複数辞典一括検索+

あん[行]🔗🔉

あん[行] 〔字の唐音〕 (一)旅に行く。 「行脚アンギヤ・行宮アングウ」 (二)持ち運ぶ。 「行灯アンドン・行火アンカ

ぎょう【行】ギヤウ[1]🔗🔉

ぎょう【行】ギヤウ[1] (一)語句・文・文章などを表記するとき、△縦(横)方向にきちんと並べ △上下(左右)の端をそろえて読みやすくしたものの、一並び分。 「―間・改―」 (二)〔仏教で〕修行。 「―を積む/―者ジヤ・難―苦―」 (三)漢字の書体で、行体。 「楷カイ―草」 (四)〔五十音図で〕母音だけが違う五つの仮名から成る一並び。〔行の相違は子音の相違に対応する。母音を表わすアイウエオから成るア行が最初の行で、以下各行先頭の仮名を冠してその行の名称とする〕 「『覚ゆ』は、ヤ―下二段に活用する」 段[一](五)

くだり【行】【件】[0]🔗🔉

くだり【行】【件】[0] 文章などの縦の行。 「三―半〔=離縁状〕」 〔文章の中で〕その事について述べている部分。 「平家物語の大原御幸オハラゴコウの―」

こう【行】カウ[1]🔗🔉

こう【行】カウ[1] (一)行くこと。 「―を共にする/―を壮サカンにする〔=出発する人を激励して送る〕/―程・旅―」 (二)漢詩の一体。また、それにならった長い詩・歌謡曲。 「琵琶ビワ―・北帰―」

ゆき【行き】【行】[0]🔗🔉

ゆき【行き】【行】[0] 目的地に向かって△行く(進む)こと。いき。 「―の切符/博多―特急」帰りもどり [表記]「《往」とも書く。

新明解で完全一致するの検索結果 1-5