複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひえ【冷え】【冷】[2]🔗⭐🔉
ひえ【冷え】【冷】[2]
(一)気温が下が△ること(った程度)。
(二)からだ(の腰から下)が冷える△こと(病気)。
「寝―ビエ・底―ビエ」
ひえ【稗】[1][0]🔗⭐🔉
ひえ【稗】[1][0]
畑に作る一年草。種子はアワに似て茶色。昔は食用にもしたが、今は、おもに家畜や小鳥の飼料用。〔イネ科〕
[かぞえ方]一本
ひえいせい【非衛生】ヒヱイセイ[2]🔗⭐🔉
ひえいせい【非衛生】ヒヱイセイ[2]
―な 衛生的でない様子。
「―的[0]‐[0]、[0]」
――さ[0]、[0]‐[3]、[4]
ひえき【裨益】[0][1]🔗⭐🔉
ひえき【裨益】[0][1]
―する 〔「裨」も、ます意〕役に立つこと。助けとなる△こと(もの)。
[表記]「被益」は、誤解を与えやすい代用字。
ひえこむ【冷え込む】【冷込む】[4][0][3]:[0][3]🔗⭐🔉
ひえこむ【冷え込む】【冷込む】[4][0][3]:[0][3]
(自五)
(一)気温が下がったり体温が下がったりして、冷たくなる。
(二)それまで強かった勢いが弱くなる。
「景気が―」
[名]冷込み[0]
ひえしょう【冷え性】【冷性】ヒエシヤウ[2][3]🔗⭐🔉
ひえしょう【冷え性】【冷性】ヒエシヤウ[2][3]
血液の循環などが悪くて、冷え△やすい体質(る症状)。
ひえびえ【冷え冷え】【冷冷】[3]🔗⭐🔉
ひえびえ【冷え冷え】【冷冷】[3]
(副)
―と/―する 〔風や空気などが〕冷たいことを表わす。〔心が寂しく、空虚の意にも用いられる〕
ひえる【冷える】
[2]:[2]🔗⭐🔉
ひえる【冷える】
[2]:[2]
(自下一)
(一)△冷たく(寒く)なる。また、そう感じる。
「からだが―/よく冷えた料理」
(二)時間がたったりして、それまで密接であった気持・状態がマイナスの方向に傾く。
「△関係(国際世論)が―/冷え切った景気」
[2]:[2]
(自下一)
(一)△冷たく(寒く)なる。また、そう感じる。
「からだが―/よく冷えた料理」
(二)時間がたったりして、それまで密接であった気持・状態がマイナスの方向に傾く。
「△関係(国際世論)が―/冷え切った景気」
ひえん【飛燕】[0]🔗⭐🔉
ひえん【飛燕】[0]
「飛んでいるツバメ」の意の漢語的表現。
「―の早業」
新明解に「ヒエ」で始まるの検索結果 1-9。