複数辞典一括検索+

しんよう【信用】[0]🔗🔉

しんよう【信用】[0] (一) ―する 確かだと思って、それに従うこと。 「君の言葉を―する」 (二)まちがいないと見込△む(まれる)こと。 「―が△厚い(損なわれる)/―を△高める(傷つける・落とす)/―性[0]」 (三)支払い能力の裏付けが有ることをもとにして行う取引の状態。クレジット。 「―で買う」

しんようがし【信用貸】[0]🔗🔉

しんようがし【信用貸】[0] ―する 貸し主が借り主を信用して、無担保でする貸付。

しんようきかん【信用機関】シンヨウキクワン[5]🔗🔉

しんようきかん【信用機関】シンヨウキクワン[5] その人の信用を利用して融資する機関。信用組合・銀行など。

しんようきんこ【信用金庫】[5]🔗🔉

しんようきんこ【信用金庫】[5] 非営利の組合組織の金融機関。預金・定期積金の受入れや会員に対する貸付、手形の割引などの業務を扱う。信用組合のうちの一部が昇格したもの。

しんようくみあい【信用組合】シンヨウクミアヒ[5]🔗🔉

しんようくみあい【信用組合】シンヨウクミアヒ[5] 協同組合の一つ。組合員に、事業に必要な資金を貸し付け、また貯金の便宜を得させる。

しんようけいざい【信用経済】[5]🔗🔉

しんようけいざい【信用経済】[5] 信用が経済生活の特徴をなす経済組織。貨幣経済のさらに発達したもの。

しんようじょう【信用状】シンヨウジヤウ[0]🔗🔉

しんようじょう【信用状】シンヨウジヤウ[0] その銀行が取引先の依頼によって発行する、信用保証の証書。〔主に、海外での支払に関して言う〕 「商業―[0]・旅行―[0]」 [かぞえ方]一通

しんようとりひき【信用取引】[5]🔗🔉

しんようとりひき【信用取引】[5] 売買した代金の決済をあとで行う取引。

しんようはんばい【信用販売】[5]🔗🔉

しんようはんばい【信用販売】[5] 月賦など、後払いで商品を渡す販売。信販。クレジット。

しんようじゅ【針葉樹】シンエフジュ[3]🔗🔉

しんようじゅ【針葉樹】シンエフジュ[3] 葉が針のように細長い種類の木。例、マツ・スギ。 広葉樹

新明解しんようで始まるの検索結果 1-10