複数辞典一括検索+![]()
![]()
ことにあたる【事に当たる】🔗⭐🔉
ことにあたる【事に当たる】
物事に立ち向かってそれを処理する。
《例文》
「綿密な計算と大胆な決断の下に事に当たれ。」
ことのおをたつ【琴の緒を絶つ】▽中国🔗⭐🔉
ことのおをたつ【琴の緒を絶つ】▽中国
伯牙琴を破る
ことりのおおいとしはほうさく【小鳥の多い年は豊作】🔗⭐🔉
ことりのおおいとしはほうさく【小鳥の多い年は豊作】
小鳥の多く出て来る年は豊作であるということ。
《参考》
天候がよく、餌(エサ)になる作物が豊富なときは小鳥もよく繁殖する。
ことをかく【事を欠く】🔗⭐🔉
ことをかく【事を欠く】
それがなくて不自由する。
《例文》
「今では、着る物食べる物にも事を欠いた貧乏時代が懐かしい。」
他に適当なものがあるのに、わざわざそのようなことをしたり言ったりする。
《例文》
「言うに事(を)欠いて何ということを言うのだ。」
《参考》
は、多く「…に事欠いて」の形で、非難の気持ちで言う。
ことをこのむ【事を好む】🔗⭐🔉
ことをこのむ【事を好む】
事件が起こるのを望む。また、わざと事を荒立てようとする。
《例文》
「決して事を好むわけではないのですから、話し合いで解決できればそれに越したことはありません。」
ことをわける【事を分ける】🔗⭐🔉
ことをわける【事を分ける】
筋道を立てて事情を詳しく説明する。
《例文》
「いかにも事を分けたお話ですが、私は承知できません。」
ことわざに「−ごと」で始まるの検索結果 1-6。