複数辞典一括検索+

おこたる【怠る】[3][4][0]:[3][0]🔗🔉

おこたる【怠る】[3][4][0]:[3][0] (自他五) (一)〈なにヲ―〉 すべき事をしない状態でいる。なまける。 「△義務(注意・準備・対策・努力)を―」 (二)〔雅〕〔病気が〕よくなる。 [名]怠り[0]

たい[怠]🔗🔉

たい[怠] なまける。おこたる。 「怠業・怠学[0]・怠情[0]・怠惰・怠慢・倦怠ケンタイ・勤怠・過怠金」

たいぎょう【怠業】タイゲフ[0]🔗🔉

たいぎょう【怠業】タイゲフ[0] ―する サボタージュ。

たいだ【怠惰】[1]🔗🔉

たいだ【怠惰】[1] ―な/―に すべきことをしないで、むだに時間を過ごしている様子。 「―な生活」 勤勉

たいまん【怠慢】[0]🔗🔉

たいまん【怠慢】[0] ―な 心がけが悪く、なすべき仕事を△きちんと(期日通りに)やらない様子。 「―のそしりを免れない/職務―」 ――さ[0]

なまけもの【怠け者】[0][5]🔗🔉

なまけもの【怠け者】[0][5] [一]中南米産の、サルに似た哺乳動物。昼は木にぶらさがって眠り、動作が鈍い。〔ナマケモノ科〕 [かぞえ方]一匹 いつも怠け(てい)る人。 「―の節句働き」働き者 [表記]「〈懶け者」とも書く。

なまける【怠ける】[3]:[3]🔗🔉

なまける【怠ける】[3]:[3] (自下一) それをする時間的余裕が有るのに、本来すべき事をしないでむだに過ごす。サボる。ずるける。 [表記]「〈懶ける」とも書く。

新明解で始まるの検索結果 1-7