複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょう【行】ギヤウ🔗⭐🔉
ぎょう【行】ギヤウ
[名]
文字などの、縦または横の並び。くだり。「―を改める」「か―う段」
仏語。
《梵sa
sk
raの訳》十二因縁の一。過去に身・口・意の三業(さんごう)によってなした善悪すべての行い。
《梵sa
sk
taの訳》因縁によって作られた、一切の無常な存在。
《梵carita,cary
の訳》僧や修験者の修行。
《梵gamanaの訳》住・座・臥(が)とともに四儀の一。歩くこと。
哲学で、行為。実践。
数学で、行列または行列式で横の並び。
「行書」の略。「楷(かい)、―、草(そう)」
律令制で、位官を連ねて書く際、位階が高く官職が低いときに位官の間に置いた語。「正三位兼―左近衛大将」〈宇津保・内侍督〉
守。
〔接尾〕助数詞。文字などの縦または横の並びの数をかぞえるのに用いる。「一六―目」
[名]
文字などの、縦または横の並び。くだり。「―を改める」「か―う段」
仏語。
《梵sa
sk
raの訳》十二因縁の一。過去に身・口・意の三業(さんごう)によってなした善悪すべての行い。
《梵sa
sk
taの訳》因縁によって作られた、一切の無常な存在。
《梵carita,cary
の訳》僧や修験者の修行。
《梵gamanaの訳》住・座・臥(が)とともに四儀の一。歩くこと。
哲学で、行為。実践。
数学で、行列または行列式で横の並び。
「行書」の略。「楷(かい)、―、草(そう)」
律令制で、位官を連ねて書く際、位階が高く官職が低いときに位官の間に置いた語。「正三位兼―左近衛大将」〈宇津保・内侍督〉
守。
〔接尾〕助数詞。文字などの縦または横の並びの数をかぞえるのに用いる。「一六―目」
くだり【△行】🔗⭐🔉
くだり【△行】
《「下(くだ)り」と同語源》
[名]
着物の縦のすじ。「袂(たもと)の―まよひ来にけり」〈万・三四五三〉
上から下までの一列。文章などの行(ぎよう)。「―のほど、端ざまに筋かひて」〈源・常夏〉
〔接尾〕助数詞。文章の行を数えるのに用いる。「三―半」
[名]
着物の縦のすじ。「袂(たもと)の―まよひ来にけり」〈万・三四五三〉
上から下までの一列。文章などの行(ぎよう)。「―のほど、端ざまに筋かひて」〈源・常夏〉
〔接尾〕助数詞。文章の行を数えるのに用いる。「三―半」
こう【行】カウ🔗⭐🔉
こう【行】カウ
[名]
どこかへ行くこと。旅。「―をともにする」「千里の―も一歩より起こる」
人のすること。おこない。ふるまい。行動。
楽府(がふ)の一体。もとは楽曲の意。唐代以降は、長編の叙事詩的なものが多い。「琵琶―」
中国の隋・唐時代、営業を許された同種の商店が集中している区域。
中国で、唐・宋以後発達した業種別の商人組合。西洋のギルドに類似。
〔接尾〕旅に行くことの意を表す。「単独―」「逃避―」
[名]
どこかへ行くこと。旅。「―をともにする」「千里の―も一歩より起こる」
人のすること。おこない。ふるまい。行動。
楽府(がふ)の一体。もとは楽曲の意。唐代以降は、長編の叙事詩的なものが多い。「琵琶―」
中国の隋・唐時代、営業を許された同種の商店が集中している区域。
中国で、唐・宋以後発達した業種別の商人組合。西洋のギルドに類似。
〔接尾〕旅に行くことの意を表す。「単独―」「逃避―」
れい‐こう【励行・×
行】‐カウ🔗⭐🔉
れい‐こう【励行・×
行】‐カウ
[名]スル決めたこと、決められたことをその通りに実行すること。「早寝早起きを―する」
行】‐カウ
[名]スル決めたこと、決められたことをその通りに実行すること。「早寝早起きを―する」
行🔗⭐🔉
行
[音]コウ
ギョウ
アン
[訓]ゆ‐く
い‐く
めぐ‐る
ゆくゆく
さ‐る
や‐る
おこな‐う
の‐びる
みち
おこな‐い
くだり
[部首]行
[総画数]6
[コード]区点 2552
JIS 3954
S‐JIS 8D73
[分類]常用漢字
[難読語]
→あがた‐ありき【県歩行】
→あて‐おこない【充行・宛行】
→あて‐がい【宛てがい・宛行・充行】
→あん‐か【行火】
→あん‐ぎゃ【行脚】
→あん‐じゃ【行者】
→あん‐どう【行灯】
→あん‐どん【行灯】
→あん‐り【行履】
→いぎょう‐ほん【易行品】
→い‐ざ・る【躄る・膝行る】
→おさ‐むし【歩行虫・筬虫】
→かく‐ぎょう【角行】
→かち【徒・徒歩・歩・歩行】
→がち‐ぎょうじ【月行事・月行司】
→ぎょう‐け【行化】
→ぎょう‐ごう【行香】
→ぎょう‐そう【行装・行粧】
→きん‐ひん【経行】
→くばり‐ぶぎょう【賦奉行】
→け‐ぎょう【加行】
→こうし‐そうにく【行尸走肉】
→こう‐のう【行嚢】
→ごみ‐むし【塵芥虫・歩行虫】
→しゅ‐ぎょう【執行】
→じょう‐ごう【長行】
→す‐ぎょう【修行】
→たそや‐あんどん【誰哉行灯】
→にわ‐たずみ【潦・行潦】
→はばき【脛巾・行纏】
→はやり【流行り】
→はり‐ゆき【梁行】
→ひと‐くだり【一行】
→ひと‐つら【一連・一行】
→ふじ‐ごうり【藤行李】
→ふじ‐ごり【藤行李】
→ほか‐い【外居・行器】
→みくだり‐はん【三行半・三下り半】
→み‐ゆき【行幸・御幸】
→むか‐ばき【行縢・行騰】
→めし‐ごり【飯行李】
→やさすかり【八道行成】
→ゆき‐ひら【行平・雪平】
→ゆくはし【行橋】
[音]コウ
ギョウ
アン
[訓]ゆ‐く
い‐く
めぐ‐る
ゆくゆく
さ‐る
や‐る
おこな‐う
の‐びる
みち
おこな‐い
くだり
[部首]行
[総画数]6
[コード]区点 2552
JIS 3954
S‐JIS 8D73
[分類]常用漢字
[難読語]
→あがた‐ありき【県歩行】
→あて‐おこない【充行・宛行】
→あて‐がい【宛てがい・宛行・充行】
→あん‐か【行火】
→あん‐ぎゃ【行脚】
→あん‐じゃ【行者】
→あん‐どう【行灯】
→あん‐どん【行灯】
→あん‐り【行履】
→いぎょう‐ほん【易行品】
→い‐ざ・る【躄る・膝行る】
→おさ‐むし【歩行虫・筬虫】
→かく‐ぎょう【角行】
→かち【徒・徒歩・歩・歩行】
→がち‐ぎょうじ【月行事・月行司】
→ぎょう‐け【行化】
→ぎょう‐ごう【行香】
→ぎょう‐そう【行装・行粧】
→きん‐ひん【経行】
→くばり‐ぶぎょう【賦奉行】
→け‐ぎょう【加行】
→こうし‐そうにく【行尸走肉】
→こう‐のう【行嚢】
→ごみ‐むし【塵芥虫・歩行虫】
→しゅ‐ぎょう【執行】
→じょう‐ごう【長行】
→す‐ぎょう【修行】
→たそや‐あんどん【誰哉行灯】
→にわ‐たずみ【潦・行潦】
→はばき【脛巾・行纏】
→はやり【流行り】
→はり‐ゆき【梁行】
→ひと‐くだり【一行】
→ひと‐つら【一連・一行】
→ふじ‐ごうり【藤行李】
→ふじ‐ごり【藤行李】
→ほか‐い【外居・行器】
→みくだり‐はん【三行半・三下り半】
→み‐ゆき【行幸・御幸】
→むか‐ばき【行縢・行騰】
→めし‐ごり【飯行李】
→やさすかり【八道行成】
→ゆき‐ひら【行平・雪平】
→ゆくはし【行橋】
大辞泉に「行」で完全一致するの検索結果 1-5。