複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひえ【冷え】🔗⭐🔉
ひえ【冷え】
冷えること。また,その程度。
ひえ【稗】🔗⭐🔉
ひえ【稗】
イネ科の一年草。高さ 1〜1.5m。実は黄色く細い粒で,食用・鳥の飼料用。古来,備荒作物とした。
ひえいざん【比叡山】🔗⭐🔉
ひえいざん【比叡山】
(1)京都府と滋賀県の境,京都市の北東方にある山。頂上は主峰大比叡(海抜 848m)と四明ヶ岳(海抜 839m)に分かれる。古来信仰の山として知られ,天台宗総本山延暦寺がある。叡山。北嶺。天台山。
(2)延暦寺の山号。
ひえいりだんたい【非営利団体】🔗⭐🔉
ひえいりだんたい【非営利団体】
⇒エヌピーオー(NPO)
ひえいりほうじん【非営利法人】🔗⭐🔉
ひえいりほうじん【非営利法人】
公益に資することを目的とし,存続に必要な利益以上にもうけること,つまり営利を目的としない法人。→公益法人
ひエーひビーがたかんえん【非 A 非 B 型肝炎】🔗⭐🔉
ひエーひビーがたかんえん【非 A 非 B 型肝炎】
⇒C 型肝炎
ひえき【裨益】🔗⭐🔉
ひえき【裨益】
利益となること。助けとなること。
ひえき・る【冷え切る】🔗⭐🔉
ひえき・る【冷え切る】
(動五)
(1)すっかり冷える。
(2)(比喩的に)熱意・愛情・友好関係がなくなる。
ひえこ・む【冷え込む】🔗⭐🔉
ひえこ・む【冷え込む】
(動五)
(1)寒さが強くなる。
(2)寒さのために体がすっかり冷える。
ひえしょう【冷え性】🔗⭐🔉
ひえしょう【冷え性】
手足や腰などがいつも冷たく感じる症状。また,その体質。
ひえじんじゃ【日枝神社】🔗⭐🔉
ひえじんじゃ【日枝神社】
東京都千代田区永田町にある神社。主神は大山咋神(おおやまくいのかみ)。山王権現。
ひえしんとう【日吉神道】🔗⭐🔉
ひえしんとう【日吉神道】
中世,天台宗の三諦即一の教理と延暦寺の鎮守日吉山王権現とを付会した仏教的神道。江戸初期,徳川家康の庇護を受けたため,一時栄えた。山王神道。山王一実神道。天台神道。
ひえだのあれ【稗田阿礼】🔗⭐🔉
ひえだのあれ【稗田阿礼】
天武天皇の舎人(とねり)。文字・文章の読解力・記憶力に優れ,帝皇日継・先代旧辞の誦習を命ぜられた。のちに太安万侶(おおのやすまろ)が,元明天皇の命によりこれを撰録して古事記とした。生没年未詳。
ひえつ【飛越】🔗⭐🔉
ひえつ【飛越】
陸上競技・馬術などで,障害物をとびこすこと。
ひえづくり【日吉造り】🔗⭐🔉
ひえづくり【日吉造り】
切妻造りの正面と両側面に庇(ひさし)を付けた形式の神社建築様式。大津の日吉大社本殿が代表例。聖帝造(しようていづく)り。
ひえびえ【冷え冷え】🔗⭐🔉
ひえびえ【冷え冷え】
(副)
(1)非常に冷えているさま。
(2)心がむなしく,寂しいさま。
ヒエラルヒー【(ド) Hierarchie】🔗⭐🔉
ヒエラルヒー【(ド) Hierarchie】
〔ヒエラルキーとも〕
上下に,ピラミッド形に序列化された位階制の秩序ないし組織。本来はローマ-カトリック教会における天使群の序列,転じて教会組織の階層秩序,さらに中世封建制の身分秩序を意味した。現在では軍隊や大組織の官僚制的秩序をさす。階層制。階統制。教階制。
ひ・える【冷える】🔗⭐🔉
ひ・える【冷える】
(動下一)
(1)気温や温度が下がって冷たくなる。また,そう感じる。「秋は―・える」「料理が―・える」
(2)熱意や,愛情がなくなる。
ヒエロニムス【Eusebius Hieronymus】🔗⭐🔉
ヒエロニムス【Eusebius Hieronymus】
(342 頃-420) 聖書学者・教父。ダルマチアの人。教会公認訳となる聖書のラテン語訳(ウルガタ)を完成。正統的信仰・禁欲主義を擁護。
ひえん【飛燕】🔗⭐🔉
ひえん【飛燕】
飛んでいるつばめ。
ひえんそう【飛燕草】🔗⭐🔉
ひえんそう【飛燕草】
キンポウゲ科の越年草。高さ約 80cm。初夏,茎頂に長い距(きよ)のある花をつける。花色は青・青紫・淡紅・白など。チドリソウ。デルフィニウム。
新辞林に「ヒエ」で始まるの検索結果 1-23。