複数辞典一括検索+![]()
![]()
ことあれかし【事有れかし】🔗⭐🔉
ことあれかし【事有れかし】
何か変わった事が起こればおもしろいのにと、異変を待ち望む様子。
ことここにいたる【事ここに至る】🔗⭐🔉
ことここにいたる【事ここに至る】
事態が悪化して、にっちもさっちも行かない状態になる。
ことなきをえる【事無きを得る】🔗⭐🔉
ことなきをえる【事無きを得る】
大きな△事件(災害)にならずに済む。
こととする【事とする】🔗⭐🔉
こととする【事とする】
意図的に、その事ばかりを行う。〔マイナスのニュアンスを含めて用いることもある。例、「ひたすらあら捜しを―」〕
「研究を―」
ことにあたる【事に当たる】【事に当る】🔗⭐🔉
ことにあたる【事に当たる】【事に当る】
△問題(事件)を処理する。
「誠心誠意―」
こともおろか【事もおろか】🔗⭐🔉
こともおろか【事もおろか】
〔雅〕〔「こと」は、言う意。「おろか」は、当たらない意〕 言うまでもなく分かっていることだ。〔「もちろん」の意にも、「通りいっぺん」の意にも用いられる〕
ことをかく【事を欠く】🔗⭐🔉
ことをかく【事を欠く】
事欠く
事欠く
ことをかまえる【事を構える】🔗⭐🔉
ことをかまえる【事を構える】
含むところがあって、ことさらに事を荒立てようという態度をとる。
ことをこのむ【事を好む】🔗⭐🔉
ことをこのむ【事を好む】
何か事件や変わった事が起こるのを待ち構える。
ことをわける【事を分ける】🔗⭐🔉
ことをわける【事を分ける】
事情・理由などを、相手が十分納得するように、条理を尽くして説明する。
ことあたらしい【事新しい】[6]:[6]🔗⭐🔉
ことあたらしい【事新しい】[6]:[6]
(形)
今までに無かった事として、新たに取り立てる様子だ。
「事新しく〔=今さら〕言うまでも無い」
――さ[5][6]――げ[6][7][0]
ことおさめ【事納め】コトヲサメ[3]🔗⭐🔉
ことおさめ【事納め】コトヲサメ[3]
事始め
事始め
ことかく【事欠く】[3][2]:[3][2]🔗⭐🔉
ことかく【事欠く】[3][2]:[3][2]
(自五)
(一)必要なものが無くて、何かをするのに支障が有る。
「△判断の材料には(反省材料に)事欠かない/二十年分の研究に事欠かぬだけの資料」
(二)よりによって不適切なことをする。
「選ぶに事欠いて〔=幾つか有る選択肢のうち悪い方を選ぶ〕/言うに事欠いて〔=表現を誤って〕」
こときれる【事切れる】[4]:[4]🔗⭐🔉
こときれる【事切れる】[4]:[4]
(自下一)
呼吸が止まり、死ぬ。
[表記]「〈縡切れる」とも書く。
ことこまか【事細か】【事細】[4][5][3]🔗⭐🔉
ことこまか【事細か】【事細】[4][5][3]
―な/―に 〔説明などが〕細部まで漏らさず、詳しい様子。詳細。
「―に説明する」
ことさら【殊更】[0]🔗⭐🔉
ことさら【殊更】[0]
(副)
―な/―に
(一)当人に何かのねらいがあって、意図的にそのような言動に出ることを表わす。
「―遅れて行く/人前で―〔=わざと〕泣いて見せる」
(二)他を排除して、その事に重点を置くことを表わす。
「―むずかしい言葉を使う/赤を―〔=特に〕強調する/今、―〔=あえて〕私が申し上げますのは、この理由に基づくのであります」
[表記]もとの用字は、「《故」。
ことさらめく【殊更めく】[5]:[5]🔗⭐🔉
ことさらめく【殊更めく】[5]:[5]
(自五)
わざとらしく△見える(思われる)。
[他動]殊更めかす[6]:[6](五)
ことたりる【事足りる】[5][0][4]:[0][4]🔗⭐🔉
ことたりる【事足りる】[5][0][4]:[0][4]
(自上一)
何かするのに間に合うだけ有る。用が足りる。
「これで十分―」
ことてん【事典】[0]🔗⭐🔉
ことてん【事典】[0]
〔辞典を「ことば典」と言うのに対して〕百科事典など、事柄の説明を中心とした辞書の俗称。
こととう【言問う】コトトフ[3]:[3]🔗⭐🔉
こととう【言問う】コトトフ[3]:[3]
(自五)
「問う・訪問する」意の雅語的表現。
「名にし負はばいざ言問はん都鳥」
こととて🔗⭐🔉
こととて
(接助)
理由・根拠を表わす。
「慣れぬ―よろしくお願いします/休み中の―うまく連絡がつかなかった」
ことなく【事無く】[2][3]🔗⭐🔉
ことなく【事無く】[2][3]
(副)
めんどうな問題も起きずに、事が済むことを表わす。
「夏休みも―終わった」
ことなる【異なる】【異る】
[3]:[3]🔗⭐🔉
ことなる【異なる】【異る】
[3]:[3]
(自五)
〈なに・だれト―〉〔雅語の形容動詞「異なり」から転じた動詞〕 二つ以上の物事の間に違いが有る。
「△次元(実情・性格・色合)が―/―世界の住人」
[3]:[3]
(自五)
〈なに・だれト―〉〔雅語の形容動詞「異なり」から転じた動詞〕 二つ以上の物事の間に違いが有る。
「△次元(実情・性格・色合)が―/―世界の住人」
ことによると【事に依ると】[5][6][0]🔗⭐🔉
ことによると【事に依ると】[5][6][0]
(副)
そう△なる(する)可能性が多少は有ることを表わす。
ことのは【言の葉】【言葉】[0]🔗⭐🔉
ことのは【言の葉】【言葉】[0]
〔雅〕言葉。
「―〔=和歌〕の道[0]」
ことのほか【殊の外】[0][5]🔗⭐🔉
ことのほか【殊の外】[0][5]
(副)
(一)予想と現実とがひどくかけ離れていることを表わす。
「―〔=案外〕手間どった」
(二)その程度が平均水準よりも はなはだしいことを表わす。
「―かわいがる/―の寒さだった」
ことよせる【事寄せる】[4][5][0]:[4][0]🔗⭐🔉
ことよせる【事寄せる】[4][5][0]:[4][0]
(自下一)
自分がしたい事をスムーズに実現させるために、本当は関係の無いほかの事を表面の理由にする。
「病気に―〔=かこつける〕」
ことり【小鳥】[0]🔗⭐🔉
ことり【小鳥】[0]
〔鳴き声が よかったり 芸を覚えたり するので〕飼育の対象となる 小形の鳥。
[かぞえ方]一羽
ことわけ【事訳】[0]🔗⭐🔉
ことわけ【事訳】[0]
どうしてそうなったかの理由。
ことわり【理】[0][4]🔗⭐🔉
ことわり【理】[0][4]
〔「是非を判断する」意の雅語の動詞「ことわる」の名詞形。事分コトワリの意〕 そうなるべき物事の△道理(筋道)。
「―無しとしない」
ことわる【断わる】【断る】
[3]:[3]🔗⭐🔉
ことわる【断わる】【断る】
[3]:[3]
(他五)
〔「事割る」の意〕〈(だれニ)なにヲ―〉
(一)〔相手に影響を与える行為について〕事前に△知らせる(了解を得る)。
「断わっておくが/断り書き[0]」
(二)〔相手の希望・要求・申し出などについて〕それを受け入れる事は出来ないという意志を明らかにする。
[名]断り[0][4][3]
「―を言う/―無しに引用する」
[表記]本表=「断る」
[3]:[3]
(他五)
〔「事割る」の意〕〈(だれニ)なにヲ―〉
(一)〔相手に影響を与える行為について〕事前に△知らせる(了解を得る)。
「断わっておくが/断り書き[0]」
(二)〔相手の希望・要求・申し出などについて〕それを受け入れる事は出来ないという意志を明らかにする。
[名]断り[0][4][3]
「―を言う/―無しに引用する」
[表記]本表=「断る」
ことにふれて【事に触れて】🔗⭐🔉
ことにふれて【事に触れて】
事
[二](他下一)
〈だれニなにヲ―〉多くの人に知らせる。
「隣近所に触れて回る」
事
[二](他下一)
〈だれニなにヲ―〉多くの人に知らせる。
「隣近所に触れて回る」
新明解に「−ごと」で始まるの検索結果 1-32。