複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろ【代】🔗⭐🔉
しろ【代】
①かわりのもの。代用。播磨風土記「塩―の田」。万葉集8「たな霧らひ雪も降らぬか梅の花咲かぬが―にそへてだに見む」
②その物の代りとして償う金銭や物品。代価。代金。謡曲、烏帽子折「およそ烏帽子の―は定まりて候ふほどに」。「飲み―」
③材料。「壁―」
④何かのために取っておく部分。「糊―」「縫―」
⑤(「茸の代」の意)菌類が菌糸などを伸ばし、地中あるいは地表で占有した特定の場所のこと。ふつう、毎年そこにきのこが生ずる。
⑥田。田地。また、田の一区画・一区域。平家物語3「田―を育王山へ申し寄せて」。「―を掻く」
⑦古代・中世の田地の丈量単位。稲1束を収穫する面積を1代とする。律令制では50代を1段、500代を1町歩とした。束代そくしろ。
だい【代】🔗⭐🔉
だい【代】
(呉音。漢音はタイ)
①かわること。かわりになるもの。武道伝来記「刀の―に秤はかりを腰にさして商ひはやるべし」。日葡辞書「ダイヲタツル」
②ひきかえにするもの。品物・労力にみあうもの。あたい。
③家または位を継いで、その地位にある間。また、それを数える語。「―がかわる」「親の―」「3―将軍」
④みよ。治世。歴史の区分。日葡辞書「カノテイワウノダイニ」
⑤太閤検地以前の田地の面積の地方的単位。50代を1段とする。しろ。
⑥(era)地質時代を最も大きく分けた区分。「古生―」
⑦年齢・年数の大体の範囲を示す語。「1970年―の生まれ」
だい【代】(中国史)🔗⭐🔉
だい【代】
①中国、戦国時代、今の河北省北西部にあった国。のち山西省北部の地名。
②鮮卑の首長拓跋猗盧たくばついろが晋から封ぜられて建てた国。北魏はその後裔。(315〜376)
よ【世・代】🔗⭐🔉
よ【世・代】
(語源的には「節よ」と同じで、限られた時間の流れを意味する)
①ある統治者が主権を維持して国を治める期間、または一家の家長が家督を相続して、その家を治める期間。代だい。万葉集1「橿原かしはらの日知ひじりの御―ゆ」。「明治の―」「先代の―」
②同一の氏族・系統・政体などが、引き続いて国家の主権を持つ期間。時代。「源氏の―」「武家の―」
③転じて、国。国家。また、その政治。時には政治的機関・朝廷・天皇の意にも用いる。栄華物語月宴「―始まりて後、この国のみかど六十余代にならせ給ひにけれど」。源氏物語薄雲「おとどの、かくただ人にて―に仕へ給ふも」
④(特定の)期間。時期。時節。とき。おり。大和物語「二条の后の宮まだ帝にもつかうまつり給はで、ただ人におはしましける―に」。源氏物語御法「露けさは今昔ともおもほえず大方秋の―こそつらけれ」
⑤人の生きてきた、また、生きていく年月。個人の一生。生涯。年齢。よわい。いのち。紫式部日記「としくれてわが―ふけゆく」
⑥〔仏〕過去・現在・未来の三世。そのおのおのをいう。万葉集4「この―には人言しげしこむ―にも逢はむわが背子今ならずとも」。「あの―」
⑦人間が生活していく場としての、さまざまな人間関係・社会関係を総括していう。また、その一般的な趨勢や時流をいう。世の中。社会。世間。世情。時勢。万葉集18「父母を見れば尊く、妻子めこ見れば愛かなしくめぐし、うつせみの―の理ことわりと」。「―のため人のため」「―の移りかわり」「民主主義の―」
⑧特に、俗界としての世の中。俗世。浮世。古今和歌集雑「―を捨てて山に入る人山にてもなほ憂き時はいづちゆくらん」。「―を厭う」
⑨世の中で生計を立てること。なりわい。家業。「―の営み」
⑩世間の人々。また、世間の評判。拾遺和歌集雑恋「しのびていひちぎりて侍りけることの―に聞え侍りければ」
⑪男女のなからい。異性との愛情関係。源氏物語花宴「まだ―に馴れぬは、五六の君ならむかし」
⑫身の上。境遇。運命。源氏物語蓬生「たぐひあらじとのみ、めづらかなる―をこそは見奉り過ごし侍れ」
⑬(「―の」「―に(も)」の形で、強調を表す)この上ない。あまりにも。まったく(の)。源氏物語帚木「―のすきものにて、ものよく言ひ通れるを」。「―にも美しい女性」
⑭(「…世(も)なし」の形で、否定を強めて)まったく…することがない。蜻蛉日記上「心のとくる―なく嘆かるるに」
⇒世が世ならば
⇒世と共
⇒世に合う
⇒世に在り
⇒世に入れられる
⇒世に聞こえる
⇒世に従う
⇒世に処する
⇒世に知らず
⇒世に立つ
⇒世に連れる
⇒世に出る
⇒世に問う
⇒世に無し
⇒世に旧る
⇒世は張物
⇒世は回り持ち
⇒世も末
⇒世を挙げて
⇒世を出づ
⇒世を籠む
⇒世を去る
⇒世を忍ぶ
⇒世を知る
⇒世を捨てる
⇒世を背く
⇒世を保つ
⇒世を尽くす
⇒世を遁れる
⇒世を離れる
⇒世を憚る
⇒世を張る
⇒世を響かす
⇒世を済す
⇒世を渡る
[漢]代🔗⭐🔉
代 字形
筆順
〔人(亻・
)部3画/5画/教育/3469・4265〕
〔音〕ダイ(呉) タイ(漢)
〔訓〕かわる・かえる・よ・しろ
[意味]
①かわる。いれかわる。「新陳代謝しんちんたいしゃ」
㋐他人にかわって用をする(人)。「代理・代行・交代こうたい・名代みょうだい」
㋑かわりになるもの。引きかえに支払う金銭。しろ。「お代は見てのお帰り」「代価・代償・地代」
②次々といれかわる世よ。
㋐家督や職務などを受け継いでその地位にいる間。「代がかわる」「代代・次代・初代・末代・世代」
㋑時の流れの大まかな区分。「古代・現代・古生代」
③年齢や紀年の範囲を示す語。「十(歳)代の少女」「一九八〇年代」▶「台」とも書く。
④しろ。田。田地。「代しろを搔かく」「苗代なわしろ」▶もと、稲一束を収穫する面積の単位。
[解字]
形声。「人」+音符「弋たい」(=かわる)。人が同じポストに交替してつく意。
[下ツキ
一代・永代・王代・希代・玉代・近代・郡代・現代・交代・古代・色代・次代・時代・地代・重代・昭代・上代・城代・初代・神代・身代・聖代・盛代・席代・世代・舌代・先代・前代・総代・茶代・当代・年代・万代・百代・譜代・末代・名代・無代・目代・累代・歴代
筆順
〔人(亻・
)部3画/5画/教育/3469・4265〕
〔音〕ダイ(呉) タイ(漢)
〔訓〕かわる・かえる・よ・しろ
[意味]
①かわる。いれかわる。「新陳代謝しんちんたいしゃ」
㋐他人にかわって用をする(人)。「代理・代行・交代こうたい・名代みょうだい」
㋑かわりになるもの。引きかえに支払う金銭。しろ。「お代は見てのお帰り」「代価・代償・地代」
②次々といれかわる世よ。
㋐家督や職務などを受け継いでその地位にいる間。「代がかわる」「代代・次代・初代・末代・世代」
㋑時の流れの大まかな区分。「古代・現代・古生代」
③年齢や紀年の範囲を示す語。「十(歳)代の少女」「一九八〇年代」▶「台」とも書く。
④しろ。田。田地。「代しろを搔かく」「苗代なわしろ」▶もと、稲一束を収穫する面積の単位。
[解字]
形声。「人」+音符「弋たい」(=かわる)。人が同じポストに交替してつく意。
[下ツキ
一代・永代・王代・希代・玉代・近代・郡代・現代・交代・古代・色代・次代・時代・地代・重代・昭代・上代・城代・初代・神代・身代・聖代・盛代・席代・世代・舌代・先代・前代・総代・茶代・当代・年代・万代・百代・譜代・末代・名代・無代・目代・累代・歴代
広辞苑に「代」で完全一致するの検索結果 1-6。