複数辞典一括検索+

き【気】🔗🔉

き【気】 生命力や活力の根源となる心の働き。 「浩然こうぜんの━を養う」 外界を知覚する心の働き。意識。 「━を失う」 「━を確かに持つ」 その人が生来もっている心の傾向。気質。 「━が荒い[弱い]」 「━のいい[短い]人」 物事に反応する心の働き。物事に反応して変化する心の状態。気分。気持ち。 「━が変わる」 「━が滅入る」 「━を楽にする」 「ちょっと恥ずかしい━がする」 物事についてあれこれ考える心の働き。 「━が散る」 「試験の結果が━になる」 「友人の消息が━にかかる(=心配である)」 何かを(積極的に)しようとする気持ち。また、何かをなし遂げようとする精神力。 「その話にはどうも━が乗らない」 「━がゆるむ」 「あの団体を支援する━はない」 「やる━のない人」 「これからどうする━(=つもり)だ」 物事に引きつけられる気持ち。関心。 「兄は彼女に━があるらしい」 「━が向いたら遊びにいらっしゃい」 その場に感じられるようす。雰囲気。 「殺伐さつばつの━が漂う」 「復興の━がみなぎる被災地」 「鬼━・妖━・霊━」 寒暑・風雨など、気象を変化させる自然現象。また、天地間に生じる大気。 「秋の━がみなぎる」 「山の━を吸う」 「━温・━候」 「天━・陽━」 ある物がもつ特有の味や香り。 「━の抜けたビール」 (造) 息。 「━管・━息」 「吸━・呼━」 精神や感情の働き。活力。 「━概・━質・━分・━魄きはく」 「才━・本━・勇━・病━」 気体。ガス体。 「━圧・━化」 「外━・空━・蒸━」 一年を二十四分した期間。 「━節」 「節━・二十四節━」 氣 関連語 大分類‖心‖こころ 中分類‖‖き 大分類‖体の状態‖からだのじょうたい 中分類‖‖いき

気があ・る🔗🔉

気があ・る その意志・意欲がある。 「参加する━のか」 ある異性(まれに同性)にひかれている。

気が置けな・い🔗🔉

気が置けな・い 遠慮する必要がなく、心からうちとけることができる。 「━仲間と旅行する」 肯定形の「気が置ける[置かれる]」と取り違えて、「気が置けない」を気が許せない、油断がならないの意に使うのは誤り。

気が気でな・い🔗🔉

気が気でな・い 気にかかって落ち着かない。

気が差・す🔗🔉

気が差・す 気がとがめる。後ろめたく感じる。

気が知れない🔗🔉

気が知れない 何を考えているのか分からない。

気が進・む🔗🔉

気が進・む進む

気が済・む🔗🔉

気が済・む 気持ちがおさまる。満足する。

気が立・つ🔗🔉

気が立・つ 感情が高ぶる。いらだつ。

気が付・く🔗🔉

気が付・く そのことに考えが及ぶ。気づく。 細かいところまで注意がゆきとどく。 「よく━人」 意識を取り戻す。 「━と病院のベッドの上だった」

気が遠くな・る🔗🔉

気が遠くな・る 意識が薄れてぼうっとなる。→遠い

気が咎とが・める🔗🔉

気が咎とが・める 心の中で悪いという気持ちになる。後ろめたさを感じる。

気が長・い🔗🔉

気が長・い長い

気が乗らない🔗🔉

気が乗らない

気が早・い🔗🔉

気が早・い早い

気が引・ける🔗🔉

気が引・ける 気おくれする。引け目を感じる。

気が揉・める🔗🔉

気が揉・める 心配で落ち着かない。やきもきする。

気に入・る🔗🔉

気に入・る 好みに合う。 「私の━・っている服」 ◇五段動詞としての一語化が進んでいる。→お気に入り 「彼のこと気に入る/彼のこと気に入る」では、前者が伝統的。近年は「〜を気に入る」も多い。「〜が好き/〜を好き」と並行的。

気に掛か・る🔗🔉

気に掛か・る

気に掛・ける🔗🔉

気に掛・ける掛ける

気に食わな・い🔗🔉

気に食わな・い 好きになれない。気に入らない。

気に障さわ・る🔗🔉

気に障さわ・る 不快に感じる。感情を害する。 「(お)━・ったのなら謝ります」

気に病・む🔗🔉

気に病・む 心配する。悩む。 「不合格を━」

気は心🔗🔉

気は心 量や額はわずかでも、真心がこもっていること。 「少しばかりですが、━ですからお納め下さい」

き‐あい【気合い】━アヒ🔗🔉

き‐あい【気合い】━アヒ 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 「━を入れる(=緊張感を高め、精神を集中させる。また、たるんだ気分を引き締めるために体罰などを加える)」 「━負け(=相手の勢いにおされ、気持ちの上で負けること)」 公用文では「気合」。

き‐うけ【気受け】🔗🔉

き‐うけ【気受け】 他人がその人に対してもつ好ききらいの感情。 「どこへ行っても━がよい人」 関連語 大分類‖見聞‖けんぶん 中分類‖人気‖にんき

き‐うつり【気移り】🔗🔉

き‐うつり【気移り】 名・自サ変注意や関心が一つのところに集中しないで、ほかに移ること。 「一つ選ぶとなると━する」

き‐おい【気負い】キオヒ🔗🔉

き‐おい【気負い】キオヒ 気負うこと。 「━を抑える」 「━のない作品」

きおい‐た・つ【気負い立つ】キオヒ━🔗🔉

きおい‐た・つ【気負い立つ】キオヒ━ 自五おさえがきかないほど意気込む。 「負けてはならじと━」

き‐お・う【気負う】━オフ🔗🔉

き‐お・う【気負う】━オフ 自五自分こそはと意気込む。 「━・ったところのない素直な文章」 気負い

き‐おくれ【気後れ】🔗🔉

き‐おくれ【気後れ】 名・自サ変相手の勢いや雰囲気に圧倒されて心がひるむこと。 「面接の場では━してうまく話せない」 関連語 大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい 中分類‖恐れ‖おそれ

き‐おち【気落ち】🔗🔉

き‐おち【気落ち】 名・自サ変がっかりして気力がなえること。 「━した声でぼそぼそとつぶやく」

き‐がかり【気がかり(気掛かり・気懸かり)】🔗🔉

き‐がかり【気がかり(気掛かり・気懸かり)】 名・形動あることが心配で、心から離れないこと。 「子供の将来が━だ」 「━な問題」 関連語 大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい 中分類‖心配‖しんぱい

き‐がね【気兼ね】🔗🔉

き‐がね【気兼ね】 名・自サ変他人に気を遣って、遠慮すること。 「隣室に━して声をひそめる」

き‐がまえ【気構え】━ガマヘ🔗🔉

き‐がまえ【気構え】━ガマヘ 物事に対処するときの心の準備。また、物事に取り組むときの意気込み。 「必勝の━で試合に臨む」 漢字の部首の一つ。「気」「氛」「氤」などの「气」の称。

き‐がる・い【気軽い】🔗🔉

き‐がる・い【気軽い】 気軽であるさま。 「何でも━・く引き受けてくれる」

き‐くずれ【気崩れ】━クヅレ🔗🔉

き‐くずれ【気崩れ】━クヅレ 名・自サ変上昇していた相場が、特別の原因もないのに下がること。

き‐くばり【気配り】🔗🔉

き‐くばり【気配り】 名・自サ変失敗や失礼がないように気を使うこと。配慮。 「━が行き届く」

き‐ぐみ【気組み】🔗🔉

き‐ぐみ【気組み】 意気ごみ。心構え。

き‐さく【気さく】🔗🔉

き‐さく【気さく】 形動気どりがなく、うちとけやすいさま。 「明るくて━な人」 「誰にでも━に話しかける」 ‐さ

き‐ざわり【気障り】━ザハリ🔗🔉

き‐ざわり【気障り】━ザハリ 名・形動相手の言動を不快に感じること。 「何かと━なことをいう」

き‐さんじ【気散じ】🔗🔉

き‐さんじ【気散じ】 いやな気分を発散させること。気晴らし。 形動苦労がなく、気楽なこと。 「隠居して━な日々を送る」

き‐すぐ【生直ぐ・気直ぐ】🔗🔉

き‐すぐ【生直ぐ・気直ぐ】 形動きまじめで、堅苦しいさま。 「━な人柄」

き‐ぜわし・い【気忙しい】━ゼハシイ🔗🔉

き‐ぜわし・い【気忙しい】━ゼハシイ 気持ちがせかされて落ち着かないさま。きぜわしない。 「年の瀬はなにかと━」 せっかちで落ち着かないさま。きぜわしない。 「相変わらず━人だ」 ‐げ/‐さ

き‐だて【気立て】🔗🔉

き‐だて【気立て】 他人に接する態度などにあらわれる、その人の心の持ちよう。生来の気質。心だて。 「━のいい子」 ◇ふつう、よい場合に使う。

き‐ちがい【気違い(気狂い)】━チガヒ🔗🔉

き‐ちがい【気違い(気狂い)】━チガヒ 言動が正常でないこと。また、その人。 ◇人をののしったり、不当に貶おとしめたりする、差別的な語。 ある一つのことにひどく夢中になること。また、その人。マニア。 ◇「釣り━」など他の語に付いた形でも使うが、不当な差別を連想させるので、適切とは言えない表現である。

きちがい‐ざた【気違い沙汰】キチガヒ━🔗🔉

きちがい‐ざた【気違い沙汰】キチガヒ━ 常識では考えられないような振る舞い。

きちがい‐じ・みる【気違いじみる(気違い染みる)】キチガヒ━🔗🔉

きちがい‐じ・みる【気違いじみる(気違い染みる)】キチガヒ━ 自上一言動が正常ではないようにみえる。 きちがひじ・む(上二)

きちがい‐みず【気違い水】キチガヒミヅ🔗🔉

きちがい‐みず【気違い水】キチガヒミヅ 〔俗〕酒のこと。 ◇飲むと正気を失うことがあることから。

き‐づかい【気遣い】━ヅカヒ🔗🔉

き‐づかい【気遣い】━ヅカヒ 心配して気をつかうこと。 「どうぞお━なく」 心配していることが起こるおそれ。懸念。 「ここなら人に知られる━はない」

き‐づか・う【気遣う】━ヅカフ🔗🔉

き‐づか・う【気遣う】━ヅカフ 他五心配して気をつかう。案じる。 「家族の安否を━」 気遣い

き‐づかれ【気疲れ】🔗🔉

き‐づかれ【気疲れ】 名・自サ変気配りや緊張のために神経が疲れること。 「初めての客は━がする」 関連語 大分類‖体の状態‖からだのじょうたい 中分類‖疲れ‖つかれ

き‐づかわし・い【気遣わしい】━ヅカハシイ🔗🔉

き‐づかわし・い【気遣わしい】━ヅカハシイ 成り行きが気がかりであるさま。心配だ。 「祖父の容態が━」 ‐げ/‐さ

き‐づ・く【気づく(気付く)】🔗🔉

き‐づ・く【気づく(気付く)】 自五 その方面に意識が向いて、突然物事の存在や状態を知る。気がつく。 「尾行者[事の重大さ]に━」 「守衛に━・かれないように侵入する」 「〜に気づく」が標準的だが、「〜を気づく」の形(他動詞)でも使う。「私の振り返ったのを━・かないらしく千代子が言った川端康成 意識を取り戻す。正気に戻る。気がつく。 「━・いたときは病院のベッドにいた」 気づき

き‐つけ【気付け】🔗🔉

き‐つけ【気付け】 気絶した人の意識を回復させること。また、そのための薬や酒。 「━薬」 元気をつけること。 きづけ(気付)

きっ‐ぷ🔗🔉

きっ‐ぷ 言動にあらわれるその人の気性。特に、小事にはこだわらない、さっぱりとした気性をいう。 「━のよさを見せる」 ◇「気風きふう」の転。 「気っ風」と書く。

き‐づまり【気詰まり】🔗🔉

き‐づまり【気詰まり】 名・形動周囲に気がねをして、窮屈に感じること。 「初対面の人ばかりで━だ」

き‐づよ・い【気強い】🔗🔉

き‐づよ・い【気強い】 頼りになって、心強く思うさま。 「仲間が一緒だから━」 気が強い。気丈である。 「━人」 ‐げ/‐さ

き‐どり【気取り】🔗🔉

き‐どり【気取り】 体裁をつくろって、もったいぶること。 「━のない人」 そのものになったつもりで、それらしく振る舞うこと。 「夫婦━・英雄━・アイドル━・エリート━」 ◇多く他の語と複合して使う。 マイナスに評価していうことが多い。 関連語 大分類‖心の動き‖こころのうごき 中分類‖気取る‖きどる

き‐ど・る【気取る】🔗🔉

き‐ど・る【気取る】 自五体裁をつくろって、もったいぶったり取りすましたりする。 「蝶ネクタイなんか締めて妙に━・っている」 「━・った話し方はやめてくれ」 「━・らない人柄が魅力だ」 他五その人の価値観に従って、それになったつもりでそれらしく振る舞う。 「大物政治家[ワイン通つう]を━」 ◆とも、マイナスに評価していう。 気取り 関連語 大分類‖心の動き‖こころのうごき 中分類‖気取る‖きどる

き‐なぐさみ【気慰み】🔗🔉

き‐なぐさみ【気慰み】 ふさいだ気分を晴らすこと。また、そのもの。気晴らし。 「━に釣り堀へ行く」

き‐ぬけ【気抜け】🔗🔉

き‐ぬけ【気抜け】 名・自サ変 気持ちの張りをなくして、ぼんやりすること。 「定年を迎えて━する」 炭酸ガスが抜けて、炭酸飲料水などの風味がなくなること。 「━したビール」

き‐の‐どく【気の毒】🔗🔉

き‐の‐どく【気の毒】 名・形動 他人の不幸や苦痛などに同情してかわいそうに思うこと。 「━な境遇」 「━に思って金を貸す」 自サ変他人に迷惑をかけてすまなく思うこと。 「つらい思いをさせて━なことをした」 ‐げ/‐さ/‐が・る

き‐のり【気乗り】🔗🔉

き‐のり【気乗り】 名・自サ変ある物事に興味がわき、進んでそれをしようという気持ちになること。 「その仕事には━がしない」 「参加には━薄(=あまり気が進まないこと)だ」

き‐はずかし・い【気恥ずかしい】━ハヅカシイ🔗🔉

き‐はずかし・い【気恥ずかしい】━ハヅカシイ 何となく恥ずかしい。きまりが悪い。 「人前で話すのは━」 ‐げ/‐さ

き‐ばたらき【気働き】🔗🔉

き‐ばたらき【気働き】 気が利くこと。機転。 「━のある人」

け【気】🔗🔉

け【気】 そこに何かがあると感じられる気配けはい。また、そのものがもつ傾向。 「火の━のない部屋」 「貧血の━がある」 接頭《動詞・形容詞などに付いて》何となく、どことなく、という意を添える。 「━高い・━だるい」 「━押される」 接尾《名詞、動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて》そのような様子・気配が感じられる意を表す。 「人━・毒━どくけどっけ・食い━・寒━」 「嫌━いやけがさす」 ◇「しゃれっけ」「商売っけ」のように促音「っ」がはいることもある。 氣 関連語 大分類‖趣‖おもむき 中分類‖‖おもむき

🔗🔉

接尾《動詞の連用形、形容詞の語幹などに付いて、形容動詞の語幹を作る》いかにも…そう、…の様子、の意を表す。 「うれし━・悲し━・さびし━」 「言いた━」 「訳あり━」 「大人━ない」 近年、「良さげ」「やばげ」など、これまで「げ」の付かなかった形容詞などにも拡張されているが、標準的でない。「×良さげな店(良さそうな店)」「×やばげな感じ(やばそうな感じ)」 「気」とも。

け‐うと・い【気疎い】🔗🔉

け‐うと・い【気疎い】 うとましく、いやな感じがするさま。いとわしい。 「━カラスの声」 ‐げ/‐さ

け‐おさ・れる【気圧される(気押される)】🔗🔉

け‐おさ・れる【気圧される(気押される)】 自下一相手の勢いなどに気持ちの上で圧倒される。 「敵の気迫に━」 けおさ・る(下二) 関連語 大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい 中分類‖恐れ‖おそれ

け‐だか・い【気高い】🔗🔉

け‐だか・い【気高い】 気品があって、とうとく感じられるさま。 「霊峰富士の━姿」 ‐さ

け‐だる・い【気怠い】🔗🔉

け‐だる・い【気怠い】 なんとなくだるい。 「微熱が続いて━」 ‐げ/‐さ

け‐ど・る【気取る】🔗🔉

け‐ど・る【気取る】 他五その場の雰囲気や態度などからある事情に気づく。 「秘め事を━・られる」 ◇多く「けどられる」の形で使う。 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖知識‖ちしき

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-73もっと読み込む