複数辞典一括検索+![]()
![]()
ことあたらし・い【事新しい】🔗⭐🔉
ことあたらし・い【事新しい】
(形)
ことさらめいている。わざとらしい。
ことうた【琴歌・箏歌】🔗⭐🔉
ことうた【琴歌・箏歌】
琴に合わせて歌う歌。
ことか・く【事欠く】🔗⭐🔉
ことか・く【事欠く】
(動五)
不足する。不自由する。⇔事足りる
「毎日の米にも―・く生活」
ことき・れる【事切れる】🔗⭐🔉
ことき・れる【事切れる】
(動下一)
生命が絶える。死ぬ。
ことこまか【事細か】🔗⭐🔉
ことこまか【事細か】
(形動)
細部にわたってくわしいさま。「―に説明する」
ことさら【殊更】🔗⭐🔉
ことさら【殊更】
(副)
(1)故意に。わざと。「―つらくあたる」
(2)とりたてて。特に。「―難しそうな問題を選ぶ」
ことしろぬしのかみ【事代主神】🔗⭐🔉
ことしろぬしのかみ【事代主神】
託宣神。記紀神話では,大己貴神(おおあなむちのかみ)の子とされる。国譲りの時,父神に国土の献上を勧める。
ことた・りる【事足りる】🔗⭐🔉
ことた・りる【事足りる】
(動上一)
不足がなく,十分用がたりる。⇔事欠く
こととする【事とする】🔗⭐🔉
こととする【事とする】
(連語)
もっぱらそればかりをする。「説得を―」
ことな・る【異なる】🔗⭐🔉
ことな・る【異なる】
(動五)
二つの物の間に差がある。違う。「事実と―・る」
ことにする【異にする】🔗⭐🔉
ことにする【異にする】
(連語)
違っている。別である。「意見を―」
ことのは【言の葉】🔗⭐🔉
ことのは【言の葉】
ことば。
ことのほか【殊の外】🔗⭐🔉
ことのほか【殊の外】
(副)
(1)予想に反して。思いのほか。「―手間取る」
(2)格別。はなはだ。「今夜は―寒い」
ことひら【琴平】🔗⭐🔉
ことひら【琴平】
香川県仲多度(なかたど)郡の町。金刀比羅(ことひら)宮の鳥居前町として発展。
ことひらやま【琴平山】🔗⭐🔉
ことひらやま【琴平山】
琴平町を見下ろす山。海抜 616m。金刀比羅宮が中腹にあり,自然林におおわれる。
ことようか【事八日】🔗⭐🔉
ことようか【事八日】
陰暦 2 月 8 日のお事始めと 12 月 8 日のお事納めの称。全国的に針供養を行うほか,東日本では一つ目小僧や厄神が訪れるという伝承があり,それを防ぐ風習がある。八日節句。
ことよ・せる【事寄せる】🔗⭐🔉
ことよ・せる【事寄せる】
(動下一)
かこつける。「仕事に―・せて外出する」
ことり【小鳥】🔗⭐🔉
ことり【小鳥】
小さい鳥。
ことわ・る【断る】🔗⭐🔉
ことわ・る【断る】
(動五)
(1)相手の申し入れを拒む。拒絶する。「寄付を―・る」
(2)前もって了解を求める。「事前に―・らずに欠席する」
新辞林に「−ごと」で始まるの検索結果 1-19。