもち【気持ち】
気〈が変わる〉 心 思い 心持ち 心地(ここち) 具合(ぐあい) 感じ 気分 気色〈が悪い〉 感情 心中 心境 心理 精神 胸中 内心 意気 意気込み
▽居心地 寝心地 座り・乗り−心地
#(相手方の) ご芳志 ご芳情け ご深情
▽(自分側の) 心地 意のあるところ 微意
こころ【心】
思い 気持ち 胸の内 真心(まごころ) 心底(しんそこ) 物心 子供心 幼心 ハート スピリット 精神 内心 心理 心情 心神 心中 意中 胸中 胸襟〈を開く〉 心底(しんてい) 心奥(しんおう) 心意 方寸〈に納める〉 肝胆〈相照らす〉
おもい【思い】
考え 思惑 物思い 気持ち 心 所懐 所思 所信 胸裏 心情
▽万感〈交
到る〉 百感
ぐあい【具合・工合】
程合い 有様 案配 加減 〈万事〉調子〈がいい〉 程度 様子 状態 状況 事情
▽腹具合 出来具合 火・湯・匙(さじ)−加減
かんじ【感じ】
〈隔世の〉感〈がある〉 気分 気持ち 心持ち 気味〈が悪い〉 底気味 感覚 感触 神経 感受性〈が強い〉 感性 実感
▽味覚 触覚
かんじょう【感情】
理性 気分 喜怒哀楽 情操 心持ち 気持ち センチメント
いき【意気】
気勢〈が揚がる〉 気概 元気 気力 根性(こんじょう) 気性(きしょう) 甲斐性(かいしょう) 意地 意気地(いきじ) 気合い〈が掛かる〉 心意気 意気込み


きやすい【気安い】🔗⭐🔉
きやすい【気安い】
→のんき
のんき【呑気・暢気】
気安い 気楽 安楽 安閑〈と暮らす〉 安気 太平楽〈を並べる〉 〈世俗に〉無頓着(むとんちゃく)
きやすめ【気休め】🔗⭐🔉
きやすめ【気休め】
→あんしん
あんしん【安心】
心配 心強い 気強い 力強い 大丈夫 気休め
#(相手方が) ご休心 ご放念 ご放慮 ご安慮 ご省慮 ご解念
▽(自分側が) 安心・安慮・楽観−しております

きよわ【気弱】🔗⭐🔉
きよわ【気弱】
うちき【内気】
気弱 控え目 恥ずかしがり 遠慮っぽい 小心〈翼々〉 消極的 内向的 シャイ
はずかしがり【恥ずかしがり】
内気 気弱 小心〈翼々〉 内向的 遠慮深い
よわき【弱気】
強気 弱腰 逃げ腰 尻(しり)込み 引っ込み思案
▽内気 気弱 内弁慶 小心〈翼々〉

きらく【気楽】🔗⭐🔉
きらく【気楽】
安楽 安閑〈として〉 安逸〈を貪る〉 寛(くつろ)ぐ のんき〈に構える〉 無頓着(むとんちゃく) 後は野となれ山となれ
くつろぐ【寛ぐ】
安らぐ 楽にする 伸び伸びする ゆっくりする 体を休める 気楽 安楽
きをつける【気を付ける】🔗⭐🔉
きをつける【気を付ける】
注意・用心−深い
#(相手方が) ご注意になる ご留意 ご自重 ご自愛 ご専念 お心添え
▽(自分側が) 注意いたします 気を付けるよう心掛ける
けおされる【気押される】🔗⭐🔉
けおされる【気押される】
おそれる【恐れる・怖れる】
(力に) 怯(おび)える 怖(お)じる 物怖じする 怖じ気づく 怖(こわ)がる 怯(ひる)む 動じる 臆(おく)する 戦(おのの)く 震え上がる 気後れする 気押(けお)される 悪びれる〈色もなく〉 びくつく びくびく おどおど おろおろ たじたじ 恐怖 畏怖(いふ) 戦々恐々
▽【惧れる】 失敗を惧れる →しんぱい
けしき【気色】🔗⭐🔉
けしき【気色】
(1) 空の気色→ようす (2) 気色を損じる→きげん
きげん【機嫌】
気分〈を損ねる〉 気色(きしょく)〈が優れない〉 気色(けしき)〈を損じる〉 感触 感情 気持ち 顔色 鼻息〈を窺う〉 風向き〈が悪い〉 お天気
ようす【様子】
模様 様相 〈敵の〉動静〈を探る〉 状態 状況 実況〈放送〉 事態 事情 実情 〈使用の〉実態 情勢 形勢 形況 概況 局面 情景 光景 風致 〈並ぶ〉様(さま) 態(ざま) 〈事件の〉文(あや) 有様 勝手 気配(けはい) 〈空の〉気色(けしき) 面影 気味
▽世相 世態 世情 近況 近状 安否 現況 現状 内情 内幕 内実 裏面
#(相手方の) ご様子 御模様 ご事情 ご状況 御趣 御有様
▽(自分側の) 模様 勝手
けだかい【気高い】🔗⭐🔉
けだかい【気高い】
→じょうひん
いさぎよい【潔い】
(りっぱ) 潔い最期(さいご) 潔く−引き受ける・諦(あきら)める 気高い 悪びれない 思い切って 高潔 純潔
▽【屑い】 (良心) 屑(いさぎよ)し〈としない〉 潔白 潔廉 清廉 廉白 廉清
こうごうしい【神々しい】
神寂る 気高い 神聖 神秘 崇高 高雅
じょうひん【上品】
下品 優雅 優美 都雅 典雅〈な服装〉 古雅 高尚 高貴 高雅 秀麗 端麗 流麗 典麗 瀟洒(しょうしゃ) 楚々(そそ) 清楚(せいそ) 端正 洗練された 気高い 雅(みや)びやか 雅びた エレガント ノーブル

けはい【気配】🔗⭐🔉
けはい【気配】
→ようす
そぶり【素振り】
身振り 気振(けぶ)り 気配 様子 態度 動作 挙動〈不審〉 挙措 挙止
ふんいき【雰囲気】
気(け) 気配(けはい) 空気 気分 状況 様子 四囲 環境 ムード アトモスフィア
ようす【様子】
模様 様相 〈敵の〉動静〈を探る〉 状態 状況 実況〈放送〉 事態 事情 実情 〈使用の〉実態 情勢 形勢 形況 概況 局面 情景 光景 風致 〈並ぶ〉様(さま) 態(ざま) 〈事件の〉文(あや) 有様 勝手 気配(けはい) 〈空の〉気色(けしき) 面影 気味
▽世相 世態 世情 近況 近状 安否 現況 現状 内情 内幕 内実 裏面
#(相手方の) ご様子 御模様 ご事情 ご状況 御趣 御有様
▽(自分側の) 模様 勝手
けぶり【気振り】🔗⭐🔉
けぶり【気振り】
そぶり【素振り】
身振り 気振(けぶ)り 気配 様子 態度 動作 挙動〈不審〉 挙措 挙止
必携類に「気」で始まるの検索結果 1-91。もっと読み込む