複数辞典一括検索+![]()
![]()
冷 ひえる🔗⭐🔉
【冷】
7画 冫部 [四年]
区点=4668 16進=4E64 シフトJIS=97E2
《常用音訓》レイ/さ…ます/さ…める/つめ…たい/ひ…える/ひ…や/ひ…やかす/ひ…やす
《音読み》 レイ
/リョウ(リャウ)
〈l
ng〉
《訓読み》 ひや/ひやかす/さめる/さます/ひえる(ひゆ)/ひやす/ひややか(ひややかなり)/つめたい(つめたし)/すずしい(すずし)
《名付け》 すずし
《意味》
{動}ひえる(ヒユ)。ひやす。氷のようにつめたくなる。また、つめたくする。〈対語〉→暖・→熱・→温。
{形}ひややか(ヒヤヤカナリ)。つめたい(ツメタシ)。澄みきってつめたい。「鴛鴦瓦冷霜華重=鴛鴦ノ瓦冷ヤヤカニシテ霜華重シ」〔→白居易〕
{形}すずしい(スズシ)。〈類義語〉→涼。「池冷水無三伏夏=池冷シクシテ水ニ三伏ノ夏無シ」〔源英明〕
{形}ひややか(ヒヤヤカナリ)。つめたい(ツメタシ)。しんとつめたく落ち着いているさま。〈対語〉→熱。「冷笑」「冷静」
レイナリ{形}ちやほやされず暇であるさま。めったに用がないさま。「冷字(めったに使われない字)」「広文先生官独冷=広文先生ノ官独リ冷ナリ」〔→杜甫〕
《解字》
会意兼形声。令は「よせ集める+ひざまずいた人」の会意文字。人々を集めて、清らかな神のお告げを聞かせるさまを示す。のち、君主のお告げを令(命令)という。音レイには清く澄みきって冷たい意を含む。冷は「冫(こおり)+音符令」。氷のように澄みきってつめたいこと。→令
《類義》
→寒
《異字同訓》
さます/さめる。→覚
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
7画 冫部 [四年]
区点=4668 16進=4E64 シフトJIS=97E2
《常用音訓》レイ/さ…ます/さ…める/つめ…たい/ひ…える/ひ…や/ひ…やかす/ひ…やす
《音読み》 レイ
/リョウ(リャウ)
〈l
ng〉
《訓読み》 ひや/ひやかす/さめる/さます/ひえる(ひゆ)/ひやす/ひややか(ひややかなり)/つめたい(つめたし)/すずしい(すずし)
《名付け》 すずし
《意味》
{動}ひえる(ヒユ)。ひやす。氷のようにつめたくなる。また、つめたくする。〈対語〉→暖・→熱・→温。
{形}ひややか(ヒヤヤカナリ)。つめたい(ツメタシ)。澄みきってつめたい。「鴛鴦瓦冷霜華重=鴛鴦ノ瓦冷ヤヤカニシテ霜華重シ」〔→白居易〕
{形}すずしい(スズシ)。〈類義語〉→涼。「池冷水無三伏夏=池冷シクシテ水ニ三伏ノ夏無シ」〔源英明〕
{形}ひややか(ヒヤヤカナリ)。つめたい(ツメタシ)。しんとつめたく落ち着いているさま。〈対語〉→熱。「冷笑」「冷静」
レイナリ{形}ちやほやされず暇であるさま。めったに用がないさま。「冷字(めったに使われない字)」「広文先生官独冷=広文先生ノ官独リ冷ナリ」〔→杜甫〕
《解字》
会意兼形声。令は「よせ集める+ひざまずいた人」の会意文字。人々を集めて、清らかな神のお告げを聞かせるさまを示す。のち、君主のお告げを令(命令)という。音レイには清く澄みきって冷たい意を含む。冷は「冫(こおり)+音符令」。氷のように澄みきってつめたいこと。→令
《類義》
→寒
《異字同訓》
さます/さめる。→覚
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
披閲 ヒエツ🔗⭐🔉
【披閲】
ヒエツ 書物・書類などをひらいて読む。『披見ヒケン・披読ヒドク・披覧ヒラン・披繙ヒハン』
毘益 ヒエキ🔗⭐🔉
【毘益】
ヒエキ そばからたすけて利益があるようにする。『毘補ビホ』
稗 ひえ🔗⭐🔉
【稗】
14画 禾部
区点=4103 16進=4923 シフトJIS=9542
《音読み》 ハイ
/ベ
〈b
i〉
《訓読み》 ひえ
《意味》
{名}ひえ。穀物の一種。稲科の一年生植物。稲に比べて、背が低く粒が小さい。
{形・名}こまかいさま。また、ひえのように小さいもの。「稗官ハイカン」「稗史ハイシ」
《解字》
会意兼形声。「禾(いね)+音符卑(せが低い、小さい)」。
《単語家族》
婢ヒ(小者の女)と同系。
《熟語》
→熟語
14画 禾部
区点=4103 16進=4923 シフトJIS=9542
《音読み》 ハイ
/ベ
〈b
i〉
《訓読み》 ひえ
《意味》
{名}ひえ。穀物の一種。稲科の一年生植物。稲に比べて、背が低く粒が小さい。
{形・名}こまかいさま。また、ひえのように小さいもの。「稗官ハイカン」「稗史ハイシ」
《解字》
会意兼形声。「禾(いね)+音符卑(せが低い、小さい)」。
《単語家族》
婢ヒ(小者の女)と同系。
《熟語》
→熟語
裨益 ヒエキ🔗⭐🔉
【裨益】
ヒエキ おぎない、役だつ。たすけとなって役だつこと。
僻遠 ヒエン🔗⭐🔉
【辟遠】
ヘキエン =僻遠。土地などが、中央からかたよっていて遠い。
ヒエン =避遠。しりぞけて遠ざける。さけて遠ざかる。
ヘキエン =僻遠。土地などが、中央からかたよっていて遠い。
ヒエン =避遠。しりぞけて遠ざける。さけて遠ざかる。
避遠 ヒエン🔗⭐🔉
【避遠】
ヒエン
わきに避けて遠ざかる。
しりぞけて遠ざける。
わきに避けて遠ざかる。
しりぞけて遠ざける。
飛檐 ヒエン🔗⭐🔉
【飛宇】
ヒウ 屋根のすそのほうがそりあがっているもの。『飛檐ヒエン・飛軒ヒケン』
飛燕 ヒエン🔗⭐🔉
【飛燕】
ヒエン
とぶつばめ。
前漢の成帝の趙チョウ皇后の号。舞がじょうずであったという。「趙飛燕」とも。
とぶつばめ。
前漢の成帝の趙チョウ皇后の号。舞がじょうずであったという。「趙飛燕」とも。
漢字源に「ヒエ」で始まるの検索結果 1-9。