複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろ【代】🔗⭐🔉
しろ【代】
(造語)
(一)何かのために取っておく場所。
「のり―・とじ―」
(二)代りになるもの。
「みたま―」
(三)何かの材料となるもの。
「薪タキギの―」
(四)分け前。
「取り―[2]」
(五)代金。
「飲み―・食い―[0]・身の―」
(六)田。
「―かき」
[表記](三)は、「《料」とも書く。
だい[代]🔗⭐🔉
だい[代]
(一)時代△時期(の範囲)。
「上代・古代・近代・現代・一九九〇年代」
(二)年齢の範囲。
「二十代」
(三)かわり△に(の)。
「代詠・代作・代用・代理・代診・代弁・代行・代船[0]・代議士・代言人」
(四)しかるべきポストのかわりをつとめる人。
「所司代・判官ホウガン代[0][3]・師範代」
(五)地質時代の区分で、最上位の区分。
「古生代・先カンブリア代[1]‐[5]、[7]」〔地層の成層年代区分の「界」に対応する〕
だい【代】[1][0]🔗⭐🔉
だい【代】[1][0]
(一)△家(店・会社)の長として、その地位にある△期間(人)。
「あの人の―になってから急に繁盛した/初―・先―・当―・歴―・累―・譜―」
(二)その人の一生。世。
「孫子の―まで忘れない/人は一―、名は末マツ―」
(三)それを買ったり 利用したり するのにいるお金。
「お―・足―・―価・―金・―償」
(四)「代表電話」の略。
新明解に「代」で完全一致するの検索結果 1-3。