複数辞典一括検索+![]()
![]()
はえ🔗⭐🔉
はえ
水中に張り出した岩礁。根。
はえ【映え・栄え】🔗⭐🔉
はえ【映え・栄え】
照り輝くこと。また、見た目にりっぱであること。他の語と複合するときは、一般に「ばえ」となる。「夕―」「着―」「月もひときは―あるやうにて」〈笈日記〉
(栄え)輝かしい名誉。ほまれ。光栄。「―ある優勝を手にする」
照り輝くこと。また、見た目にりっぱであること。他の語と複合するときは、一般に「ばえ」となる。「夕―」「着―」「月もひときは―あるやうにて」〈笈日記〉
(栄え)輝かしい名誉。ほまれ。光栄。「―ある優勝を手にする」
はえ【×
】はへ🔗⭐🔉
はえ【×
】はへ
木材や米俵などを積み重ねたもの。「俵の―に寝腹ばひ」〈浄・仏御前〉
】はへ
木材や米俵などを積み重ねたもの。「俵の―に寝腹ばひ」〈浄・仏御前〉
はえ【×鮠】🔗⭐🔉
はえ【×鮠】
オイカワの別名。また、ウグイの別名。《季 春》「―つるやゆらぐ筏を踏みわたり/素十」
はえ【×蠅】はへ🔗⭐🔉
はえ【×蠅】はへ
双翅(そうし)目イエバエ科および近縁の科の昆虫の総称。体長約一センチ。翅(はね)は、後ろ翅が退化して棒状となっているため、一対。体は黒色・褐色で、頭部に大きな複眼と三個の単眼があり、触角は短い。幼虫は蛆(うじ)。イエバエ・クロバエ・ショウジョウバエなどがあり、消化器伝染病を媒介する。はい。《季 夏》「やれ打つな―が手をすり足をする/一茶」
双翅(そうし)目イエバエ科および近縁の科の昆虫の総称。体長約一センチ。翅(はね)は、後ろ翅が退化して棒状となっているため、一対。体は黒色・褐色で、頭部に大きな複眼と三個の単眼があり、触角は短い。幼虫は蛆(うじ)。イエバエ・クロバエ・ショウジョウバエなどがあり、消化器伝染病を媒介する。はい。《季 夏》「やれ打つな―が手をすり足をする/一茶」
はえ【南=風】🔗⭐🔉
はえ【南=風】
(西日本一帯で)南または南寄りの風のこと。《季 夏》
は‐え【破△壊】‐ヱ🔗⭐🔉
は‐え【破△壊】‐ヱ
やぶれこわれること。やぶりこわすこと。はかい。「御所の―したるを修理(しゆり)して」〈平家・六〉
はえ‐あが・る【生え上(が)る】🔗⭐🔉
はえ‐あが・る【生え上(が)る】
[動ラ五(四)]前髪が抜けて、額の生えぎわが上の方に上がる。生えぎわが後退する。「年とともに―・って額が広くなる」
はえ‐うち【×蠅打ち】はへ‐🔗⭐🔉
はえ‐うち【×蠅打ち】はへ‐
「蠅叩(はえたた)き」に同じ。《季 夏》「―を持って出て来る主かな/虚子」
はえ‐かび【×蠅×黴】はへ‐🔗⭐🔉
はえ‐かび【×蠅×黴】はへ‐
接合菌類ハエカビ科のカビ。ニクバエなどハエ類に寄生して殺し、白い菌糸の塊をつくり、分生子と接合胞子を形成する。
はえ‐かわ・る【生え変(わ)る】‐かはる🔗⭐🔉
はえ‐かわ・る【生え変(わ)る】‐かはる
[動ラ五(四)]前に生えていたものが抜けた後に、それに代わるものが新しく生える。「歯が―・る」「毛が―・る」
はえ‐ぎわ【生え際】‐ぎは🔗⭐🔉
はえ‐ぎわ【生え際】‐ぎは
額(ひたい)や襟首などの、髪の生えている部分と生えていない部分との境目。
はえ‐ざ【×蠅座】はへ‐🔗⭐🔉
はえ‐ざ【×蠅座】はへ‐
南天の小星座。南十字星のすぐ南にあり、日本からは見えない。学名 (ラテン)Musca
はえ‐さがり【生え下(が)り】🔗⭐🔉
はえ‐さがり【生え下(が)り】
こめかみの下の部分に生え下がった毛。また、もみあげ。
はえ‐じごく【×蠅地獄】はヘヂゴク🔗⭐🔉
はえ‐じごく【×蠅地獄】はヘヂゴク
モウセンゴケ科の多年草。高さ二〇〜二五センチの食虫植物。葉柄は平たく、葉は円形で縁にとげ状の長い毛があり、虫が触れると左右から閉じて捕らえ、消化する。六月ごろ、花茎の頂に白い五弁花を数個開く。米国の南北カロライナ・フロリダ州の湿地に自生。はえとりぐさ。
モウセンゴケ科の多年草。高さ二〇〜二五センチの食虫植物。葉柄は平たく、葉は円形で縁にとげ状の長い毛があり、虫が触れると左右から閉じて捕らえ、消化する。六月ごろ、花茎の頂に白い五弁花を数個開く。米国の南北カロライナ・フロリダ州の湿地に自生。はえとりぐさ。
はえ‐たたき【×蠅×叩き】はへ‐🔗⭐🔉
はえ‐たたき【×蠅×叩き】はへ‐
ハエをたたいて殺す道具。はえ打ち。はいたたき。《季 夏》「―はなさぬ老となりにけり/万太郎」
はえ‐ちょう【×蠅帳】はヘチヤウ🔗⭐🔉
はえ‐ちょう【×蠅帳】はヘチヤウ
「はいちょう」に同じ。
はえ‐つ・けるはへ‐🔗⭐🔉
はえ‐つ・けるはへ‐
[動カ下一]ごまかして取る。かすめる。「とっくに上菓子をここに―・けておいたを知らぬやつさ」〈滑・膝栗毛・八〉
はえ・でる【生え出る】🔗⭐🔉
はえ・でる【生え出る】
[動ダ下一]植物が生えて出る。「若草が―・でる」
はえ‐どくそう【×蠅毒草】はヘドクサウ🔗⭐🔉
はえ‐どくそう【×蠅毒草】はヘドクサウ
ハエドクソウ科の多年草。山野の林中に生え、高さ三〇〜七〇センチ。葉は卵形で対生する。夏、淡紅色の唇形の花を穂状につける。根の絞り汁をはえ取り紙に使った。日本・ヒマラヤ・東アジアなどに分布。
はえ‐とり【×蠅取り】はへ‐🔗⭐🔉
はえ‐とり【×蠅取り】はへ‐
ハエを取ること。また、ハエを取る道具。蠅取り器・蠅取り紙・蠅たたきなど。はいとり。
「蠅取蜘蛛(はえとりぐも)」の略。
ハエを取ること。また、ハエを取る道具。蠅取り器・蠅取り紙・蠅たたきなど。はいとり。
「蠅取蜘蛛(はえとりぐも)」の略。
はえとり‐がみ【×蠅取り紙】はへとり‐🔗⭐🔉
はえとり‐がみ【×蠅取り紙】はへとり‐
ハエを捕らえるために粘着性の物質を塗った紙。多く、天井から下げて用いる。《季 夏》
はえとり‐き【×蠅取り器】はへとり‐🔗⭐🔉
はえとり‐き【×蠅取り器】はへとり‐
ハエを中へ誘い込んで出られないようにした器具。《季 夏》「営々と蠅を捕りをり―/虚子」
はえとり‐ぐさ【×蠅取草】はへとり‐🔗⭐🔉
はえとり‐ぐさ【×蠅取草】はへとり‐
ハエジゴクの別名。はえとりそう。
はえとり‐ぐも【×蠅取蜘=蛛】はへとり‐🔗⭐🔉
はえとり‐ぐも【×蠅取蜘=蛛】はへとり‐
ハエトリグモ科のクモの総称。体長約一センチ。体は平たく、中央の二眼が大きく、歩脚は太くて短い。体表は銀白色や黒褐色の毛で覆われる。人家の壁やガラス窓などを歩き回り、ハエなどを捕らえる。《季 夏》
はえとり‐たけ【×蠅取×茸】はへとり‐🔗⭐🔉
はえとり‐たけ【×蠅取×茸】はへとり‐
ハエがなめると中毒するキノコの、ハエトリシメジ・テングタケ・ベニテングタケなどの俗称。
はえとり‐なでしこ【×蠅取×撫子】はへとり‐🔗⭐🔉
はえとり‐なでしこ【×蠅取×撫子】はへとり‐
ムシトリナデシコの別名。
はえとり‐むし【×蠅取虫】はへとり‐🔗⭐🔉
はえとり‐むし【×蠅取虫】はへとり‐
カマキリの別名。
はえ‐なわ【△延縄】はへなは🔗⭐🔉
はえ‐なわ【△延縄】はへなは
一本の幹縄(みきなわ)に、釣り針を先端に付けた枝縄、浮子(あば)を付けた浮け縄を間隔を置いて結び付けた漁具。走る船から繰り出し、一時に広範囲の魚を捕る。マグロ・タラなどの漁に用い、浮き延縄と底延縄がある。「―漁業」
一本の幹縄(みきなわ)に、釣り針を先端に付けた枝縄、浮子(あば)を付けた浮け縄を間隔を置いて結び付けた漁具。走る船から繰り出し、一時に広範囲の魚を捕る。マグロ・タラなどの漁に用い、浮き延縄と底延縄がある。「―漁業」
はえ‐ぬき【生え抜き】🔗⭐🔉
はえ‐ぬき【生え抜き】
その土地に生まれ、そこでずっと育つこと。また、その人。生っ粋。「―の神田っ子」
初めからそこに所属して今日に至っていること。また、その人。「―の所員」
その土地に生まれ、そこでずっと育つこと。また、その人。生っ粋。「―の神田っ子」
初めからそこに所属して今日に至っていること。また、その人。「―の所員」
はえ‐の‐こ【×蠅の子】はへ‐🔗⭐🔉
はえ‐の‐こ【×蠅の子】はへ‐
ハエの幼虫。うじ。
はえばえ・し【映え映えし】🔗⭐🔉
はえばえ・し【映え映えし】
[形シク]
見ばえがして輝くようである。「打ち笑ひたるは、いと―・し」〈枕・三〉
光栄である。晴れがましい。「いつかは―・しきついでのあらむ」〈源・宿木〉
見ばえがして輝くようである。「打ち笑ひたるは、いと―・し」〈枕・三〉
光栄である。晴れがましい。「いつかは―・しきついでのあらむ」〈源・宿木〉
はえ‐まいり【×蠅参り】はへまゐり🔗⭐🔉
はえ‐まいり【×蠅参り】はへまゐり
ハエが馬の尾にたかってついていくように、道者の後について伊勢参りをすること。また、その人。
はえよけ‐だま【×蠅△除け玉】はへよけ‐🔗⭐🔉
はえよけ‐だま【×蠅△除け玉】はへよけ‐
ハエを寄せつけないために天井からつるす金銀色のガラス玉。理髪店や蕎麦(そば)屋などで用いた。
は・える【生える】🔗⭐🔉
は・える【生える】
[動ア下一]
は・ゆ[ヤ下二]
草木の芽が出る。また、草木が生育する。「土手につくしが―・える」「苔の―・えた庭」
歯やひげなどが出てくる。「毛が―・える」「角が―・える」
は・ゆ[ヤ下二]
草木の芽が出る。また、草木が生育する。「土手につくしが―・える」「苔の―・えた庭」
歯やひげなどが出てくる。「毛が―・える」「角が―・える」
は・える【映える・栄える】🔗⭐🔉
は・える【映える・栄える】
[動ア下一]
は・ゆ[ヤ下二]
光を受けて照り輝く。「夕日に―・える連山」
引き立ってあざやかに見える。また、よく調和する。「紺のスーツにネクタイが―・える」
(栄える)りっぱに見える。目立つ。「―・えない役割」
は・ゆ[ヤ下二]
光を受けて照り輝く。「夕日に―・える連山」
引き立ってあざやかに見える。また、よく調和する。「紺のスーツにネクタイが―・える」
(栄える)りっぱに見える。目立つ。「―・えない役割」
は‐えん【×巴猿】‐ヱン🔗⭐🔉
は‐えん【×巴猿】‐ヱン
《中国湖北省巴東県の巴峡に猿が多く、その鳴き声が旅愁をさそったところから》峡谷に鳴く猿。「人里遠く分け入れば、嶺の―一たび呼び」〈古活字本保元・下〉
映🔗⭐🔉
映
[音]エイ
ヨウ
[訓]うつ‐る
うつ‐す
は‐える
[部首]日
[総画数]9
[コード]区点 1739
JIS 3147
S‐JIS 8966
[分類]常用漢字
[難読語]
→いちじく【無花果・映日果】
[音]エイ
ヨウ
[訓]うつ‐る
うつ‐す
は‐える
[部首]日
[総画数]9
[コード]区点 1739
JIS 3147
S‐JIS 8966
[分類]常用漢字
[難読語]
→いちじく【無花果・映日果】
栄🔗⭐🔉
栄
[音]エイ
ヨウ
[訓]さか‐える
さか‐え
は‐え
は‐える
[部首]木
[総画数]9
[コード]区点 1741
JIS 3149
S‐JIS 8968
[分類]常用漢字
[難読語]
→いや‐さか【弥栄】
→え‐らん【栄蘭】
→さざい【栄螺】
→さざえ【栄螺・拳螺】
→とよさか【豊栄】
→みえ【見え・見栄・見得】
→ロンホー【栄和】
[音]エイ
ヨウ
[訓]さか‐える
さか‐え
は‐え
は‐える
[部首]木
[総画数]9
[コード]区点 1741
JIS 3149
S‐JIS 8968
[分類]常用漢字
[難読語]
→いや‐さか【弥栄】
→え‐らん【栄蘭】
→さざい【栄螺】
→さざえ【栄螺・拳螺】
→とよさか【豊栄】
→みえ【見え・見栄・見得】
→ロンホー【栄和】
生🔗⭐🔉
生
[音]セイ
ショウ
サン
[訓]う‐む
う‐まれる
い‐きる
い‐かす
い‐ける
なま
は‐やす
は‐える
お‐う
な‐る
き
うぶ
いき
[部首]生
[総画数]5
[コード]区点 3224
JIS 4038
S‐JIS 90B6
[分類]常用漢字
[難読語]
→あい‐にく【生憎】
→あおう‐こうみょうじ【粟生光明寺】
→あさじ‐う【浅茅生】
→あそう【麻生】
→あのう【賀名生】
→あや‐にく【生憎】
→あわ‐ふ【粟生】
→いくくにたま‐じんじゃ【生国魂神社】
→いくた【生田】
→いくの【生野】
→いけずき【生
・生食】
→いけま【生馬】
→いこま【生駒】
→いや‐おい【弥生】
→う‐しょう【有生】
→うぶすな【産土・生土・産神】
→うまず‐め【不生女・石女】
→うりゅう【瓜生】
→えどうまれうわきのかばやき【江戸生艶気樺焼】
→お‐う【麻生】
→おぎゅう‐そらい【荻生徂徠】
→おく‐て【奥手・晩生・晩稲】
→お‐ふ【麻生】
→かいけ‐おんせん【皆生温泉】
→がもう【蒲生】
→キーサン【妓生】
→き‐じ【生地・素地】
→き‐すぐ【生直】
→きっ‐すい【生粋】
→き‐なり【生成り・生形】
→きび‐そ【生皮苧】
→き‐びら【生平】
→き‐みつ【生蜜】
→き‐もと【生
】
→きゃくしょう‐そくもう【隔生即忘・隔生則忘】
→きり‐ふ【切斑・切生】
→きりゅう【桐生】
→くさ‐ふ【草生】
→け‐しょう【化生】
→さき‐しょう【前生】
→ささ‐う【笹生】
→ささ‐ふ【笹生】
→さ‐ば【生飯】
→さんげがくしょうしき【山家学生式】
→さん‐ば【生飯・散飯】
→さん‐ぱん【生飯・散飯】
→シーサン【先生】
→しゅ‐じょう【衆生】
→しょう‐が【生薑・生姜・薑】
→しょう‐きょう【生薑・生姜】
→すい‐さん【出生】
→すいてんぐうめぐみのふかがわ【水天宮利生深川】
→すぎ‐わい【生業】
→す‐じょう【衆生】
→すずし【生絹】
→せみ‐やどりが【蝉寄生蛾・蝉宿蛾】
→せりょう【芹生】
→そう‐せい【叢生・簇生】
→そう‐ぜん【生前】
→そ‐せい【蘇生・甦生】
→その‐う【園生】
→そも‐さん【作麼生・怎麼生・什麼生】
→たけふ【武生】
→たちはき‐せんじょう【帯刀先生】
→ちくぶ‐しま【竹生島】
→ち‐ふ【茅生】
→ちょ‐せんせい【
先生・楮先生】
→なか‐て【中手・中生】
→なま‐め【生海布】
→なり‐わい【生業・家業】
→のり【生血・血】
→はにゅう【羽生】
→はにゅう【埴生】
→はぶ‐げんせき【土生玄碩】
→ひっ‐せい【畢生】
→ふっさ【福生】
→へん‐じょう【変成・変生】
→ほや【寄生】
→ほよ【寄生】
→み‐あれ【御生れ・御阿礼】
→みぶ【壬生】
→やぎゅう【柳生】
→やどり‐ぎ【宿木・寄生木】
→やどり‐ばえ【寄生蠅】
→やどり‐ばち【寄生蜂】
→やよい【弥生】
→よう‐しょう【永生】
→よもぎ‐う【蓬生】
→わせ【早稲・早生】
[音]セイ
ショウ
サン
[訓]う‐む
う‐まれる
い‐きる
い‐かす
い‐ける
なま
は‐やす
は‐える
お‐う
な‐る
き
うぶ
いき
[部首]生
[総画数]5
[コード]区点 3224
JIS 4038
S‐JIS 90B6
[分類]常用漢字
[難読語]
→あい‐にく【生憎】
→あおう‐こうみょうじ【粟生光明寺】
→あさじ‐う【浅茅生】
→あそう【麻生】
→あのう【賀名生】
→あや‐にく【生憎】
→あわ‐ふ【粟生】
→いくくにたま‐じんじゃ【生国魂神社】
→いくた【生田】
→いくの【生野】
→いけずき【生
・生食】
→いけま【生馬】
→いこま【生駒】
→いや‐おい【弥生】
→う‐しょう【有生】
→うぶすな【産土・生土・産神】
→うまず‐め【不生女・石女】
→うりゅう【瓜生】
→えどうまれうわきのかばやき【江戸生艶気樺焼】
→お‐う【麻生】
→おぎゅう‐そらい【荻生徂徠】
→おく‐て【奥手・晩生・晩稲】
→お‐ふ【麻生】
→かいけ‐おんせん【皆生温泉】
→がもう【蒲生】
→キーサン【妓生】
→き‐じ【生地・素地】
→き‐すぐ【生直】
→きっ‐すい【生粋】
→き‐なり【生成り・生形】
→きび‐そ【生皮苧】
→き‐びら【生平】
→き‐みつ【生蜜】
→き‐もと【生
】
→きゃくしょう‐そくもう【隔生即忘・隔生則忘】
→きり‐ふ【切斑・切生】
→きりゅう【桐生】
→くさ‐ふ【草生】
→け‐しょう【化生】
→さき‐しょう【前生】
→ささ‐う【笹生】
→ささ‐ふ【笹生】
→さ‐ば【生飯】
→さんげがくしょうしき【山家学生式】
→さん‐ば【生飯・散飯】
→さん‐ぱん【生飯・散飯】
→シーサン【先生】
→しゅ‐じょう【衆生】
→しょう‐が【生薑・生姜・薑】
→しょう‐きょう【生薑・生姜】
→すい‐さん【出生】
→すいてんぐうめぐみのふかがわ【水天宮利生深川】
→すぎ‐わい【生業】
→す‐じょう【衆生】
→すずし【生絹】
→せみ‐やどりが【蝉寄生蛾・蝉宿蛾】
→せりょう【芹生】
→そう‐せい【叢生・簇生】
→そう‐ぜん【生前】
→そ‐せい【蘇生・甦生】
→その‐う【園生】
→そも‐さん【作麼生・怎麼生・什麼生】
→たけふ【武生】
→たちはき‐せんじょう【帯刀先生】
→ちくぶ‐しま【竹生島】
→ち‐ふ【茅生】
→ちょ‐せんせい【
先生・楮先生】
→なか‐て【中手・中生】
→なま‐め【生海布】
→なり‐わい【生業・家業】
→のり【生血・血】
→はにゅう【羽生】
→はにゅう【埴生】
→はぶ‐げんせき【土生玄碩】
→ひっ‐せい【畢生】
→ふっさ【福生】
→へん‐じょう【変成・変生】
→ほや【寄生】
→ほよ【寄生】
→み‐あれ【御生れ・御阿礼】
→みぶ【壬生】
→やぎゅう【柳生】
→やどり‐ぎ【宿木・寄生木】
→やどり‐ばえ【寄生蠅】
→やどり‐ばち【寄生蜂】
→やよい【弥生】
→よう‐しょう【永生】
→よもぎ‐う【蓬生】
→わせ【早稲・早生】
蝿🔗⭐🔉
蝿
[音]ヨウ
[訓]はえ
はい
[部首]虫
[総画数]15
[コード]区点 3972
JIS 4768
S‐JIS 9488
暎🔗⭐🔉
暎
[音]エイ
ヨウ
[訓]うつ‐る
うつ‐す
は‐える
[部首]日
[総画数]12
[コード]区点 5885
JIS 5A75
S‐JIS 9DF3
榮🔗⭐🔉
榮
[音]エイ
ヨウ
[訓]さか‐える
さか‐え
は‐え
は‐える
[部首]木
[総画数]14
[コード]区点 6038
JIS 5C46
S‐JIS 9EC4
蠅🔗⭐🔉
蠅
[音]ヨウ
[訓]はえ
はい
[部首]虫
[総画数]19
[コード]区点 7404
JIS 6A24
S‐JIS E5A2
[難読語]
→うるさ・い【煩い・五月蠅い】
→さ‐ばえ【五月蠅】
→しま‐ばえ【縞蠅・大麻蠅】
→しょくが‐ばえ【食
蠅】
→しらみ‐ばえ【虱蠅】
→せい‐よう【青蠅】
→そう‐よう【蒼蠅】
→たま‐ばえ【
蠅】
→み‐ばえ【実蠅・果実蠅】
→やどり‐ばえ【寄生蠅】
→よう‐とう【蠅頭】
蠅】
→しらみ‐ばえ【虱蠅】
→せい‐よう【青蠅】
→そう‐よう【蒼蠅】
→たま‐ばえ【
蠅】
→み‐ばえ【実蠅・果実蠅】
→やどり‐ばえ【寄生蠅】
→よう‐とう【蠅頭】
鮠🔗⭐🔉
鮠
[音]ガイ
[訓]はえ
はや
[部首]魚
[総画数]17
[コード]区点 8230
JIS 723E
S‐JIS E9BC
大辞泉に「ハエ」で始まるの検索結果 1-48。