複数辞典一括検索+![]()
![]()
とく【得】🔗⭐🔉
とく【得】
[名・形動]
(「徳」とも書く)利益を得ること。もうけること。有利であること。また、そのさま。「一文の―にもならない」「―な性分」
損。
成就すること。成功すること。「つつしめるは―の本なり」〈徒然・一八七〉
仏語。浄土に往生し、涅槃(ねはん)の証果を得ること。
(「徳」とも書く)利益を得ること。もうけること。有利であること。また、そのさま。「一文の―にもならない」「―な性分」
損。
成就すること。成功すること。「つつしめるは―の本なり」〈徒然・一八七〉
仏語。浄土に往生し、涅槃(ねはん)の証果を得ること。
とく【徳】🔗⭐🔉
と・く【解く】🔗⭐🔉
と・く【解く】
[動カ五(四)]
結んだりしばったりしてあるものをゆるめて分け離す。ほどく。「帯を―・く」「包みを―・く」
縫い合わせてあるものの糸を抜き取って離す。また、編んであるものをほどく。「着物を―・く」「セーターを―・く」
もつれたものをもとに戻す。ほぐす。「からまった釣り糸を―・く」
(「梳く」とも書く)もつれた髪に櫛(くし)を入れて整える。とかす。すく。「乱れた髪を―・く」
着ていたもの、身に取り付けたものをはずす。「旅装を―・く」
命令・束縛・制約などから解放する。「鎖を―・く」「統制を―・く」「契約を―・く」
任務・職をやめさせる。免じる。「任を―・く」
拘束していた態勢を崩してもとの状態に戻す。「警備を―・く」「武装を―・く」
心のわだかまりや緊張状態をほぐす。ふさがっていた気持ちをすっきりさせる。「怒りを―・く」「疑いを―・く」「誤解を―・く」
筋道をたどって解答を出す。「問題を―・く」「なぞを―・く」
[可能]とける
[動カ下二]「と(解)ける」の文語形。
[用法]とく・ほどく――「帯を解く(ほどく)」「もつれた糸を解く(ほどく)」「着物を解く(ほどく)」など、ばらばらにする意では相通じて用いられるが、「ほどく」の方が口語的である。◇「問題を解く」「謎を解く」「誤解を解く」「禁止を解く」「武装を解く」「警戒を解く」「緊張を解く」など、結び目、縫い目をばらばらにする意以外の場合は「解く」だけを用いる。◇類似の語に「ほぐす」がある。解けた状態、ほどけた状態にする意で、「からんだ糸をほぐす」のほか、「緊張をほぐす」「肩の凝(こ)りをほぐす」などと用いる。
[下接句]印綬(いんじゆ)を解く・頤(おとがい)を解く・帯を解く・帯紐(おびひも)を解く・褐(かつ)を釈(と)く・産(さん)の紐を解く・綬(じゆ)を釈(と)く・刃(じん)を迎えて解く・謎(なぞ)を解く
[動カ五(四)]
結んだりしばったりしてあるものをゆるめて分け離す。ほどく。「帯を―・く」「包みを―・く」
縫い合わせてあるものの糸を抜き取って離す。また、編んであるものをほどく。「着物を―・く」「セーターを―・く」
もつれたものをもとに戻す。ほぐす。「からまった釣り糸を―・く」
(「梳く」とも書く)もつれた髪に櫛(くし)を入れて整える。とかす。すく。「乱れた髪を―・く」
着ていたもの、身に取り付けたものをはずす。「旅装を―・く」
命令・束縛・制約などから解放する。「鎖を―・く」「統制を―・く」「契約を―・く」
任務・職をやめさせる。免じる。「任を―・く」
拘束していた態勢を崩してもとの状態に戻す。「警備を―・く」「武装を―・く」
心のわだかまりや緊張状態をほぐす。ふさがっていた気持ちをすっきりさせる。「怒りを―・く」「疑いを―・く」「誤解を―・く」
筋道をたどって解答を出す。「問題を―・く」「なぞを―・く」
[可能]とける
[動カ下二]「と(解)ける」の文語形。
[用法]とく・ほどく――「帯を解く(ほどく)」「もつれた糸を解く(ほどく)」「着物を解く(ほどく)」など、ばらばらにする意では相通じて用いられるが、「ほどく」の方が口語的である。◇「問題を解く」「謎を解く」「誤解を解く」「禁止を解く」「武装を解く」「警戒を解く」「緊張を解く」など、結び目、縫い目をばらばらにする意以外の場合は「解く」だけを用いる。◇類似の語に「ほぐす」がある。解けた状態、ほどけた状態にする意で、「からんだ糸をほぐす」のほか、「緊張をほぐす」「肩の凝(こ)りをほぐす」などと用いる。
[下接句]印綬(いんじゆ)を解く・頤(おとがい)を解く・帯を解く・帯紐(おびひも)を解く・褐(かつ)を釈(と)く・産(さん)の紐を解く・綬(じゆ)を釈(と)く・刃(じん)を迎えて解く・謎(なぞ)を解く
と・く【溶く・△融く】🔗⭐🔉
と・く【溶く・△融く】
《「解く」と同語源》
[動カ五(四)]
液体に他の固形物や粉末をまぜて、また、分離しているものをまぜて均質な液状にする。とかす。「絵の具を―・く」「卵を―・く」
(「鎔く」「熔く」とも書く)固体に熱を加えて、液状にする。
[可能]とける
[動カ下二]「と(溶)ける」の文語形。
[動カ五(四)]
液体に他の固形物や粉末をまぜて、また、分離しているものをまぜて均質な液状にする。とかす。「絵の具を―・く」「卵を―・く」
(「鎔く」「熔く」とも書く)固体に熱を加えて、液状にする。
[可能]とける
[動カ下二]「と(溶)ける」の文語形。
と・く【説く】🔗⭐🔉
と・く【説く】
[動カ五(四)]《「解く」と同語源》
物事の道理や筋道をよくわかるように話す。さとす。「人の道を―・く」「仏の教えを―・く」
物事の事情や成り行きを説明する。「開発の必要性を―・く」
解説する。講義する。「孟子を―・く」
[可能]とける
物事の道理や筋道をよくわかるように話す。さとす。「人の道を―・く」「仏の教えを―・く」
物事の事情や成り行きを説明する。「開発の必要性を―・く」
解説する。講義する。「孟子を―・く」
[可能]とける
とく【△疾く】🔗⭐🔉
とく【△疾く】
《形容詞「と(疾)し」の連用形》
すぐに。急いで。「その窓の戸―さしてよ」〈鴎外・文づかひ〉
時間的にさかのぼった時点で。ずっと以前に。「(名刺ヲ)―用意をして居たらしい」〈鏡花・婦系図〉
[名]ずっと以前。とっく。「我も―より気の付かざるにはあらねども」〈根無草〉
《形容詞「と(疾)し」の連用形》
すぐに。急いで。「その窓の戸―さしてよ」〈鴎外・文づかひ〉
時間的にさかのぼった時点で。ずっと以前に。「(名刺ヲ)―用意をして居たらしい」〈鏡花・婦系図〉
[名]ずっと以前。とっく。「我も―より気の付かざるにはあらねども」〈根無草〉
と・く🔗⭐🔉
と・く
〔連語〕《接続助詞「て」に動詞「お(置)く」の付いた「ておく」の音変化》
あらかじめその動作を済ませておく意を表す。「出発前に注意し―・く」
その状態を続ける意を表す。「そのまま寝かし―・く」◆ガ・ナ・バ・マ行の五段動詞に付く場合は「どく」となる。「犬をつないどく」「荷を積んどく」
あらかじめその動作を済ませておく意を表す。「出発前に注意し―・く」
その状態を続ける意を表す。「そのまま寝かし―・く」◆ガ・ナ・バ・マ行の五段動詞に付く場合は「どく」となる。「犬をつないどく」「荷を積んどく」
解🔗⭐🔉
解
[音]カイ
ゲ
[訓]と‐く
と‐ける
と‐かす
ほど‐く
ほぐ‐す
わか‐る
ほつ‐れ
おこた‐る
めぐりあ‐う
[部首]角
[総画数]13
[コード]区点 1882
JIS 3272
S‐JIS 89F0
[分類]常用漢字
[難読語]
→え‐げ【慧解】
→かい‐い【解頤】
→かい‐らん【解纜】
→か‐げゆ【勘解由】
→ぎ‐げ【義解】
→げ‐あき【夏解・夏明き】
→げ‐かん【解官】
→げじんみっきょう【解深密経】
→けん‐げ【見解】
→こう‐かい【叩解】
→こころのなぞとけたいろいと【心謎解色糸】
→しゅう‐げ【集解】
→ゆき‐げ【雪解・雪消】
→ろんごしっかい【論語集解】
→わくげ【和句解】
→わ‐げ【和解】
[音]カイ
ゲ
[訓]と‐く
と‐ける
と‐かす
ほど‐く
ほぐ‐す
わか‐る
ほつ‐れ
おこた‐る
めぐりあ‐う
[部首]角
[総画数]13
[コード]区点 1882
JIS 3272
S‐JIS 89F0
[分類]常用漢字
[難読語]
→え‐げ【慧解】
→かい‐い【解頤】
→かい‐らん【解纜】
→か‐げゆ【勘解由】
→ぎ‐げ【義解】
→げ‐あき【夏解・夏明き】
→げ‐かん【解官】
→げじんみっきょう【解深密経】
→けん‐げ【見解】
→こう‐かい【叩解】
→こころのなぞとけたいろいと【心謎解色糸】
→しゅう‐げ【集解】
→ゆき‐げ【雪解・雪消】
→ろんごしっかい【論語集解】
→わくげ【和句解】
→わ‐げ【和解】
釈🔗⭐🔉
釈
[音]セキ
シャク
[訓]と‐く
と‐ける
す‐てる
お‐く
ゆる‐す
[部首]釆
[総画数]11
[コード]区点 2865
JIS 3C61
S‐JIS 8EDF
[分類]常用漢字
[難読語]
→おき‐まつり【釈奠】
→げんこうしゃくしょ【元亨釈書】
→さか【釈迦】
→さく‐てん【釈奠】
→しゃか【釈迦】
→せき‐ぜん【釈然】
→せき‐てん【釈奠】
→せっ‐かつ【釈褐】
→たいしゃく【帝釈】
説🔗⭐🔉
説
[音]セツ
セチ
エツ
ゼイ
セイ
[訓]と‐く
よろこ‐ぶ
[部首]言
[総画数]14
[コード]区点 3266
JIS 4062
S‐JIS 90E0
[分類]常用漢字
[難読語]
→かえって‐とく【却説】
→く‐ぜち【口舌・口説】
→しし‐ふしゅせつ【止止不須説】
→せ‐きょう【説経】
[音]セツ
セチ
エツ
ゼイ
セイ
[訓]と‐く
よろこ‐ぶ
[部首]言
[総画数]14
[コード]区点 3266
JIS 4062
S‐JIS 90E0
[分類]常用漢字
[難読語]
→かえって‐とく【却説】
→く‐ぜち【口舌・口説】
→しし‐ふしゅせつ【止止不須説】
→せ‐きょう【説経】
貸🔗⭐🔉
貸
[音]タイ
トク
[訓]か‐す
[部首]貝
[総画数]12
[コード]区点 3463
JIS 425F
S‐JIS 91DD
[分類]常用漢字
[音]タイ
トク
[訓]か‐す
[部首]貝
[総画数]12
[コード]区点 3463
JIS 425F
S‐JIS 91DD
[分類]常用漢字
匿🔗⭐🔉
匿
[音]ジョク
トク
[訓]かく‐す
かく‐れる
[部首]匚
[総画数]10
[コード]区点 3831
JIS 463F
S‐JIS 93BD
[分類]常用漢字
[難読語]
→しゃのく【車匿】
得🔗⭐🔉
得
[音]トク
[訓]え‐る
う‐る
[部首]彳
[総画数]11
[コード]区点 3832
JIS 4640
S‐JIS 93BE
[分類]常用漢字
[難読語]
→ウルップ‐とう【ウルップ島】
→ぐふとく‐く【求不得苦】
→げん‐とく【験得・験徳】
→し・う【為得】
→しょう‐とく【所得】
[音]トク
[訓]え‐る
う‐る
[部首]彳
[総画数]11
[コード]区点 3832
JIS 4640
S‐JIS 93BE
[分類]常用漢字
[難読語]
→ウルップ‐とう【ウルップ島】
→ぐふとく‐く【求不得苦】
→げん‐とく【験得・験徳】
→し・う【為得】
→しょう‐とく【所得】
徳🔗⭐🔉
徳
[音]トク
[訓]めぐみ
[部首]彳
[総画数]14
[コード]区点 3833
JIS 4641
S‐JIS 93BF
[分類]常用漢字
[難読語]
→い‐とく【懿徳】
→ウラジオストク【Vladivostok】
→き‐とく【耆徳】
→げん‐とく【験得・験徳】
→しゅう‐とく【宿徳】
→しょう‐とく【頌徳】
→だい‐とこ【大徳】
→とくごう‐とうげ【徳本峠】
→とこ‐まんざい【徳万歳】
→とっく‐り【徳利】
→はい‐とく【背徳・悖徳】
[音]トク
[訓]めぐみ
[部首]彳
[総画数]14
[コード]区点 3833
JIS 4641
S‐JIS 93BF
[分類]常用漢字
[難読語]
→い‐とく【懿徳】
→ウラジオストク【Vladivostok】
→き‐とく【耆徳】
→げん‐とく【験得・験徳】
→しゅう‐とく【宿徳】
→しょう‐とく【頌徳】
→だい‐とこ【大徳】
→とくごう‐とうげ【徳本峠】
→とこ‐まんざい【徳万歳】
→とっく‐り【徳利】
→はい‐とく【背徳・悖徳】
涜🔗⭐🔉
涜
[音]トク
トウ
[訓]みぞ
けが‐れる
けが‐す
な‐れる
[部首]水
[総画数]10
[コード]区点 3834
JIS 4642
S‐JIS 93C0
[難読語]
→せっ‐とく【褻涜】
→とく‐しょく【涜職】
→ぼう‐とく【冒涜】
特🔗⭐🔉
特
[音]トク
ドク
[訓]ひとり
ただ
こと‐なる
[部首]牛
[総画数]10
[コード]区点 3835
JIS 4643
S‐JIS 93C1
[分類]常用漢字
[難読語]
→アレクサンドリア【Alexandria】
→カトリック【オランダKatholiek】
→こってい【特牛】
→こってい‐うし【特牛】
→こっとい【特牛】
→ことい【特牛】
→ことい‐うし【特牛】
→フフホト【呼和浩特】
→フホホト【呼和浩特】
[音]トク
ドク
[訓]ひとり
ただ
こと‐なる
[部首]牛
[総画数]10
[コード]区点 3835
JIS 4643
S‐JIS 93C1
[分類]常用漢字
[難読語]
→アレクサンドリア【Alexandria】
→カトリック【オランダKatholiek】
→こってい【特牛】
→こってい‐うし【特牛】
→こっとい【特牛】
→ことい【特牛】
→ことい‐うし【特牛】
→フフホト【呼和浩特】
→フホホト【呼和浩特】
督🔗⭐🔉
督
[音]トク
[訓]かみ
ただ‐す
[部首]目
[総画数]13
[コード]区点 3836
JIS 4644
S‐JIS 93C2
[分類]常用漢字
[難読語]
→かど‐の‐おさ【看督長】
→キリスト【ポルトガルCristo】
→こごう【小督】
→さえもん‐の‐かみ【左衛門督】
禿🔗⭐🔉
禿
[音]トク
[訓]はげ
かむろ
かぶろ
[部首]禾
[総画数]7
[コード]区点 3837
JIS 4645
S‐JIS 93C3
[難読語]
→かぶろ‐まつ【禿松】
→しら‐くも【白癬・白禿瘡】
→とく‐とう【禿頭】
→はげ‐こう【禿鸛】
→ぼうず‐かむろ【坊主禿】
篤🔗⭐🔉
篤
[音]トク
[訓]あつ‐い
[部首]竹
[総画数]16
[コード]区点 3838
JIS 4646
S‐JIS 93C4
[分類]常用漢字
毒🔗⭐🔉
独🔗⭐🔉
独
[音]トク
ドク
[訓]ひと‐り
[部首]犬
[総画数]9
[コード]区点 3840
JIS 4648
S‐JIS 93C6
[分類]常用漢字
[難読語]
→うど【独活】
→ぎっこどく‐おん【給孤独園】
→けい‐どく【
独・煢独】
→こま【独楽】
→こま‐つぶり【独楽】
→つち‐たら【独活】
→つむくり【独楽】
→ドイツ【Deutschland】
→どくじん‐とう【独参湯】
→どく‐せん【独擅】
→とっ‐こ【独鈷・独古・独股】
→ひき‐まゆ【匹繭・独繭】
→べい‐ごま【貝独楽】
[音]トク
ドク
[訓]ひと‐り
[部首]犬
[総画数]9
[コード]区点 3840
JIS 4648
S‐JIS 93C6
[分類]常用漢字
[難読語]
→うど【独活】
→ぎっこどく‐おん【給孤独園】
→けい‐どく【
独・煢独】
→こま【独楽】
→こま‐つぶり【独楽】
→つち‐たら【独活】
→つむくり【独楽】
→ドイツ【Deutschland】
→どくじん‐とう【独参湯】
→どく‐せん【独擅】
→とっ‐こ【独鈷・独古・独股】
→ひき‐まゆ【匹繭・独繭】
→べい‐ごま【貝独楽】
読🔗⭐🔉
読
[音]トク
ドク
トウ
[訓]よ‐む
よ‐み
[部首]言
[総画数]14
[コード]区点 3841
JIS 4649
S‐JIS 93C7
[分類]常用漢字
[難読語]
→とう‐し【読師】
→り‐と【吏読・吏道・吏吐】
[音]トク
ドク
トウ
[訓]よ‐む
よ‐み
[部首]言
[総画数]14
[コード]区点 3841
JIS 4649
S‐JIS 93C7
[分類]常用漢字
[難読語]
→とう‐し【読師】
→り‐と【吏読・吏道・吏吐】
溶🔗⭐🔉
溶
[音]ヨウ
[訓]と‐ける
と‐く
と‐かす
[部首]水
[総画数]13
[コード]区点 4547
JIS 4D4F
S‐JIS 976E
[分類]常用漢字
論🔗⭐🔉
論
[音]ロン
[訓]あげつら‐う
あげつら‐い
はか‐る
と‐く
[部首]言
[総画数]15
[コード]区点 4732
JIS 4F40
S‐JIS 985F
[分類]常用漢字
[難読語]
→け‐ろん【戯論】
→げんぎょししゅろん【言語四種論】
→じょう‐ろん【諍論】
→はん‐ろん【汎論・泛論】
→ぼろ【梵論・暮露】
→ほろ‐みそ【法論味噌】
→ぼろん‐じ【梵論字・梵論師】
→もくろみ【目論見】
→もち‐ろん【勿論】
→よ‐ろん【輿論・世論】
→ろんごしっかい【論語集解】
[音]ロン
[訓]あげつら‐う
あげつら‐い
はか‐る
と‐く
[部首]言
[総画数]15
[コード]区点 4732
JIS 4F40
S‐JIS 985F
[分類]常用漢字
[難読語]
→け‐ろん【戯論】
→げんぎょししゅろん【言語四種論】
→じょう‐ろん【諍論】
→はん‐ろん【汎論・泛論】
→ぼろ【梵論・暮露】
→ほろ‐みそ【法論味噌】
→ぼろん‐じ【梵論字・梵論師】
→もくろみ【目論見】
→もち‐ろん【勿論】
→よ‐ろん【輿論・世論】
→ろんごしっかい【論語集解】
悳🔗⭐🔉
悳
[音]トク
[訓]めぐみ
[部首]心
[総画数]12
[コード]区点 5560
JIS 575C
S‐JIS 9C7B
慝🔗⭐🔉
慝
[音]トク
[訓]わる‐い
[部首]心
[総画数]14
[コード]区点 5655
JIS 5857
S‐JIS 9CD5
牘🔗⭐🔉
牘
[音]トク
ドク
[部首]片
[総画数]19
[コード]区点 6417
JIS 6031
S‐JIS E0AF
[難読語]
→かん‐どく【簡牘・竿牘】
→しょ‐とく【書牘】
→せき‐とく【尺牘】
→ほう‐とく【芳牘】
犢🔗⭐🔉
犢
[音]トク
ドク
[訓]こうし
[部首]牛
[総画数]19
[コード]区点 6425
JIS 6039
S‐JIS E0B7
[難読語]
→し‐とく【舐犢】
→た‐ふさぎ【犢鼻褌・褌】
→とうさぎ【犢鼻褌・褌】
→ふどし【褌・犢鼻褌】
→ふんどし【褌・犢鼻褌】
獨🔗⭐🔉
獨
[音]トク
ドク
[訓]ひと‐り
[部首]犬
[総画数]16
[コード]区点 6455
JIS 6057
S‐JIS E0D5
纛🔗⭐🔉
纛
[音]トウ
トク
ドク
[部首]糸
[総画数]24
[コード]区点 6991
JIS 657B
S‐JIS E39B
[難読語]
→が‐とう【牙纛】
→じゅぞう‐とうばん【鷲像纛幡】
→たい‐とう【大纛】
→とう‐ばん【纛幡・纛旛】
觧🔗⭐🔉
觧
[音]カイ
ゲ
[訓]と‐く
と‐ける
と‐かす
ほど‐く
ほぐ‐す
わか‐る
ほつ‐れ
おこた‐る
めぐりあ‐う
[部首]角
[総画数]13
[コード]区点 7527
JIS 6B3B
S‐JIS E65A
讀🔗⭐🔉
讀
[音]トク
ドク
トウ
[訓]よ‐む
よ‐み
[部首]言
[総画数]22
[コード]区点 7606
JIS 6C26
S‐JIS E6A4
釋🔗⭐🔉
釋
[音]セキ
シャク
[訓]と‐く
と‐ける
す‐てる
お‐く
ゆる‐す
[部首]釆
[総画数]20
[コード]区点 7857
JIS 6E59
S‐JIS E7D7
髑🔗⭐🔉
髑
[音]トク
ドク
[部首]骨
[総画数]23
[コード]区点 8181
JIS 7171
S‐JIS E991
[難読語]
→され‐こうべ【髑髏】
→しゃり‐こうべ【髑髏】
→しゃれ‐こうべ【髑髏】
→どく‐ろ【髑髏】
黷🔗⭐🔉
黷
[音]トク
[訓]けが‐す
けが‐れる
[部首]
[総画数]27
[コード]区点 8366
JIS 7362
S‐JIS EA82
[総画数]27
[コード]区点 8366
JIS 7362
S‐JIS EA82
大辞泉に「とく」で完全一致するの検索結果 1-36。
得(とく)