複数辞典一括検索+
かず【数】
[1]🔗⭐🔉
かず【数】
[1]
(一)構成要素同士を分離して識別できる種類の物の集まりについて、多い少ないの程度または並んでいる順序を、精密に しかも物の種類によらず普遍的に表わす基準となるもの。〔物の集まりが二つ有る時、「両者の数が同じ」とは、「おのおのに属する物と物との間に過不足なく一対一の対応がつく」ことと同義。広義では、数カズが数スウを指すこともある〕
「羊の―をかぞえる/―を比べる/この家は部屋の―が多い/―の大小を問わず/かなりの―にのぼる/印刷物のページの順序を表わす―をノンブルと言う/言葉―が少ない人/―を間違える」
自然数
(二)数値。
「四桁ケタの―」
(三)多数。
「―有る(作品の)中で/―で押し切る/―を△頼む(誇る)/―をこなす〔=たくさん有る物を処理する〕」
(四)算(カゾ)えるだけの価値の有る範囲。
「…の―に入る〔=同類の中で水準以上の部に入る〕/―のほか〔=特に取り上げるだけの価値が無いこと〕/―の内〔=同類と認められる範囲内の存在〕/物の―ではない〔=取るに足りない(存在だ)〕」


す[数]🔗⭐🔉
す[数]
「すう」の古語的表現。
「数万[3]・数十万[4]・数輩[0]・数人[0]」
すう[数]🔗⭐🔉
すう[数]
三、四の。五、六の。〔文脈により、多い意にもわずかの意にもなる〕
「数回[0]・数行ギヨウ[0]・数件[0]・数軒[0]・数個[1]・数日[0]・数尺[0]・数丈[0]・数世[0][1]・数声[0]・数着[0]・数頭[0]・数人[0]・数年[0]・数犯[0]・数匹[1][0]・数枚[0]・数目[0]・数列[0][1]:十数人」〔古くは「す」〕
すう【数】[1]🔗⭐🔉
すう【数】[1]
(一)物の多少を算(カゾ)えたもの。かず。
「―的優勢/―においてまさる/―をたのんで〔=おおぜいであること△を強みとして(に任せて)〕/周波―」
(二)〔もと、運命の意〕 そのものが結局どのように落ち着くかということ。
「勝敗の―〔=どちらが勝つか〕は判じ難い/自然の―〔=道理〕である/もとよりその―なり〔=そうなるべき理法だ〕/―奇」
(三)〔古代中国で〕教養としての数学。
「礼・楽・射・御・書・―〔=
六芸リクゲイ〕」
(四)〔数学で〕自然数および その概念を順次拡張して得られる整数・有理数・実数・複素数など いずれか一つの範囲を定めて 数学のある理論を展開する時に、その範囲に属する一つひとつの要素の称。
「―の概念」
(五)〔言語学で〕「数(一)」を表わす文法形式。
「単―・複―・双―[0][3]〔=(アラビア語・サンスクリット・古代ギリシャ語などで)二つのものや一対のものに対応する文法形式。この場合、原則として複数は三つ以上に対応する。両数〕」

新明解に「数」で完全一致するの検索結果 1-4。