複数辞典一括検索+

かず【数】🔗🔉

かず【数】 [名]物の順序を示す語。また、その記号。数字。「二けたの―」個々の事物が、全体または一定の範囲で、いくつ(何回)あるかということを表すもの。数量。「参加者の―を数える」「―多い候補者から選ぶ」「―が合わない」「はしたの―」数量や回数が多いこと。多数。「―ある作品の中から選ばれる」「―をこなさないと間に合わない」「―で押し切る」「―を頼む」価値あるものとして取り立てて認められる範囲。また、その範囲に入るものとして価値を認められるもの。「こんな苦労は物の―に入らない」同類として数えたてられる範囲。仲間。「亡き―に入る」「正選手の―に加える」「子供は―に入らない」(多く「の」を伴って)種類などの多いこと。いろいろ。「―の仏を見奉りつ」〈栄花・鳥の舞〉〔接頭〕名詞に付いて、粗末な、ありふれた、安価な、などの意を表す。「―扇」「―雪駄」 [下接語]頭数・稲(いな)数・忌み数・色数・御(お)数・数々・句数・口数・鞍(くら)数・言葉数・字数・品数・手数・亡き数・場数・番数・日数・人数・間(ま)数・物数・物の数・矢数・家(や)

すう【数】🔗🔉

すう【数】 もののかず。ものの多少を表す概念。「一定の―に満たない」数をかぞえること。計数。「―に明るい」物事の成り行き。情勢。また、めぐりあわせ。運命。「美術の次第に衰うるは天の―なり」〈逍遥・小説神髄〉自然数およびこれを順次拡張した、整数・有理数・実数・複素数などの総称。インド‐ヨーロッパ語で、名詞・代名詞・形容詞・冠詞・動詞の語形によって表される文法範疇(はんちゆう)。一つのものには単数、二つ以上のものには複数を区別する。その他、言語によっては双数・三数・四数もある。日本語には、文法範疇としては存在しない。数をかぞえる語の上に付いて、二、三か五、六ぐらいの数量を漠然と表す。「―組」「―ページ」「―メートル」→数名 [類語](かず)・数値・数量・量・分量・数字

🔗🔉

[音]ス    スウ    サク    ソク    シュ [訓]かぞ‐える    せ‐める    かず    しばしば [部首]攴 [総画数]13 [コード]区点    3184      JIS   3F74      S‐JIS 9094 [分類]常用漢字 [難読語] →あま‐た【数多】いん‐ず【員数】かん‐じゅ【巻数】かん‐ず【巻数】さっ‐き【数奇】シューパイ【数牌】じゅ‐ず【数珠】す‐じょ【数女】ず‐ず【数珠】す‐た【数多】べき‐きゅうすう【冪級数】べき‐すう【冪数】

大辞泉で完全一致するの検索結果 1-3