複数辞典一括検索+![]()
![]()
はえ【映え】【映】【栄え】【栄】[2]🔗⭐🔉
はえ【映え】【映】【栄え】【栄】[2]
〔動詞「映える」の連用形の名詞用法〕映えること。
「仕立て―バエがする〔=仕立てた結果が引き立って見える〕/夕―バエ」
「光栄」の意の和語的表現。
「―有る受賞」
はえ【鮠】[1]🔗⭐🔉
はえ【鮠】[1]
魚のハヤ。はい。
はえ【蠅】ハヘ[0]🔗⭐🔉
はえ【蠅】ハヘ[0]
小形の昆虫の名。羽は二枚で、食べ物などにたかり、伝染病を広める。種類が多い。はい。
「頭の上の―一匹も追えないくせに」
[かぞえ方]一匹。まれに一羽とも。
はえぎわ【生え際】【生際】ハエギハ[0][4]🔗⭐🔉
はえぎわ【生え際】【生際】ハエギハ[0][4]
(一)そのものが伸び始める根幹にあたる部分。
「爪ツメの―」
(二)「髪の生え際」の略。つまり、額・襟首などの部分。
はえなわ【延縄】ハヘナハ[0]🔗⭐🔉
はえなわ【延縄】ハヘナハ[0]
一本の太い縄に、適当な間隔を置いて、それぞれ釣針のついた多数の釣糸をつけ、海中に投げ入れて魚を釣る道具。
「―漁業[5]」
はえぬき【生え抜き】【生抜】[0]🔗⭐🔉
はえぬき【生え抜き】【生抜】[0]
(一)その土地に生まれ、その土地で育って、よそへ出たことが無い△こと(人)。
「―〔=きっすい〕の江戸っ子」
(二)創業以来ずっと長く勤めている△こと(人)。
「―の社員」
はえばえしい【映え映えしい】[5]:[5]🔗⭐🔉
はえばえしい【映え映えしい】[5]:[5]
(形)
はなやかで見映えがする様子だ。
はえる【生える】
[2]:[2]🔗⭐🔉
はえる【生える】
[2]:[2]
(自下一)
〈(どこ・なにニ)―〉〔生命の有るものが〕大きくなって、外に見えて来る。生(シヨウ)じる。
「お札サツに羽が生えて飛んで行く/草が―/歯が―」
[2]:[2]
(自下一)
〈(どこ・なにニ)―〉〔生命の有るものが〕大きくなって、外に見えて来る。生(シヨウ)じる。
「お札サツに羽が生えて飛んで行く/草が―/歯が―」
はえる【映える】[2]:[2]🔗⭐🔉
はえる【映える】[2]:[2]
(自下一)
(一)光を受けて輝く。
「夕日に―遠山」
(二)よく調和する。
「その洋服に一番―ネクタイはこれだろう」
(三)りっぱで、引き立って見える。
「映えない△男(話)」
新明解に「ハエ」で始まるの検索結果 1-9。