複数辞典一括検索+

とく🔗🔉

とく (匿・特・得・督・篤・〈涜)→【字音語の造語成分】

とく[匿]🔗🔉

とく[匿] かくす。かくまう。 「匿名・隠匿・秘匿」

とく[特]🔗🔉

とく[特] [一]一般の水準とはかけ離れている。すぐれている。 「特異・特技・特色・特典・独特・奇特」 [二](略) 特別(の)。 「特大:特急トツキユウ・特注」

とく[得]🔗🔉

とく[得] (一)自分のものにする。手に入れる。 「得意・得失・得票・獲得・所得」 (二)わかる。さとる。 「得心トクシン・会得エトク・納得ナツトク

とく[督]🔗🔉

とく[督] (一)とりしまる。 「督励・監督・提督・督戦」 (二)せきたてる。 「督促」

とく[篤]🔗🔉

とく[篤] (一)てあつい。熱心。 「篤学・篤志・篤農・懇篤」 (二)病気が重い。 「危篤」

とく[涜]🔗🔉

とく[涜] けがす。 「涜職・涜神・冒涜」

とく【疾く】[1]🔗🔉

とく【疾く】[1] (副) 「はやく・急いで」の意の雅語的表現。 「―参れ」

とく【解く】【溶く】【梳く】[1]:[1]🔗🔉

とく【解く】【溶く】【梳く】[1]:[1] (他五) 〈なにヲ―〉 (一)結ばれていたりからみ合っていたりする△部分(状態)を、元へ戻す。 「△警戒(契約)を―〔=やめる〕/包囲を―/誤解を―〔=取り除く〕/旅装を―〔=脱ぐ〕/任を―〔=官職などをやめさせる〕」 (二)未知のものが含まれ入り組んでいる状態をほぐすようにして、最終的にそれが何であるか△求める(明らかにする)。解決する。 「△問題(方程式・なぞ・パズル・暗号)を―」 〈(なにニ)なにヲ―/(なにデ)なにヲ―〉(液体を加え)むらなく掻()きまぜて、均質な状態にする。 「くず粉を水に―/絵の具を―/卵を―〔=割った卵を、かきまぜる〕」 〈なにヲ―〉もつれている髪の乱れを、くしで直す。 [自動]梳ける[2]:[2](下一)

とく【説く】[1]:[1]🔗🔉

とく【説く】[1]:[1] (他五) 筋道をたどりながら、「こういう△こと(もの)である、こう△で(し)なければならぬ、こういうことが必要だ」と話して聞かせる。 「△国防(孔子の教え・倹約・懇懇と道)を―/語の意味を―〔=解説する〕」

とく【得】[0]🔗🔉

とく【得】[0] [一]交換・売買・仕事などをしたあとに、今までよりもお金が多く残ること。〔広義では、何かをしたあとによい結果が残ることをも指す。例、「覚えただけ―だ/害になっても―にはならない」〕 「損して―取れ」 [二]―な/―に 楽であったりお金・時間がかからなかったりして、それを△する(選ぶ)意味が有る様子。有利。 「―な地位/買った方が―だ/―な性分〔=幸運がついて回る性格〕」

とく【徳】🔗🔉

とく【徳】 [一][0] (一)〔心がきれいで〕努力しないでも、すべての行いが人の模範とするに足ること。 「―が備わる/―性・婦―」 (二)精神的・物質的に人を救済する善行。 「―とする〔=ありがたいと思う〕/―沢タク[0]」 (三)〔高徳に裏づけられた〕声望。 「故人の―を傷つける/―望」 (四)ある行為に付随する、よい結果。余徳。 「朝起きは三文の―〔=何かいい事が有る。『得』と書いて、『もうけ』と解するのは俗解〕」 [二](造語) 用途が幾つ有るかを算(カゾ)える語。 「三―ナイフ・キャンピングナイフ七―・サバイバルナイフ十一―」

新明解とくで完全一致するの検索結果 1-12